東京の「パワースポット巡り」を楽しみたい方へ。
金運、仕事運、健康運、恋愛運などなど・・・
東京のど真ん中にも神様のパワーやご利益をいただけるスポットがたくさんあるのをご存知でしょうか。
その中のひとつ「愛宕神社(あたごじんじゃ)」は思い出や記憶に残るおすすめの神社なんです。

Sponsored Link
今回ご紹介する愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京23区内で一番高い山の上に位置し、パワースポットとしても有名な神社でもあります。
職場が近くだったこともあり何度も訪れたことのあるこちらの神社。
なぜか「また行きたい」と思わせるとっても魅力的な神社なんですよね~。
出世を願うビジネスマンに人気があることで有名ですが、特別な時のみいただける「限定の御朱印」が人気だったり、境内には「ご利益スポット」もたくさんあるんです。
ぜひ御朱印帳を持ってご参拝におでかけください。
これまでも寺社仏閣の御朱印やパワー・スポットについての記事を書いてますので一部をご紹介します。
(今後も更新予定です!)
御朱印とは何?ご利益や効果は?貰い方や値段など初心者向けに簡単説明!
東国三社参りの順番は?鹿島神宮、息栖神社、香取神宮のご利益やお守りも~関東最強パワースポット福めぐり
ジブリの洞窟と滝(千葉県君津市)アクセス方法!ベスト時期や時間帯の口コミも
目次
東京虎ノ門愛宕神社の受付時間
それではまずは、愛宕神社の受付時間や基本情報を確認しましょう!
午前9時~午後5時
祈願受付時間:
午前10時~午後3時
土日週末は、結婚式等もあるようですので、祈願申込みは事前に問い合わせしておいたほうがいいですね。
(俳優の東出昌大さんと女優の杏さんもこちらで挙式しました。)
住所やアクセス情報
住所:
〒105-0002
東京都港区愛宕一丁目五番三号
周りは住宅やビルが立ち並び、病院、博物館、大使館がある一角にあります。
いわゆる都会のど真ん中というイメージの場所ですね。
増上寺や東京タワーにもアクセスの良い場所にあり、車の交通量も多い場所です。
最寄り駅・アクセス:
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
JR「新橋駅」より徒歩20分
都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
たくさんの駅が利用でき、好アクセスですね。
徒歩の道のわかりやすさでは「神谷町」「御成門」がおすすめです。
道は広く、駐車場の心配がなければ車でも行きやすいと思います。
歩道も割と広いので、大きな道沿いに歩いていけば、迷わず到着することができますよ。
御朱印の受付時間など
こちらの御朱印は、お祭りの際に「限定御朱印」をもらうことができます。
お祭りのモチーフの印がもらえるのでレアで御朱印集めをしている人の中ではとても人気です。
午前9時~夕方17時
初穂料:
300円
御朱印はどこでもらえる?
社務所
出世の石段を登り境内に入り、正面の社殿の右手に少し歩いた社務所にあります。
ところで、御朱印帳はお持ちですか?
愛宕神社は「御朱印帳」を渡して御朱印をお願いする必要があります。
(他のところでは、御朱印帳がなくても、紙に御朱印を押してくださる場合が多いです。)
なんでも、愛宕神社では、以前、紙のものが踏まれて落ちていた経緯があり、‘帳面のみ’に押印することになったのだとか。
愛宕神社の公式サイトに注意書きがされてありますので、ふさわしい材質と体裁を整えた「御朱印帳」でお願いしましょう。
御朱印は「神様のありがたい分身」と考えると、神社側のご意見はごもっともですね。
ですが・・・ご安心を。
ちゃんと神社で手に入れることができますよ。
落ち着いた紺色で表と裏でそれぞれ雰囲気の異なるデザインの御朱印帳です。
表紙には出世の石段、裏面には社紋の3つの葵の御紋が施されていて、とてもいい感じの御朱印帳です。
御朱印帳の価格は1300円。
とってもおしゃれで可愛いものが揃っています。
(10000件の中から選べます)
⇒おしゃれでかわいい御朱印帳を探す
何冊かまとめ買いしておくのもいいかもしれません。
東京虎ノ門愛宕神社と時間の計画
東京の虎門に位置する愛宕神社へ参拝する所要時間についての情報です。
遠方からお越しの方は、一日のスケージュールを立てるのにお役立てくださいね。
階段数と体力の心配
「出世の石段」は別名「男坂」と呼ばれます。
階段数は「86段」あり、傾斜は約40度もあるのだとか。
特に女性や体力に自信がない方は心の準備をしてからお登りください。
自信がない方、体の不自由な方は、エレベーターがありますのでご利用ください。
ところで、この「出世の石段」で有名な愛宕神社ですが、この石段を甘く見てはいけません。
登るのに5分は見ておいたほうが良いでしょう。
一つ一つの石段が割と高いのでサクサク登ることができません。
古い石段はボコボコなので慎重に登りましょう。
気軽な気持ちで登ると、息が切れて途中で止まりたくなります。
「男坂」を登る方は、「休まず一気に登る」ことでご利益を得られるそうですから頑張ってくださいね!
