ご卒園おめでとうございます!
お別れのセレモニーの後は「入学式」ですね!
子供の成長を思い出しながら入学準備を時間と手間をかけて進めることも親としては大切な思い出となります。
そしてお子様のハレの舞台「入学式」に「服装をどうするか」は頭を悩ませる準備の一つですね。
「男子はそんなに準備する必要がないから」なんて言っていると、在庫がなかったり、サイズがなかったりと困ることも多いんですよ。
最近は、スーツのレンタルもぽっちゃりさん用のデザインなどが選べたりと選択肢が広がりました。
効率よく準備を進めていけば、予算内でおしゃれでかっこいいスーツをゲットすることができます。
それでは、子供の成長をお祝いする大切なセレモニーの日に備えて、「男の子の入学式の服装」について役立つ情報をまとめていきましょう。
他にも入学式の記事を書いています。
よろしければどうぞ。
Sponsored Link
目次
小学校入学式の男の子の服装について

多くの小学校では、桜が見頃な4月の上旬から中旬に入学式が行われます。
(小学校によっては、制服の有無などにより必ずしも入学式用の衣装を揃える必要がない場合もありますのでご確認ください。)
入学式ではほとんどの男の子がスーツを着ています。
男の子は、全体的に全身黒っぽい装いで、ぱっと見てわかるのは、「長ズボン」か「半ズボン」(ハーフパンツ)の違いくらいでしょうか。
スーツやワンピース、色や形など個性を出せる女子と比べると男子は地味なのはご存じのとおりです。
では、ざっくりと、男子の入学式当日に準備するものをメモってみました。
・下ズボン(長ズボンか半ズボン)
・ワイシャツ
・ポケットチーフ
・ネクタイ
・靴下
・靴
・ベスト
・ベルト
・上履き
・ランドセル(記念写真用)
前半は、ほぼ皆さんが揃えているもの、後半は、あれば使えるもの。
(ほか提出物などはここでは省きます)
上履きが必要かどうかは、学校のお便りをご確認くださいね。
(パパのスーツについてはこちら)
⇒小学校入学式の服装でパパ(父)のスーツやシャツの色は?ネクタイやポケットチーフも
(ママのスーツについてはこちら)
男の子のスーツの値段は?
最近は、イオンなどの量販店でも、デザイン性や機能性もあるスーツセットがたくさん並んでいます。
ジャケット+ズボン+ベスト+ワイシャツ+ネクタイ+ポケットチーフ
がセットで揃って9,000円~15,000円くらいで購入できます。
引用元:イオンのフォーマルスーツ
また通販でも、同じくらいの価格帯で送料無料で購入することができます。
|
コムサイズム、ヒロミチナカノ、ラルフローレンなどブランドのスーツを購入する場合は、4点セットや6点セットなどでお得なセットを取り揃えているところは現実的に少ないです。
バラバラで購入となり、ジャケットとパンツを購入するだけで、安くても30,000円~50,000の予算は必要となります。
ただし、通信販売だと、ブランド商品の販売店がたくさんあり、運が良ければセット商品でお得なものにも出会えます。
多くの人が同じことを考えていますので、競争率の高いものを考えている方は、最低でも前年には決めておいた方がよいでしょう。
お店で直接買う場合と通販で買う場合の違いは?
価格で差がないとすると、何が違うのか気になりますね。
(ここではあくまで個人的な意見を展開しますのでご了承ください。)
では価格以外の面で比べてみましょう!
<量販店で直接お店で買う場合>
(1)試着ができる
(2)デザインが無難
(3)在庫が少ない
(4)在庫切れの場合は他の店に探しに行くか取り寄せになる
(5)お友達と同じものになる可能性が高い
(6)納期がない
(7)ぽっちゃり・大きめサイズの品ぞろえがない
(8)直接店に行く手間がある
<インターネット通販で買う場合>
(1)試着ができない
(2)デザインが豊富
(3)在庫が多い
(4)在庫がない場合は、他サイトで在庫のあるものから探すことができる
(5)お友達と被りにくい
(6)納期がかかるので受け取るまで不安
(7)ぽっちゃり・大きめサイズを探しやすい(セットもあり)
(8)自宅で買い物ができる
以上です。
ご家庭のそれぞれの事情や都合もありますから、納得のいくお買い物をしてくださいね。
まずは、店舗と通販を両方見比べてみるのもいいでしょう!
イオンや西友などの量販店では、品ぞろえも毎年多くなり、デザインもたくさん選ぶことができるようになりました。
ですが、通販に比べるとやはりまだ少ないのが現実です。
「ジャケットとズボンと違う柄にしたい」「しっかりした上質の素材のスーツがいい」という方は、通販の方が選択肢が広がります。
ただし、時が迫っている場合は、在庫もなくなり選択肢がなくなりますので、できれば1月までには準備をしましょう!!
