旧暦の8月15日の月を中秋の名月や十五夜と古くから言われ、とても綺麗な月が見れる日とされています。
せっかくの日ですから、美しい満月を優雅に眺めながらお月見団子を食べて・・・みたいな理想的なお月見を楽しみたいものです。
そこで今回は中秋の名月に満月が綺麗に見える時間帯や方角を調べたいと思います。
Sponsored Link
目次
中秋の名月が綺麗に見れる理由は?
科学的な根拠があるようですよ。
月の高さや空気の水分量が秋にはベストな状態になり、美しい月が見えるのだそうです。
中秋の名月の由来は?
月を中秋の名月の頃に眺めるという習慣は、中国の唐の時代からあったようです。
日本では中秋の名月として月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったのだとか。
古の時代の人も同じ月を見ていたと考えるととてもロマンチックですね。
ですが、実は優雅にそういった風流を楽しんだのは主に貴族の間の話で、一般庶民に浸透したのは、それからずっと後の江戸時代になってからの事だそうですよ。
月が最も美しく見える時期に、豊作の祈願や収穫の感謝に神様にその時期の収穫物をお供えするようになり、中秋の名月の習慣は広まっていきました。
ススキをお供え物として一緒に添えるイメージがありますが、これは稲穂にススキを見立て神様に感謝の意を表しているそうです。
中秋の名月2018の9月24日は実は満月ではない?!
中秋の名月は、十五夜という満月のイメージが強いですよね。
ですが、中秋の名月は実は満月とは限らないんです。
2017年は中秋の名月が10月4日でしたが、満月の日は翌々日の6日でした。
今年2018年も9月24日ですが、満月は翌日の25日となります。
一日のずれなら、24日の中秋の名月にお月見をしても、ほぼきれいなお月様が見れそうですね!
もちろん、翌月の25日に夜空を見上げて月を楽しむのも素敵ですよ!
中秋の名月の月が綺麗に見える時間帯と方角は?
それでは気になる
「中秋の名月がきれいに見える時間帯と方角」
について調べてみましょう!
月の出の時間
お月さまが顔を出す「月の出」の時間がいつかというと、
東京は、
9月24日 17:26頃
9月25日 17:57頃
となります。
天気予報は・・・
今のところ9月24日は(8月5日現在)、「おおむね晴れ」の予報です。
翌日の25日も晴れの予報です。
月がきれいに見える時間帯と方角方位は?
外が暗くなり始める時間帯から月が見える方角をまとめてみました。
お家のバルコニーや窓がちょうどいい方角にあればラッキーですね!
9月24日(月)
17時 東
18時 東南東
19時 東南東
20時 東南東
21時 南東
22時 南南東
23時 南
24時 南南西
9月25日(火)
17時 東
18時 東南東
19時 東南東
20時 東南東
21時 南東
22時 南南東
23時 南
24時 南南西
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中秋の名月についてお役に立てる情報がお届けできたでしょうか。
中秋の名月が満月とは限らないことがわかりましたが、満月は翌日ですので、おそらく悪くないお月見ができると予想されます。
夜空を見上げて美しい月が見れるとなんだか心がきれいになった気がします。
ぜひ今年は、日にちと時間と方角をチェックし、美しい夜空に浮かぶ月を見上げてみてはいかがでしょうか。
お天気が心配ですが、今のところ大きく崩れる予報はなさそうです。
月を眺めてお月見団子を味わうのもよし、お酒を楽しむのもいいかもしれませんね。
それでは最後までおよみいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link