ご卒業おめでとうございます!
小学校の卒業式の準備について、
男の子の支度は楽勝!!
な~んて思っている方も多いかと思いますが、準備がギリギリになると在庫がなかったりサイズがなかったりと困ったことになります。(何を隠そう私が経験者・・・)

子供の成長を祝う大切なセレモニーではありますが、小学校6年生の12才児は、卒業式の服装についてはほとんど無関心!
男の子の場合は、チャチャッと親が決めてしまうほうが効率的だと思います。
今回は、男の子の服装について、「スーツ」を買うのか、「カジュアルジャケット」や「カーディガン(セーター)」を買うのか、それぞれの特徴や値段を検証して考えてみます。
併せて、ネクタイや靴はどうするのか、髪型も一気に決めて早めにすべての準備を終えましょう!!
他にも卒業式、入学式をテーマに記事を書いています。
よろしけれがどうぞ。
小学校入学式の男の子の服装はレンタルもあり?長ズボンは?靴や靴下や画像も
小学校入学式の服装でパパ(父)のスーツやシャツの色は?ネクタイやポケットチーフも
目次
小学校の卒業式の服は男子はスーツ?カーディガン?
引用元: AEON
(画像はイメージです。)
まずは正装のスーツではなくてカジュアルなジャケットやカーディガンを選ぶ理由はなんでしょう??
ズバリ!
「出費のムダを無くす!」
「普段着に使い回しがきく!」
「個性が出せる!」
ですよね!
ですが、ここ最近の、スーツ上下セットをはじめ、レンタルやブランド服も含めかなり価格が安く、お手頃になってきています。
また、カーディガンやセーターもフォーマルなシーンに合ったデザインがたくさんあります。
そこが悩みどころなんですね・・・
(レンタルをご検討の方はこちらをどうぞ。)
それでは、スーツとカーディガンについて「メリット」と「デメリット」を整理して考えてみましょう!
スーツとカーディガンのそれぞれの特徴や値段
まず最初に、主に男子の服装で一般的に必要と思われているものを挙げていきましょう。
(一般的な洋服を挙げています。袴や着物などは除いています。)
男の子の卒業式の服装で準備するものは?
・ズボン
・シャツ
・ネクタイ
(ほか、靴、靴下、ベストなど)
以上が揃っていれば、とりあえず困ることはありませんね!
スーツを着るのとカーディガンを着るのと何が違うの?
では一体何がどう違うのか比べてみましょう!
(1)上下スーツのコーディネート
(2)上はカーディガン+下はチノパンのコーディネート
どちらも店舗でも通販でも購入OKです。
手間的なものでの違いはありません!
一番の違いは、「見た目」ですね。
それぞれの持つ特徴から人から受ける印象が違います。
では見た目の他に何が違うのでしょうか。
メリットとデメリットを挙げていきます。
(1)上下スーツのコーディネートを選ぶ場合
上下スーツを選ぶメリットは?
・正装することで意識が引き締まる
・誰に対しても失礼がなく無難
・普段より特別感がある
卒業式に正装が必要かどうかは、「意識」や「考え方」によりますね。
上下スーツを選ぶデメリットは?
・費用がかかる
・たんすの肥やしになる
・使う予定がなければ無駄になる
たった一日の卒業式のために切る機会が一度しかないのは確かにもったいないです。
下に弟がいる、冠婚葬祭が控えているなど、スーツを購入しても使い道があればお得ですね!
上下スーツを購入する予算は?
ジャケット+ズボン+シャツ+ネクタイ
をすべて購入すると想定すると・・・
<イオンなどでセットで購入>
トータルで9,000円~
<人気ブランドで購入>
ジャケット13000円~
ズボン 8000円~
ネクタイ 1300円~
シャツ 4200円~
__________
トータルで26,500円~
(※おおよその平均的な価格で計算しています)
以下からブランドのフォーマルスーツをチェックしてみて下さい。
⇒コムサ・イズムのフォーマルをチェック
⇒ヒロミチナカノのフォーマル(160センチ)をチェックしてみる
(150センチもあり)
でも、頑張って探すと・・・
ブランドでも
意外とお手頃な上下スーツセットもあったりします♪
(2)カーディガン+チノパンのコーディネートを選ぶ場合
少しカジュアルなコーディネートとなりますが、最初の写真のように、グレーや黒で上下をまとめると、フォーマルな雰囲気に近づいて、とくに違和感はありませんね。
カーディガン+チノパンを選ぶメリットは?
・費用が抑えられる
・動きやすい
・謝恩会などで汚れても気にならない
・普段着に使い回しができるので無駄がない
カーディガン+チノパンを選ぶデメリットは?
・カジュアルな印象
・正装ではない印象
・スーツの割合が多ければ目立つ?