男の子の服装でスーツをレンタルする場合は?
ここ最近ではレンタルも主流になりつつあります。
レンタルについては、個人の考え方に左右されますので、納得がいくかは人それぞれですが、
個人的には満足度が高い選択肢のひとつだと思います。(利用経験あり)
・価格は、セットで10,000円前後から30,000円
・ブランドスーツを購入するよりは安く利用できる
・スーツは上質で、デザインも品ぞろえも豊富
・ブランド品もあり
・体型(ぽっちゃり体型)にも対応
・ズボンの丈が調整できるのでお直しの必要がない
・入学式当日に必要なものはすべて揃う
(買い足す必要がほぼありません)
・靴も安価でレンタルできる
|
ただし、レンタルを利用して「正解だった」「満足した」という人はこんな人です。
「たった一日だけ使う服装に対価を払うことにメリットを感じる人」です。
・冠婚葬祭の予定がない人
・使い道がないのなら残していても意味がないと考える人
・クリーニングをする手間を省きたい人
・ブランドなど上質で高価なスーツを着せたい人
・体型に対応するスーツをセットで探している人
・靴もレンタルしたい人
などなど・・・
入学式の男の子の服装は結局どれがいい?
価格はどれも似たり寄ったりですね。
どれもメリットとデメリットがあり、結局は、それぞれの家庭で都合の良い方法を考えましょう。
ただし、悩んで選べるのも「時間に余裕があっててこそ」です。
時期的には卒業式と重なり、在庫が残っているかどうかが勝負ですから、
早め早めの準備を心がけてくださいね。
入学式の男の子の服装は長ズボン?
長ズボンと半ズボンと悩む方が割と多くいます。
半ズボンとは膝丈のハーフパンツのことです。
数年前ではハーフパンツが主流な印象でしたが、近年では入学式で長ズボンのお子様が増えてきたように感じます。
何が違うかというと・・・
見た目の印象が違います。
ハーフパンツは、どちらかというと「可愛らしい」印象。
長ズボンは「大人っぽい」印象です。
まだまだ6歳児ですから、この時期だけの可愛らしさを記録に残すのもいいですね!
また、卒園式ではハーフパンツ、入学式では長ズボンとコーディネイトを変えるパターンもよい考えです。
ハーフパンツは、「お直しが必要がない」ことがかなり大きなメリットです!
レンタルの長ズボンはズボン丈の調整ができる仕組みなので安心ですが、購入するとお直しの必要があります。
お直し専門店でお願いするか、自分で裁縫してお直しするかとなります。
(100円均一で手軽にアイロンで裾上げができるキットもありますので深刻になる必要はないですが)
他思いつくのは、お手洗いの都合・・・ぐらいかなと。
というわけで、あなたのお子様に都合がよい、ぴったり似合う選択をしてください!
入学式の男の子の服装で靴や靴下は?
靴は、スーツには黒のローファータイプ、ベルトタイプ、ひも靴が多いです。
イメージはこんな感じ
↓↓↓
男の子はデザイン性をそこまで求めませんが、とにかく、私の記憶によると、靴のサイズが平均的であれば、お店には「在庫がない」ことがほとんどです。
ローファーとなると男の子も女の子も使用できますので購入する人が多いんですね。
実は体育館で入学式をする場合は、式の間は上履きをずっと履いています。
自宅からの往復だけでローファーを購入するのに抵抗がある方や、スーツのデザインがカジュアルであれば、黒のスニーカーなどでもよいかもしれませんね。
靴下は規定がなければ、黒か白がいいと思います。
割合的には黒が多いかもしれませんね。(↑上の画像参考)
柄のあるものはフォーマルでなくなりますので避けるほうが無難です。
ワンポイントついている靴下もおしゃれで可愛いですね。
Sponsored Link
まとめ
いかがでしたか?
自分の衣装を選ぶ場合と違って、子供、とくに男の子の衣装を選ぶ場合は、「親次第」なところが多く、親はとてもスタミナがかかります。
他の入学準備も重なり疲れてしまいますが、6歳の男の子に服装の好みを聞いても無駄ですし、親がやるしかありません(苦笑)。
割り切って早い時期にチャチャッと終わらせてしまうのがいいかもしれませんね!
子供を喜ばせたい!という気持ちが入学準備を進める原動力になります。
お子様が喜ぶベストなものを選ぶためには、
量販店で買うか、通販で買うか、レンタルするかは、各家庭の都合で決めましょう!
選択肢も増えて逆に頭を悩ませることもありますが、
コツは、頭からつま先まで何が必要なのかをリストアップしてトータルして考えることです。
思うままにバラバラに購入すると予算も高くなる傾向にありますので、計画的に進めましょう!!
とにかく「早め!」ですね!
では、桜が舞うよき日にお子様のハレ姿が見れますようお祈りします。
Sponsored Link