東京大神宮は特に「縁結び」のご利益があると人気の神社です。
土日や週末に限らず平日でも常に参拝者で賑わう東京大神宮は、「良縁」や「恋愛成就」の祈願に訪れる女子の割合が多い事でも知られています。
特に、東京大神宮のお守りは効果絶大だと噂が広がり、恋する乙女の間では東京大神宮のお守りをゲットするために遠方からも参拝に訪れるのだとか。

さて、気になるのは、そのお守りの効果がスゴイらしいということ。
他の神社のお守りとは何が違うのか興味がありませんか?
どんなパワーがあって、どうなったらお願い事が叶うのか、そして、叶った後にすることなどなど・・・
東京大神宮の「縁結び」や「恋愛成就」のお守りについて各記事にまとめましたので、ご参考にどうぞ。
目次
東京大神宮のお守りの効果とは
東京大神宮のお守りがスゴイという噂が広まった理由は、元をたどれば願い事が叶った実績が多いから。
想いを寄せる人と繋がった、彼氏ができた、結婚できたなどなど・・・
口コミからはたくさんの喜びの声が聞こえてきます。

東京大神宮のお守り「鍵守」の効果
鍵の形をした可愛いお守り「恋愛成就 幸せ鍵守」。
モチーフの鍵は「想いを寄せる人の心の扉を開く」んだそう。
ロマンチックな気持ちになる鍵お守りの特徴や、実際に願いが叶った人の口コミを調査します。
また、鍵守には幸せのジンクスがあったり・・・
ジンクスが本当かどうか、また、お守りの効果を高めるためにどのように持ちあるのかを解説します。
東京大神宮のお守り「すずらん」の効果
口コミ数ナンバーワンの「すずらんお守り」です。
鈴蘭お守りは、その「縁結び」の効果ももちろんですが、見た目の可愛さも人気の理由です。
ゆらゆら揺れる二つの純白のすずらんの花。
和風の上品さと可愛らしさを兼ね揃えたデザインは可愛い小物が大好きな乙女心をくすぐります。
鈴蘭には「幸福がおとずれる」という花言葉があるんだとか。
そして、すずらんのお守りの紐が切れた時・・・
「願い事が叶う」という幸せのジンクスが効果を発揮するそうですよ。
紐が切れたらお願い事が本当に叶うのか、すずらんお守りの身につけ方にも注目します。
東京大神宮のお守り選びに迷ったら
東京大神宮のお守りはとても種類が多く、しかも迷うほどにどれもこれも可愛いデザインをしています。
そのため、普段でも混み合っているお守りやお札の授与所は、お守り選びに悩む人でさらに混雑が。
また、東京大神宮のお守りは人気のため、自分用に限らず、お友達や家族のためにいただく人もかなり多いです。
複数のお守りをいただく人の割合が多いのも東京大神宮の特徴ですね。
余計な時間をかけてしまったり、混雑に巻き込まれないように、お守りを決めておいた方が無難そうです。
東京大神宮の人気のお守りとおすすめをご紹介しましょう。
あなたのお守り選びの目安にしてくださいね。

東京大神宮のお守り人気ランキング
東京大神宮にお守りを求めてやってくる人の多くは、「縁結び」や「恋愛成就」のお守りが目当てです。
その中でも、特に人気を集めているお守りをご紹介しましょう。
それぞれのお守りには縁起のいいモチーフがあったり、カップルで持つと良いものや、バッグやポーチに着けると可愛いお守りです。
東京大神宮のお守りのおすすめ
東京大神宮のお守りは数が多く種類は45種類以上。
それぞれの色違いを数えるととても多くのお守りの中から選ぶことになります。
縁結びや恋愛成就のお守りと健康お守りを組み合わせたり、お札を一緒にいただいたり、ついつい予定外のものまで手が伸びてしまいます。
事前に決めておくとよいかもしれませんね。
せっかくお守りをいただくのですから、自分の願い事にぴったりなお守りをいただきたいものです。
「想いを寄せる彼に振り向いてもらいますように」
「今の彼と結婚できますように」
「今の幸せがずっと続きますように」
などなど、人によりお願い事はちがいます。
東京大神宮に行ってから悩む前に、事前にお守りについて知っておきませんか。
東京大神宮のお守りが切れると願いが叶うジンクス
口コミで最も話題となっているは、「東京大神宮のお守りのジンクス」です。
見た目はとても可愛らしいお守りですが、その「縁結び」のパワーは強力かもしれません。
「紐が切れたら願いが叶う」「社紋が取れたら幸せが訪れる」などなど。
東京大神宮の公式サイトでは全く触れられていない「幸せのジンクス」について調査します。

東京大神宮のお守りの紐が切れた時
最も多く口コミが寄せられているのは「紐が切れた時」。
ジンクスを知らない人にとっては「もしかして不吉なことが起こる前触れ」などと不安になるものです。
実はそうではないようですよ。
とってもよい事が起こるかもしれない前兆として安心してください。
どんな良い事があるのか、紐が切れたらどうしたらよいのかについてまとめています。
東京大神宮のお守りの社紋が取れた時
お守りの紐が切れる場合と、もうひとつ、東京大神宮の社紋が取れてしまうケースもあります。
この場合も紐と同じく、不吉ではなく「吉」と受け取って良いようですよ。
お守りの社紋が取れてしまった人にどんな幸福が訪れたのかも知りたいところですね。
社紋が取れたり、紐が切れる場合についてまとめています。

東京大神宮のお守りの返納について
さて、見事願い事が叶った人はお礼参りに是非行きましょう。
また、残念ながら願いが叶わなかった人も一年間健康に過ごせたお礼や良い年を過ごせたお礼を兼ねてお守りを返納すると礼儀正しいですね。
東京大神宮にはいただいたお守りを返納する場所があります。
東京大神宮のお守りの返納方法
東京大神宮の返納の方法は特に特殊ではなく、他の神社と同じです。
お守りを返納に行くタイミングは、願いが叶った後がよいです。
願いが叶わなかった人も一年経過した後にいただいた神社に返納するのが一般的です。
次の記事では、東京大神宮はどこに返納するのか、お賽銭箱にはどのくらい納めればよいのかなど詳しく説明しています。

東京大神宮のお守りの郵送は可能か
遠方でどうしても返納に行けない場合はどうしたらよいのでしょうか。
もしくは、東京大神宮の人気のお守りをいただきたいのにどうしても遠方で足を運べない時、どうしたらよいのでしょう。
神社にお守りは商品ではありません。
通販のように簡単に手に入らないものですが、全国からのお問合せにどう神社が対応しているのか調査してみました。
特に質問の多い「郵送ができるかどうか」「郵送方法」などについてまとめています。
東京大神宮のお守り受付時間や基本情報
お守りをいただきに行く前に、神社の御由緒など、知っておいた方がためになることが沢山あります。
特にお守りをいただく予定の方は、神社の時間などの基本情報を知っておいた方がよいですね。
当日、神社へ行って困らぬよう、東京大神宮の基本的な情報をまとめています。

スポンサーリンク