夏の行事と言えば、夏祭りに花火!
そして花火と言えば、デート=「浴衣」です。
とは言え、
「浴衣を着ると太って見える」
「体型が気になる」
と浴衣を着ることを悩んでいる女子が多いのではないでしょうか。
実は「浴衣の色や柄の選び方」や「着付け」、そして「髪型」によって随分と体型が細く見えたりするんです。
また、あなたの洋服とはガラリと違う美しい着物姿に彼の気持ちをがっちりつかむチャンスでは?
今回は、特にぽっちゃり系の「体型を気にしている女子」へ、浴衣を着てほっそり細く着痩せする着方を伝授します。
他にも浴衣についての記事を書いています。よろしければどうぞ。
⇒浴衣の髪型はシンプルが可愛い!飾りなしのアップや編み込みを紹介
Sponsored Link
目次
浴衣の太って見える原因は胸とお尻とくびれ
実はぽっちゃり見えてしまう人には、理由があるんです。
それはズバリ「着付け」・「着方」です。
浴衣とはもともと寸胴(ずんどう)に見えるほど美しく細く見えるのが特徴です。
つまり、胸のでっぱりや、締まった腰のライン(くびれ)は不要なんですよ~
太って見える浴衣姿の方の特徴をあげてみましょう。
・浴衣のおはしょりがお尻にかかっている人
これが一番太って見えるわかりやすい場所なんです。
特に胸が乗っかっている人は、姿勢が悪く見え、おばさんのような印象です。
これについては、世間一般的に残念に思う人が多いみたいですよ。
浴衣を着る時は、結構見られている事を忘れてはいけませんね。
↓↓↓
みんなの体型が現代的でウエストが細いのはよーーーくわかったから、浴衣のときは補正したほうがええで…帯の上に胸がぼんって載ってる人よく見るけど、全然美しくない…
— ネブソク (@a_311039) 2015年8月8日
最近、浴衣で来店される方が多いのだが、帯に胸が乗っている上に尻も出てて着方が雑である。
— 高津 (@takatu32) 2012年7月22日
浴衣のおはしょりが長くてお尻にかかってしまっている人は、お尻が大きく見えます。
おはしょりとは、帯の下に折り込まれている部分で、表に見える部分です。
↓↓↓
20cmも出していたり、逆に出さずに着ていたりと、知っている人から見ると「残念」となってしまうので気を付けた方がよいですね。
この2点を修正することで、かなりのほっそり感を出せるでしょう。
浴衣の細く痩せて見える着方!ぽっちゃりが着痩せする方法
浴衣について普段慣れない人は、正しい着方を知らないものです。
細かいポイントはたくさんありますが、主に先ほど挙げた2つの胸とお尻部分に注意しながら「太って見える原因」の解決方法をご紹介しましょう。
腰のくびれをなくして寸胴の体系を作ろう
腰のくびれをなくして寸胴の体型を作る方法は、「腰にタオルを巻く」が正解です。
「きつくて嫌」などと言わずにやっておきましょう。
ただし、ウエストサイズにもよりますので、調整してくださいね。
着物専用のベルトもありますが、どこの家庭にもあるタオルでよいでしょう。
フェイスタオルを縦半分に折って腰に巻くだけです。
一枚で平気です。
帯を巻いて、帯が凹んでいたり変な波を打たない感じであればOKでしょう。
胸のでっぱりをなくす和装下着がおすすめ
帯のでっぱりよりも胸のでっぱりが大きいのはNGです。
胸は小さいほど着物姿は美しくほっそり見えます。
ブラやパット付の下着はそもそも胸のでっぱりを作るものなので浴衣にはNGです。
ブラは使用しないようにしましょう。
和装用のブラが体型をカバーしてくれるので理想的です。
毎年浴衣を着る予定の方や、着物を一年に1回以上着る方で、体型が気になる人なら、一つ購入しておくことをおすすめします。
お値段もそんなに高くないですよ(^^)
ただ、困ったことに、ほとんどの和装下着は・・・あまり可愛くありません。
デートなのに何だか可愛くないなんて嫌ですよね~
通販で探したところ、着付けのプロが監修したというかわいい下着を発見しましたよ。
こちらなら色違いもあってOK範囲なデザインかも?
↓↓↓
胸のラインの補正もばっちりOKですね!
