この記事では成田山新勝寺(千葉県)の御朱印めぐりの6種類ある御朱印をはじめ、御朱印帳の購入、受付時間や場所など参拝に行くご予定の方に必要な情報をご紹介します。

「御朱印受付は何時まで?場所はどこ?」「待ち時間はどのくらい?」「6種類いただく順番や回り方は?」「御朱印や御朱印帳の値段は?」などなど・・・
広い境内をどのようにして御朱印めぐりをするのか行く前から気になりますね。
実際に行って迷う前に事前に悩みは解決しておきましょう。
混雑を回避するためのコツや注意点、所要時間や順序など理想的な御朱印巡りをご提案します。
ほかにも成田山新勝寺の記事を書いています。
こちらもどうぞ。
目次
成田山新勝寺御朱印めぐり受付時間と順番(回り方)
成田山新勝寺の「御朱印めぐり」がちょっとしたブームになっていますね。
成田山新勝寺では御朱印マップも存在しており、その人気ぶりが伺えます。
そのため、参拝を済まして帰る参拝者のほかに、「御朱印をいただく」参拝者が多く、平日休日問わず多くの人が訪れています。
混雑する日もありますので、御朱印をいただきに行く方は、事前に受付時間や場所などの御朱印についての正しい情報を知っておきましょう!
御朱印が頂ける場所は6ヶ所!6種類のご利益は?
大本堂では、御本尊不動明王の御朱印がいただけます。
そのほか、成田山では、大本堂の他、光明堂、釈迦堂、出世稲荷、醫王殿、平和の大塔でも御朱印帳を預ければ、御朱印をいただけます。
各御堂に参拝し、奉安される御本尊さまのお名前を書いてもらい、御宝印もいただけます。
すべて墨書きですので、力強いパワーを授かりそうな、とても印象に残る御朱印なんですよ。
場所と御朱印の種類とご利益をまとめました。
御本尊不動明王の御朱印
健康・学業成就
▮光明堂
大日如来の御朱印
縁結び・家庭円満
▮釈迦堂
釈迦如来の御朱印
開運厄除
▮出世稲荷
荼枳尼天(だきにてん)の御朱印
商売繁盛・出世開運
▮醫王殿(いおうでん)
薬師如来の御朱印
健康・病気平癒
▮平和の大塔
不動明王の御朱印
1日で6箇所すべてを回る方は、「時間を意識する」ことがポイントです。
成田山新勝寺は「お寺」です。
神社の御朱印帳をお持ちの方はこちらの記事もどうぞ。
御朱印の申込み受付の場所と料金
各御堂にて、申し込む必要があります。
※6箇所セットで一度にいただくことはできませんのでご注意を。
御朱印:
300円
(各御堂共通です)
御朱印受付時間は何時まで?
一般的に、御朱印の受付時間は、どこの寺社でも早朝や夕方を除く拝観時間内となっています。
成田山新勝寺の拝観受付時間は、他の神社やお寺よりも拝観の終了時間が早めです。
成田山新勝寺の拝観時間:
5:30~16:00
10月~3月(冬季)
6:00~16:00
年中無休
拝観時間からもわかるように、御朱印をいただくご予定の方で、午後に参拝する場合は、少々早めに動いたほうが良さそうですよ。
お参りを最初に済ませてからとなると、混雑時期などは待ち時間もあり、御朱印の受付時間を超えてしまう恐れがあります。
終了の目安:
15:00~15:45
御朱印受付時間は時期により変動します。
特に、平和大塔の御朱印受付終了は早いようで、
15時前には終了していたという口コミがあります(訪問時期は1月末)。
そして実は悲しい事に
御朱印2つ受付終了してたんだ…15:00前に5箇所目平和大塔着いたら
もう終わりの貼り紙が……😭ということで今度は朝からお邪魔します!成田山新勝寺さん!
お邪魔しました~!
滞在時間2時間半の成田の旅(((っ・ω・)っ pic.twitter.com/d5D7D5UJxP— らら\\\\ ٩( し~)و ////アサデス火曜レギュラーおめでとう! (@mtoshi0914) February 1, 2017
つまり、御朱印めぐりで複数~6ヶ所すべての御朱印をお求めの方は、
必ず「午前中」には到着しておく必要がありますね。
待ち時間はどのくらい?
