日本の最先端技術がギューと詰まった体験できる科学「日本科学未来館」。
子供だけではなく大人も楽しめる展示も多く、とてもわかりやすい身近な科学を体験できる人気の科学館なんです。
なんと言っても日本科学未来館は入場料以上の体験で大満足できるコスパ◎が魅力!
期待以上の満足感で時間を過ごすことができておすすめなスポットです(^^)
それでは日本科学未来館の基本情報を始め、見どころや、アクセス方法などをわかりやすくご説明しましょう!
Sponsored Link
目次
日本科学未来館の基本情報
〒135-0064 東京都江東区青海2-41
(アクセス方法は下記にて)
営業期間:
10時~17時(入館~16時30分)
定休日:
火曜日
休業:
火曜が祝日は開館、春・夏・冬休み期間無休、年末年始
料金:
大人:620円
18才以下:210円、
未就学児は無料
駐車場:
あり(有料)
1時間400円
175台
(詳しくは下記にて)
日本科学未来館の見どころは?
常設展は、
「世界をさぐる」
「未来をつくる」
「地球とつながる」
といった3つのゾーンに分かれていて、展示はすべて第一線で活躍している技術者や科学者が監修しています。
また、館長を務めているのは、あの宇宙飛行士の毛利衛さんです。
先端技術を体験を通して学べることはもちろんですが、なんと言っても日本科学未来館は「とてもわかりやすい展示」「身近なテーマ」が魅力です。
それでは、日本科学未来館の見どころについて少し触れましょう。
リアルな地球の姿を観察できる「ジオ・コスモス」
世界初の球体ディスプレイとして評価が高い「ジオ・コスモス」。
1000万画素を超える高解像度がすごいんです!
気象衛星が撮影したデータを反映しリアルな地球の姿を映し出しています。
「宇宙から輝く地球の姿を多くの人と共有したい!」という館長の毛利衛氏の思いから生まれたそうですよ。
1階にあるシンボルゾーンではソファに寝転んで鑑賞するのがおすすめ!
地球を見上げるという感覚がなんとも不思議な感じです。
アナグラのうた
身の回りのあらゆる情報をデジタル化して、社会全体でそのデータを共有し資源として活用する「空間情報科学」がテーマ。
なにやら難しそうですが、自分の情報を装置にインプットしていき、生体情報などを計測します。
個人情報の保護など、遊びながら学べる空間情報科学を体験し理解してみましょう。
災害時はどう動く?100億人でサバイバル
自然災害に見舞われたとき、あなたならどうしますか?
今や自然災害は他人事ではありません。
自然災害だけではなく、感染症や異常気象、原発事故など、人間が地球上でこれからどう生き延びていくのかを考えさせられます。
人間社会を再現した模型がリアルに想像力を掻き立てます。
インスタ映え!「地球もなか」や「地球肉まん」
いろいろ学んでちょっとお腹が空いた時に、楽しみながらお茶を楽しめるレストランがあります。
中でも人気の「地球もなかアイスクリーム」は380円。
見た目がキュートでインスタ映え間違いなしです。
そしてもう一つは「地球まん」280円です。
インパクトがありすぎ・・・な色です。
ですが、ホカホカのおいしい肉まんなんです。
アンドロイドを身近で!オトナロイドに会おう
「オンナロイド」に会ってみてください。
見た目はもちろん、呼吸まで再現しているアンドロイドです。
人間そっくりの外観はびっくりです。
感情操作もできるようですので、ぜひ実際に試してみてください。
日本科学未来館の交通アクセス方法は?
さて、日本科学未来館へ行く方へ科学館へのアクセス方法をご紹介します。
電車アクセス!ゆりかもめ・りんかい線の最寄り駅は?
新交通ゆりかもめ
「船の科学館駅」下車、徒歩約5分
「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線
「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
車でのアクセスは?
都心方面から
首都高速11号台場線でレインボーブリッジを渡り、台場出口で降りて約4分
羽田・横浜方面から
首都高速湾岸線で東京港トンネルを通り抜け、臨海副都心出口で降りて約4分
千葉方面から
首都高速湾岸線、有明出口で降りて約7分
駐車場は?
地下駐車場があります。
バイクや駐輪場もあります。
入り口は、バス停留所横です。
土日祝日などは大変混み合いますので、早い時間でもすでに満車となることも。
電車利用のほうが無難かもしれませんね。
営業時間:
7:00~23:00
料金:1時間400円、当日1日最大1500円
台数:175台(車高2.1m以下)
無料巡回バス「東京ベイシャトル」が便利♪
臨海副都心内を無料で巡回しているバス「東京ベイシャトル」が利用できるんです。
お台場内での移動にとても便利ですね。
「東京ベイシャトル」ルート、運行ダイヤはこちら↓
引用元: 東京ベイシャトル
「日本科学未来館」下車ですから、ほとんど歩きません。
11:35より19:15の間、20分間隔で運行しています。
路線バスも便利
都営バス
(「日本科学未来館前」で下車)
・波01出入
「品川駅港南口~日本科学未来館前」
(運行本数が少ないため事前に時刻表をご確認ください。)
・海01
「門前仲町駅~日本科学未来館前」
・直行03
(土日祝のみ運行)
「錦糸町駅→日本科学未来館(片道のみ)」
・急行05
(土日祝のみ運行)
「錦糸町駅~日本科学未来館」
・急行06
(土日祝のみ運行)
「森下駅~日本科学未来館」
京浜急行バス
(「テレコムセンター駅前」で下車)
・井30
「大井町駅~テレコムセンター駅前」
・森30
「大森駅~テレコムセンター駅前」
・森40
「大森駅~テレコムセンター駅前」
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたでしょうか。
必要な情報はお届けできたでしょうか。
日本科学未来館は子供だけではなく大人もたっぷり楽しめる科学館です。
展示もわかりやすく、身近なテーマにかかわらず、日本の最先端技術を体験できます。
科学や宇宙、アートや企業が運営するおもしろスポットなど内容充実のミュージアムでもあります。
交通アクセス方法はご確認していただけましたか?
最寄り駅からは徒歩でどこの駅からも近くアクセスもばっちりですね。
駐車場もあるので車利用も可能ですが、土日祝の場合は大変混みあうようですので、電車、バスのご利用をおすすめします。
料金も比較的安く、コスパも◎、大満足の科学未来館へぜひ足をお運びください。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link