「襟を抜く」と首回りがほっそりに
襟の後ろの部分を引き、うなじが見えるようにすることを「襟(衿)を抜く」といいます。
程よくえり抜きをされた後姿は美しく、前から見ると首も細く見えますし、全体的にスッキリ見えます。
浴衣のおはしょりを綺麗に作る
前にも触れましたが、おはしょりが長いとお尻にかかり、お尻が大きく見えてしまいます。
おはしょりとは、着物を着る時に、着丈(きたけ)を合わせるために腰の辺りで折り返した部分のことです。
着丈を調整する役割をしています。
理想的な「おはしょり」は、帯より下に約5~6cmほどの長さです。
では、どうしても長くなってしまう場合、どうしたらよいのでしょうか。
腰ひもをハイウエストにする方法で、おはしょりの見える部分を短く調整します。
ハイウエストにするには胸の下あたりで腰ひもを結んで着物の丈を調整します。
息が苦しくなる方はほどほどに・・・
場合によっては2本腰ひもをするほうが安定します。
(胸の下あたりに1カ所、ウエストに1カ所)
痩せて見える浴衣の着方!色や柄の選び方は?
さて今度は、浴衣の色や柄についてです。
痩せて見える浴衣の色は薄い色よりも濃い色
誰もが知っているように、白色や薄い色、淡い色は膨張色なので痩せて見えることはないです。
淡い色はとっても可憐なイメージで素敵ですが、
体型が気になる人は、やっぱり、黒や紺などの濃いめの色を着るのがポイントでしょう。
ただし、帯との色の相性次第で太って見えたりもあるので要注意ですよ。
浴衣と帯の色でメリハリをつけて引き締まった印象を狙いましょう。
ですが、まずは、鏡に浴衣の生地を当てて、顔うつりを見ましょう。
顔が暗く見えたりくすんで見えると残念です。
地味になり過ぎず、顔うつりがぱっと明るくなる感じがベストです。
柄は立てラインを強調する縞模様がベスト
お次は浴衣の柄についてご紹介していきます。
色々浴衣を見てきた私ですが、やはり縦ラインを強調する柄が痩せて見える気がします。
色だけを気にして柄を気にせずに痩せ効果を狙うと、失敗する恐れがありますから、ちゃんと柄にも注目しましょう。
迷わず、「縦ラインを強調している柄」を最初から狙って探す方が早いかもしれません。
まずは、縦縞模様、ストライプ柄をご紹介します。
大人っぽい柄ですが、シンプルでおしゃれです。↓
シックな色のストライブですが、柄が差し色となりとてもおしゃれで可憐な印象です。↓
こういう濃淡のはっきりした縦縞もおしゃれです。
帯はシンプルに単色のものがかっこいいですね。↓
花模様などの柄は顔の大きさの半分くらい大きさがベスト
模様の大きさも肝心です。
柄が大きいと、やはり体が大きく見えてしまいがちです。
なるべく小さい模様柄を意識して選びましょう。
浴衣の細く痩せて見える着方!小顔になる髪型は?
痩せて見えるには、髪型も重要です。
前から見た場合と後ろから見た場合と、浴衣を着て全体的なバランスが重要です。
古典柄であれば、華やかでボリュームのある髪型は違和感がありますし、現代柄(モダン柄)も同様です。
だからと言って、コンパクトにし過ぎると、顔が強調されて大きく見えるので要注意です。
顔周りを細く見せるには横髪をふんわり少し垂らし、後ろは程よくまとめる・・・がポイントです!!
⇒浴衣の髪型はシンプルが可愛い!飾りなしのアップや編み込みを紹介
これくらいのボリューム感でしょうか。立体感も大事ですので、きつく結ばないことです。↓
女性らしい編み込みは、美人度が上がります。
髪飾りは、シンプルなものがよいです。
縦縞の浴衣は少し「粋」な印象でおしゃれ度が上がるのですから、髪型も甘すぎないほうが似合います。
髪飾りも同様に、大きなお花などではなく、小ぶりなものか、かんざしがぴったりです。
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏の花火大会や夏祭りが楽しみになりますね!!
普段とは違ってググっと女ぷりが上がったあなたの浴衣姿をみて意中の男性はあなたに夢中になるんじゃないでしょうか。
浴衣も大事ですが、肝心なのは外見よりも中身ですから浴衣を着る時は自信を持って彼に接してくださいね。
また、浴衣姿は普段普通にできることができなかったりと不自由さを感じます。
ですが、姿勢を正して余裕の振る舞いを心がけてくださいね。
さて、今回の内容をまとめましょう。
浴衣の細く痩せて見える着方は、まず、胸のボリュームを押さえることと、おはしょりをキレイにすることです。
それだけでもスリムに見えますが、新しく浴衣を購入する場合は、いい機会ですので痩せ効果のしっかり考えて買いましょう。
色はやや濃い目で、柄は縦縞があればベストです。
花柄などを選ぶ際には、小さ目の柄を選びましょう。
髪型はあまりボリュームを出し過ぎず、顔周りの髪を少し垂らし、ふんわりとしたまとめ髪が好感度もよく小顔効果があります。
「浴衣に似合ってるね!」
「惚れ直した!」
などなど、絶対言わせちゃいましょうね!!
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link