人気の高い成田山だけに、御朱印ブームもあって御朱印の受付は混雑しているようです。
御朱印巡りを目的に参拝に来た方も、待ち時間などで時間切れとなり、6ヶ所回れなかった人も多くいるようです。
5月21日は成田山新勝寺へ行って来ました。
来週までのご開帳が目的です。来週は間違いなく混雑すると思い伺いました。いつもより空いていてユックリお参り出来ましたが、ユックリし過ぎて御朱印の時間が、なくなり途中から書き置きを頂きました😓またユックリ伺って次は写経を👍 pic.twitter.com/QTjCu260NQ— ponpon (@ponpon_boo) May 22, 2018
今日は初めて成田山新勝寺へ初詣に。
混雑と時間がなくて、5つあるうちの4つしか御朱印貰えなかったけど、丁寧に書いて頂けました。空港行く時に東関道から見えてた大塔もやっと近くで見れました(^^) pic.twitter.com/UWIu9sONZi— キヨミン (@kiyomi169) January 9, 2017
待ち時間は時期によるようです。
「書き置き」の御朱印で時間短縮も
待ち時間などで時間に余裕がない場合は、ひとつひとつ墨書きしない「書き置き」の御朱印もあるそうです。
「書き置き」の御朱印でもいいという方は、各社務所で尋ねてみると良いですね。
御朱印めぐり時間と順番コースおすすめ
歩く時間の所用時間は、合わせて15分ほど。
それでは理想的な回り方の所用時間や順番コースをご紹介しましょう。
距離は600メートルくらいです。
スムーズに回れば、ちょうどよいお散歩という程度の距離ですね。
成田山新勝寺の境内は見どころもたくさんあり、春や秋の季節には美しい景色を楽しむことができます。
ゆっくり楽しみながら歩きたい方は、時間に余裕を持って「御朱印めぐり」をお楽しみください。
御朱印めぐりのおすすめコース:
↓
200メートル(約4分)
大本堂を正面に左手に進み、階段を上る
(2)出世稲荷(しゅっせいなり)
↓212メートル(約5分)
(3)釈迦堂(しゃかどう)
↓200メートル(約4分)
(4)光明堂(こうみょうどう)
↓100メートル(約2分)
(5)醫王殿(いおうでん)
↓110メートル(約3分)
(6)平和の大塔(へいわのだいとう)
御朱印をいただく裏技とは?
中には御朱印帳を複数持って回る方もいらっしゃるようです。
お堂で御朱印帳の申込みをして預けておき、さらに次の御朱印帳の受付にもう一冊のご朱印帳を持って申込みに行く・・・といった具合です。
この方法がよいかどうかはわかりかねますが、くれぐれも、まずは参拝をし、日頃の感謝の気持ちを仏様にお伝えしてから申込みに行きましょう。
成田山新勝寺の初詣の待ち時間や所用時間は?
初詣時期の混雑する時期の待ち時間が心配な方も多いのでは?
初詣時期の混雑は確実にあります。
現に御朱印巡りが達成できない方も多くいますし、お正月の成田山の混み具合は、周辺の駐車場の混雑や参拝客の賑わいから見て非常に厳しいです。
ですが、御朱印をいただける場所が1箇所ではなく6ヶ所あるため、参拝者が分散するためか待ち時間や所用時間はそれほど深刻ではないようです。
また、時間がかかっても、頂いた御朱印への満足度が非常に高いことから、ネガティブコメントが見つかりませんでした。
これも成田山新勝寺のご利益パワーかもしれませんね!
ところで、成田山新勝寺のお正月限定の御朱印はあるかどうかも気になりませんか?
残念ながら限定の御朱印というものは現在ないようです。
6ヶ所それぞれの御朱印が「限定」ということですね。
成田山新勝寺 御朱印帳の種類や購入場所
成田山にもオリジナルの御朱印帳があります。
オリジナル御朱印帳の種類(サイズと値段)
とてもシンプルですが、パワーを感じる色の御朱印帳が色違いで3種類あります。
青、赤、ピンクがあります。
御朱印帳のサイズ:
仕様 縦18cm✕横12cm
初穂料:各 2000円
オリジナル御朱印帳の購入場所
大本堂・境内各御護摩受付所にて授与していただけます。
成田山の御朱印についてのまとめ
いかがですか。
あなたのお役に立てる成田山新勝寺の御朱印についての情報はお届けできたでしょうか。
成田山新勝寺の御朱印については、「成田山新勝寺御朱印めぐり」というものがあり、成田山内の6ヶ所を巡るとても人気の御朱印集めのコースがあります。
広い境内を有する成田山ですが、上り坂が多いですが、境内を回るにはちょうどよい散策コースがあります。
ここに「御朱印巡り」をプラスしてとても有意義な時間を過ごすことができそうですね。
ただし、心配なのは、受付や待ち時間などの「所用時間」です。
現に6ヶ所回るのは時間切れとなる参拝客も多く、「時間を意識した御朱印巡り」が必要そうです。
なるべく早めに家を出て、午前中には到着するように予定を立てましょう!
お正月の混雑は避けられませんが、いただくと元気が出る成田山の御朱印の満足度は高いようです。
時間がかかった大変さも吹き飛ぶ程の価値のある御朱印をあなたもいただいてみては?
ただし、くれぐれも、参拝は、御朱印をもらうことを目的にせず、「ありがたいものをいただく」という気持ちを忘れず、お参りは、感謝の気持ちを込めましょう。
旅の予定はお早めに。
それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link