こちらの記事では、関東を流れる荒川の上流に位置する埼玉県秩父長瀞の名物「長瀞ライン下り(荒川ライン下り)」についてまとめています。
長瀞ライン下りをする際に「予約なしでも長瀞ライン下りができるの?」「所要時間は?」「待ち時間はどのくらい?」など、当日わからない事があると不安ではありませんか?
当日現地に行ってから「乗れなかった」「予約が必要だった」と残念な思いをしないよう事前の確認をしておけば安心ですね。
荒川長瀞ライン下りは、国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の迫力を感じながらゆったり楽しめると人気のスポット。
春は秩父羊山公園の芝桜と一緒に楽しめ、夏は川の涼風、秋は紅葉の渓谷美、冬はコタツ船を楽しむことができます。
今回は、人気の長瀞ライン下り(荒川ライン下り)の乗船には予約が必要かどうか、また、受付(営業)時間や出発の時間、川下りの所要時間・待ち時間はどのくらいなのかについてまとめます。
さらには、気になる車でのアクセス方法や川下りする際の車をどうするかなど調査しました
目次
長瀞ライン下りは予約なしでも乗船できる?
「長瀞ライン下り」と「荒川ライン下り」2社の内容はほぼ同じ
実は長瀞ライン下りとは、「長瀞ライン下り」と「荒川ライン下り」と2つの呼び方があります。
予約しようとインターネット検索していると「どういう意味か分からない」と疑問に思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
「会社が違う」んです。
ですが、ライン下りの内容は2つともほぼ同じですのでご心配なく。
「長瀞ライン下り」は安全か危険か?年齢制限は?
家族連れや高齢の方などは特に「川下り」について事前に知っておく方が安心ですね。
急流川下りのように激しい川下りなのか、水しぶきがかかってしまうのか心配してしまいます。
動画を確認しておきましょう。
スリルを楽しむような川下りではありません。(天候や波の高さによる)
周りの景色を楽しむための川下りなので、年齢を問わず楽しむことができますよ。
ただし、乳児は幼児は事前に確認しておきましょう。
3歳未満でも救命胴衣(ライフジャケット)が着用できるお子様はご乗船OKです。
予約は必ず必要?混雑期は?
「予約が必要かどうか」どうかについてですが、
結論から言うと、混雑時(連休、ゴールデンウィーク、夏休み・お盆)でも予約なしでも乗船できます。
受付に行って申し込みをすれば乗船OKですよ。
秩父はキャンプ場もあり、バーベキューなどのアウトドアのレジャーで楽しめる場所がたくさんあります。
レジャーの立ち寄りや看板を見て「やってみたい」と興味を持ってからでもライン下りは楽しめちゃいますね!
ただし、予約客が優先になりますので、混雑時は当然順番待ちをする可能性は高いです。
公式サイトでは予約を推奨しています。
大人数(10名以上)の団体さんの場合は、必ず予約が必要です。
当日に受付に行っても乗船できない事はありませんが、新緑の時期や紅葉の時期、連休中などの混雑時期はスケジュールを立てて事前の予約をしておいた方が安心かもしれませんね。
Sponsored Link
長瀞ライン下りの予約方法(電話・WEBインターネット)

「長瀞ライン下り」は秩父鉄道が運営する会社です。
予約方法は、2通りあります。
電話で予約
0494-66-0950(9時から16時頃まで)
WEB(インターネット)で予約
http://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/price.html#howto
長瀞ライン下りのWEB予約がおすすめ
長瀞ライン下りでは、WEB予約をすると、混雑時も優先して乗車できる【ファストライド制度】を取り入れています。
事前にWEB予約をしていたお客さんを優先的に案内する制度で、事前のWEB予約となります。
WEB予約をすると、当日乗船券を購入の際に専用チケット「ファストライドチケット」が発券されますので、
そのファストライドチケットを提示すれば、乗船場所で専用入口から優先的に乗船できるそうですよ。
※「ファストライドチケット」は1人に1枚です。
発券の受付窓口はこちら
営業期間・受付場所・受付時間・所要時間、待ち時間

長瀞ライン下りにお出かけになる前に基本的な情報は必ず確認しておきましょう。
長瀞ライン下りの営業期間
2019年3月10日(日)から12月4日(水)
※2018年も同じ期間でしたので、ほぼ毎年同じ時期に営業しています。
