東京国立科学博物館の夏休み恒例のイベント企画「2018夏休みサイエンススクエア」の募集や申し込みの情報をお届けします。
毎年人気のこの企画ですが、未就学児から高校生まで楽しめるサイエンス体験プログラムです。
科学に慣れ親しむことを目的として平成3年から行われいる人気の科学体験イベントです。
体験プログラムには「当日参加OK」のものと「事前WEB予約が必要なもの」と2パターンあります。
さて、どんなサイエンス体験ができるかももちろんですが、開催期間をはじめ、申し込み期間や申し込み方法、抽選などについて事前に知っておく必要があります。
子供の夏休みの宿題や自由研究にも役立ちますので要チェックですね。
Sponsored Link
目次
国立科学博物館2018夏休み体験イベント日程は?
気になる2018夏休みサイエンススクエアの基本情報です。
いつからいつまでなのでしょうか。
夏休みサイエンススクエア基本情報
2018夏休みサイエンススクエア
会場:
国立科学博物館(東京・上野公園)
日本館1階
企画展示室、
日本館2階 講堂
開催期間:
2018年7月24日(火)~8月12日(日)
※期間中月曜日は閉室
受付方法:
事前にWebサイトから申込んで抽選を行う企画(Web抽選)と、
当日ブース受付で申込む企画(当日受付)があります。
※情報は適宜更新いたします。
お問合わせ:
サイエンススクエア事務局
〒110-8718
東京都台東区上野公園7-20
国立科学博物館 連携推進・学習センター 連携推進課
MAIL:square@kahaku.go.jp
夏休みサイエンススクエア参加方法
サイエンススクエアの企画には、以下の2つがあります。
1「当日参加可能な企画」
2「事前Web抽選が必要な企画」
当日、開場(9:40)後に参加を希望する企画ブースで参加受付をおこなってください。
事前にサイエンススクエア特設Webサイト(http://www.kahaku.go.jp/event/square/)から参加申込みが必要です。
申込期間終了後、厳正なる抽選を行い、参加者を確定。
当選された方は、当日、当選のお知らせ(プリントまたはメールの画面)をお持ちの上、
開始5分前までに参加企画のブースへ行き、参加受付を行います。
夏休みサイエンススクエアWEB申込期間は?
企画の開催日程によって違う夏休みサイエンススクエアようです。
複数人での参加申込みも可能です。
代表1名につき、4名まで同時に参加登録できます。
■第1週(7/24~7/29)企画
申し込み期間:
6月27日(水)正午~7月3日(火)17時
■第2週(7/31~8/5)企画
申し込み期間:
7月4日(水)正午~7月10日(火)17時
■第3週(8/7~8/12)企画
申し込み期間:
7月11日(水)正午~7月17日(火)17時
夏休みサイエンススクエア当選結果はいつわかる?
落選した人への通知はなく、当選した人のみの通知です。
申込期間終了後5日以内にメールにてお知らせがきます。
下記の配信期限までに当選通知メールが届かない場合は、残念ながら落選となります。
■第1週企画
配信期限 7月8日(日)
■第2週企画
配信期限 7月15日(日)
■第3週企画
配信期限 7月22日(日)
夏休みサイエンススクエア抽選申込の手順は?
Web抽選のお申込みの流れです。
(1)
サイエンススクエア特設Webサイト
http://www.kahaku.go.jp/event/square/
へアクセス
右側のボタンをクリックし、
検索ページを開きます。
(2)
開催日や対象年齢・学年、所要時間などの条件で企画を検索することができます。
(3)
表示された一覧の中から参加したい企画を見つけましょう。
「応募する」ボタンをクリックして入力画面へ進みます。
(4)
必要事項を入力し、参加申込みを行います。
(5)
登録したメールアドレス宛に、申込み完了のお知らせが届きます。
(本メールは参加を保証するものではございません)
(6)事務局にて抽選を行い、当選された方には当選通知メールをお送りします。
参加当日は、メールを印刷するか、画面を表示して参加受付してください。
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたか?
たくさんの講座があり迷いますね。
あれもこれもとなりますが、抽選制のものもありますので要注意です。
子供が好きそうなもの、親が受けてほしいもの、将来役立ちそうなものなどなど。。。
体験プログラムがたくさんありますが、夏休みの予定をしっかり立てながら申し込みをしましょう。
上野周辺は上野動物園のシャンシャン観覧などで夏休みは混雑してそうですから、迷子にならないようお気を付けくださいね!
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link