カジュアル感については、工夫次第で克服できそうですから深刻になる必要はなさそうです。
カーディガン+チノパンを購入する予算は?
<イオンなどで購入>
チノパン 3,580円
ネクタイ付 シャツ 2,880円
カーディガン 4,880円
トータルで大体12,000円~で揃えることができますね!
<人気ブランドで購入>
カーディガン 3,900円~
|
![]() COMME CA ISM ベーシックニットカーディガン(140cmー160cm) コムサイズム【送料無料】 |
他はフォーマルとほぼ同じ組合せと想定すると、
トータルで大体18,000円~ですべて揃えることができます。
結果、スーツとカーディガンのどちらを選ぶ?
いろいろ検証してみましたが、個人的な感想としては、
どちらを選ぶかの判断は、
「値段に決定的な差がない」ので難しいということです。
つまり、ブランドや品質にこだわらないのであれば、
スーツ上下を安く揃えることもできますし、
カジュアルなコーディネートにこだわれば、それなりにお高くなります。
実際にイオンの場合、スーツセットを購入したほうがカジュアルコーディネートよりも価格が安くなる場合もあります。
これまで検証してきた内容を根拠に、
「子供にはどちらが似合うのか」
「親としてどちらを着せたいのか」
を決断してから、予算に見合った価格帯の商品を購入するほうが納得できるのかもしれません。
小学校の卒業式の男の子の靴は?
|
![]() 【MS.COCO】キッズ フォーマルシューズ ローファー 男女兼用 15〜23cm |
靴についても悩むところです。
知っておくことは1つです。
卒業式の式典は体育館で行うのがほとんどですので、「上履き」となります。
靴を購入しようとしている方は、小学校までの「行き」と「帰り」だけの役割の靴だということを覚えておいて下さい。
こういう点をふまえて、
・黒ぽいスニーカーを買うか
・中学で使うスニーカーを使うか
などなど判断されると良いでしょう!
汚れが目立たない、キレイめの靴が良いかと思います。
革靴を選ばなければ、合皮もスニーカーも同じくらいの値段です。
購入する場合は、利便性などで選んでもよいでしょう。
小学校の卒業式の男の子のネクタイは?
ネクタイを必要としない方も多くいらっしゃいます。
ネクタイがないとこんなイメージです。
カジュアルな感じになりますが、大きな違和感はないかもしれません。
↓↓↓
引用元: AEON
最近では、スーツのセット商品にはネクタイが必ず付いていますし、レンタルスーツにもついています。
(レンタルをご検討の方はこちらをどうぞ。)
ネクタイ付きのシャツも多く見られますので、もしかすると、ネクタイを着用したほうが自然かもしれません。
絶対にネクタイは必要ないという場合を除き、ネクタイをしたほうが無難と言えます。
小学校の卒業式の男の子の髪型は?
実はいろいろとかっこいい髪型がないか記事や画像を探しました。
ですが、小学校の卒業式の男の子の髪型はどうやら特別なことをする方はあまりいないようです。
卒業式でも「普段通りの髪型の子が多い」という結論です。
おそらく男の子の服装を検索している方なら多くのキッズモデルさんをご覧になられたかと思います。
セレモニースーツのキッズモデルを参考にすると早いかもしれませんね!
ですが、せっかくですからさりげなくスタイリングをしたいという方は、
スタイリングワックスで前髪だけセットするだけでもかなり周りの子より格好良くなりますよ!
髪型としては、ソフトモヒカンやアシンメトリーなどが卒業式のヘアスタイルとして人気があります。
ただし、校則違反となっては意味がありませんので、やりすぎには注意してくださいね!
行きつけの美容師さんと相談したり、雑誌やネットで調べて参考にするのもいいかもしれません。
⇒小学校卒業式の服装で男子ならスーツのレンタルがおしゃれ!チーフや靴付きも
まとめ
いかがでしたか?
男の子の卒業式の準備は楽勝と思っていても、いざ考えると、なかなか一筋縄ではいかないこともあります。
スーツがいいのか、カジュアルなコーディネートで卒業式に参加するのかは、最終的に保護者の好みや考え方となります。
特にほとんどの6年生の男の子は、自分の為に準備で奔走する親の気持ちなど理解していません(苦笑)
だとすれば、いっそのこと、「親として何ができるか」「どうしたいか」を決めて親のこだわりで決めてしまったほうがよいのかもしれませんね!
早く決めてしまってご自分の衣装を考えましょう!!
それでは、子供の成長をいろいろ思い出しながら、お子様のハレの舞台に一番ベストな衣装をお選び下さい。
ご家族皆様にとって素敵な思い出になりますようお祈りします。
Sponsored Link