※冬季1~2月は「ぽかぽか こたつ舟」として営業します。
長瀞ライン下りのコース
▮親鼻橋から岩畳(Aコース/約3キロ)
▮岩畳から高砂橋(Bコース/約3キロ)
全長約6キロを2区間に分けて運航しています。
両方のコースを楽しむことも可能です。
長瀞ライン下りの受付時間
9時から16時頃まで
長瀞ライン下りの受付場所
WEB予約をしていない方はこちらでの受付となります。
長瀞ラインくだり(本部)長瀞駅から徒歩1分です。
(この後、詳しく説明しています。)
▮長瀞ライン下りのお問合せ
長瀞ラインくだり(本部)0494-66-0950(9時から16時頃まで)
長瀞ライン下りの出発時間や所要時間(待ち時間)
長瀞ライン下りは1日に何回出発しているのでしょうか。
また、川下りにかかる時間(所要時間)はどのくらいなのでしょうか。
長瀞ライン下りの出発時間
A・Bコースは、通常5分~20分間隔で運航。
全コース(定期便)は、10時/11時/12時/13時/14時の1日5便の定期運航です。
※全コース(定期便)は、繁忙期は運航できない場合もあり
受付時間は9時から16時頃までです。
長瀞ライン下りの所要時間や待ち時間
乗船時間は、20分程度です。
河川の状況により若干変わることもあります。
その他に、事前のWEB予約をしていない場合は、待ち時間があるかもしれません。
無料送迎バス(出発点まで連れて行ってくれます)の乗車時間10分程度もみておきましょう。
旅の準備は楽天トラベルが便利です。
宿泊・レンタカーも全部まとめて探せて、ポイントを貰って使えるのでおすすめです。
長瀞ライン下りの予約はキャンセル料は必要?
キャンセル料はかかりません。
キャンセル手続きは、予約完了後に自動送信される確認メールをご確認ください。
ご心配な方は直接お問い合わせしましょう。
長瀞ライン下り予約なしで乗るには?受付場所までのアクセス
長瀞駅。長瀞ライン下りビジネスがメインの駅である。PASMO改札はないのだが、精算所の受付で不思議な端末にPASMOをタッチして清算してくれるのが面白い。 pic.twitter.com/WxxOnlXrG8
— 岡野勇仁 (@pianoya) 2016年5月4日
WEB予約をしていない方は、直接受付窓口まで行きましょう。
長瀞駅から徒歩1分の所に長瀞ライン下りの申し込みができる本部受付窓口があります。
車でのアクセス方法について詳しくはこちらからご確認ください。
長瀞ラインくだり(本部)受付場所周辺の地図はこちら
(駐車場の位置も確認しましょう)
周辺の専用駐車場に車を置いたら、無料送迎バスで川下りの出発地点へ移動します。
(受付場所は出発地点と離れています。)
到着地点からも無料送迎バスを利用できるので、車の心配はありませんね!!
引用元: 長瀞ラインくだり
長瀞ライン下りに必要な持ち物や服装の注意点
持ち物は特に必要ありません。
ただ、夏の必須アイテム、帽子は、風で飛ばないようなものがおすすめです。
また、日傘は、他のお客様の視界の邪魔になりますのでおすすめしません。
日焼け対策は、日焼け止めクリームを使いましょう。
服装は、女性のスカートには少し注意が必要です。
船に乗る時は、大きく足を開く必要があるため、裾の広がらないスカートはNGです。
また、川に浮かぶ船に乗るため乗船の時は足元が揺れます。
ヒールの高い安定性のよくない履物もNGです。
ご注意を。
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたでしょうか。
長瀞ライン下りを楽しむには、予約していても、予約なしでも行く前に受付場所などがどこであるかなど知っておいた方が良さそうですね。
予約をしているに越したことはありませんが、レジャー帰りにふと立ち寄りたくなる方も多いはず。
せっかくですから、国の特別天然記念物の秩父長瀞のライン下りを体験したくなるものです。
ただし、混雑時は多くのお客さんで賑わっていますので、予約なしの場合は、待ち時間など問い合わせてから行くとよいでしょう。
長瀞ライン下りをしながらの景色は絶景です。
美しい渓谷と穏やかな川の流れに船頭さんの姿もとても風情を感じます。
春は桜や藤の花が山を彩り、夏は新緑と川辺の涼しさが気持ちいいです。
秋の紅葉も大変人気ですが、午後の方が太陽の光があたりきれいに見れるそうですから知っておいてくださいね。
(逆に朝早くから行くと逆光で残念な風景だそうです)
それでは是非、ご家族やお友達と川下りをお楽しみください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link