成田山新勝寺のご本尊「不動明王の本地仏」や「奥之院大日如来」を供養する祭礼の「成田山祇園会」にあわせて、「成田祇園祭」という夏祭りが開催されます。
7月6日~9日の3日間にわたって執り行われる新勝寺の「成田山祇園会」は約300年の歴史があるんですよ!
市内一帯では豪華絢爛な御輿と山車や屋台が3日間にわたり引き回され、踊りとお囃子がの共演が見どころですね!
例年40万人を超える見物客が集まり、屋台で活気づく成田山新勝寺周辺は大混雑となります。
そして気になる穴場の駐車場がどこか、駐車場の料金もまとめます。
また、知っておくべき交通規制についても情報をお届けします。
Sponsored Link
目次
成田祇園祭2018の基本情報
成田祇園祭(成田山祇園会)(なりたぎおんさい なりたさんぎおんえ)
所在地:
〒286-0023
千葉県成田市成田1
開催期間:
2018年7月6日~9日
開催場所:
千葉県成田市
成田山新勝寺
成田祇園祭2018の車利用のアクセス方法は?
ここでは車を利用される方へアクセス方法をまとめています。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)利用の方
→大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、成田ICでお降りください。
圏央道 茨城県区間全線開通でさらに便利なりました!
平成29年2月26日に「境古賀IC〜つくば中央IC」間が開通しています。
口コミで実際の混雑状況は?
成田祇園祭の混雑により成田線が遅れ始めてきてます pic.twitter.com/KZNFkv5Fz6
— ashiru@通常モード (@ashiru_nse) 2016年7月10日
初めての夜の成田祇園祭、あまりの混雑に成田山まで辿りつけず(^^)。 pic.twitter.com/JIbs4tyRO5
— ちゃんまるってだれ?🐈 (@tyanmaru) 2016年7月9日
成田航空博物館へ向かわれる方
4〜6日成田祇園祭の為
付近通行止めや迂回有り混雑しています。
下の道で行かれる際はご注意を!船橋方面からのワタシ神輿と山車に遭遇笑
目下渋滞巻き込まれ中www— かかまま (@ninotan0617) 2014年7月5日
どこもかしこもひどい渋滞・・・という感じですね。
公共交通機関の利用を強くおすすめします。
ただ、そういっても、小さい子供連れやお年寄りが一緒だと車の利用も必要な場合があります。
車の必要な方へ駐車場情報を次にお届けします。
成田祇園祭2018口コミ穴場の駐車場はどこ?
さて今回の重要ポイント、穴場の駐車場はどこにあるのか、です。
事前に探しておきましょう!
穴場の駐車場はどこ?料金は?
口コミで登場する便利な穴場の駐車場はこちら!
↓↓↓
〒286-0134 千葉県成田市東和田396−3
成田山新勝寺まで徒歩10分
料金:普通車1回400円
収容台数:530
終日営業
市が運営している駐車場。徒歩10分圏内!
近隣の方がよく利用する穴場の安くて広い駐車場です。
ただし、成田山新勝寺からすぐの駐車場は朝早い時間帯に満車になってしまうことから、
こちらの駐車場もすぐに満車状態となりそうですから要注意です。
〒286-0029 千葉県成田市ウイング土屋24番地 イオン成田店
成田山新勝寺まで徒歩徒歩15~20分
朝7:00から駐車OK
料金:無料
イオンなら駐車台数が多いので安心ですね♪
ただし、この日ばかりは早めに到着したほうが良さそうです。
成田祇園祭2018交通規制について
車で行くなら必ず確認しておきましょう!
成田山新勝寺周辺、成田駅へ結ぶ電車参道や西参道、表参道が交通規制となります。
終日通行禁止となりますの注意が必要です。
また日により時間も若干違います。
交通規制の時間は?(日別)
7月6日(金曜日)の交通規制
(表参道)
JR成田駅~薬師堂~鍋店角
12時00分~22時30分
(西参道)
薬師堂~山崎眼科
12時00分~22時30分
7月7日(土曜日)の交通規制
(表参道)
JR成田駅~薬師堂~鍋店角
9時00分~22時30分
(西参道)
薬師堂~山崎眼科
9時00分~22時30分
7月8日(日曜日)の交通規制
(表参道)
JR成田駅~薬師堂~鍋店角
10時00分~23時30
(西参道)
薬師堂~山崎眼科
10時00分~23時30分
交通規制の地図
ご参考にどうぞ。
引用元: 交通規制の地図
Sponsored Link
まとめ
いかがですか?
お役に立てる情報はお届けできたでしょうか。
成田祇園祭の混雑は「どこもかしこも人でいっぱい」というイメージです。
さて、この混雑を回避する方法はほぼありません。
電車を利用するのが一番無難な方法です。
もし、車を利用する場合は、行き当たりばったりではなく、必ず事前に、現地の駐車場情報をキャッチしておきましょう。
ただ、もし駐車場の確保ができたとしても、帰りの渋滞も大変です。
楽しいお祭を楽しんだ後に残念な気持ちにならないよう、しっかりと交通規制もチェックしましょう!
何事も「計画的に」お祭りを楽しむことがポイントです!!
さて、口コミでわかった実際の混雑状況は、
「激混み」
です。
混雑を楽しむのもお祭りの醍醐味ですが、苦手な人は覚悟しておきましょう。
駐車場は、朝から混み始め、早い時間に満車となります。
ご紹介した駐車場も穴場とはいえ、早めに到着しないと争奪戦となります。
近くのコインパーキングもありますが、確実に置くなら、成田山新勝寺よりも離れたエリアに車を停め、電車で最寄り駅まで移動するのも良い手です。
混雑回避のポイントは「事前計画」です。
車を使う場合は、混雑を完全に回避することは無理でも、最悪な事態を予想して動き、なるべく「歩く」時間をもつことが分かれ目ですね。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link