女性でヒールとスカートはとても危険なのでNGです。ご注意を!
神社内で過ごす時間
境内はそれほど広くはないのですが、パワーを感じるご利益スポットが目白押しです!
(石段を登った後でも疲れずに歩ける広さですのでご安心を。)
お昼休みを利用して近くのビジネスマンがお参りして帰るくらいですから、お参りして境内を散策しても小一時間です。
ご利益スポットで抑えてほしいのは、本殿のすぐ脇にある「招福の招き石」。
なでると福が身に着くと言われている石なんですよ。
古くから多くの人に撫でられているのでかなりつるつるしています。
そのほか、縁結び・厄払いの女坂などなど見どころもいっぱいの大変有難い神社ですよ。
のんびり景色を楽しんだり、茶店で休憩すると、プラス1時間以上は必要でしょう。
ちなみに、茶店では、軽食や甘味を楽しめます。
(営業時間11時~16時(木曜定休))
趣のあるきれいな茶店ですよ。
お時間のある方はぜひごゆるりとお過ごしください。
混雑回避と時間
通常の平日であれば終日混雑はしていません。
とても静かにお参りができます。
ただし、常にスーツを着たビジネスマン風な方が平日はいらっしゃいますよ。
土日や祝日は結婚式などがあれば境内は混み合うことも。
また、お祭りとなるとかなり混雑します。
駐車場は周辺にありますが、混雑時は避けたほうが良いでしょう。
どちらかというと午後のほうが人が多い傾向にあります。
混雑を避けたい方は、早めに到着しゆっくり参拝するのがおすすめです。
初詣の混雑回避と穴場の駐車場は?
毎年の初詣や以下のお祭りの日は非常に混雑しています。
・6月23日と24日の両日に行われる千日詣り
・夏のほおづき縁日
・2年に1度、9月22日から24日の3日間行われる「出世の石段祭」
この日は避けるか、混み合う午後を避けて午前中の早い時間に参拝しましょう。
初詣の時間
愛宕神社は通常、参拝は終日可能です。
年末年始は以下のようになっていますので事前にチェックしておきましょう!
大晦日の23時45分頃から。
次に「鏡開き式」が続きます。
社務所の受付・お守りの授与:
大晦日の23時45分の除夜祭りから元旦の17時まで
(1月2日以降の社務所の受付は、9時~17時)
歳旦祭:
1月1日の元旦
8時~
※このお祭りの日は、特別な「限定」の御朱印がいただけますから御朱印帳を忘れずに!
穴場の駐車場は?
このあたり周辺はビジネス街で、病院や観光スポットもあり、周辺のコインパーキングは平日でも駐車場は混んでいます。
午前中であれば、神谷町駅周辺のパーキングが比較的空いていますが、午後は混み合っています。
初詣なやお祭りの日は駐車代も高く、車での移動はおすすめしません。
周辺道路はかなりの混雑が見込まれますし、
迷わず公共交通機関を利用しましょう!
東京虎ノ門愛宕神社におすすめの時間
神社への参拝は午前中が縁起がよいとされています。
東京のど真ん中に有り、車の交通量も多いところに位置する愛宕神社ですが、
少し高い山の山頂では、都会の騒々しさを一時忘れさせてくれる都会のオアシス的な神聖な場所に思えます。
どうせ行くなら、午前中に到着して、約1時間ほどかけてお参りするのがおすすめです。
階段を登る達成感を味わった後に眺めの良い場所でしばし休憩。
のんびり境内をお参りして、その後に早めのランチを茶店で楽しんでもいいのでは?
もしくは、周辺の観光スポットに足を伸ばす時間もありますから、増上寺や東京タワーなど東京観光も多く楽しめますね。
それではお出かけの際には、歩きやすい靴を履いてお出かけください。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link