こちらの記事では、在庫切れなどでどうしてもマスクが手に入らない状況で、使い捨てマスク(不織布マスク)を「捨てる」か「洗って使う」か迷っている方へ、マスクを除菌消毒する再利用方法を試した体験談をご紹介しています。
(※あくまで、マスクが入手できない状況での最終手段として個人の判断で行っており、科学的・医療的な見解で行っているものではありません。)
現在、新型コロナウィルスの影響により、
「マスクがどこにも売っていない」
「あり得ない高値のためマスクが買えない」
「家族で使うとすぐになくなる」
といった悲痛な叫びがあちこちから聞こえてきます。
こういった状況では、日常生活の安全が確保できず、仕事や学校、電車通勤・通学、職場では、ウイルス飛沫感染・PM2.5・花粉症に対して恐怖と不安を感じるのは当然。
「すぐに自分でできる感染予防」をお探しの方へ、非常時に「使い捨てマスクを洗って使う再利用方法(洗濯して使う方法)」と、簡単な除菌消毒方法についてご紹介しましょう。
非常時や外出時には、自分のためだけではなく、周りの人へのエチケットに役に立つかもしれません。
■関連記事
使い捨てマスク2日使うには?正しい洗い方と乾燥方法!効果と注意点
簡単!使い捨てマスクに付いた化粧汚れを3分で落とす洗剤と洗い方
おすすめ!マスクにファンデーションや口紅の化粧がつかないスプレー3選
簡単?布マスク洗い方の注意点!厚生労働省の新型のコロナ対策で必要な物や洗濯時間
目次
使い捨てマスク(不織布マスク)再利用方法|そもそも洗ってもよいものか
まず、使い捨てマスク(不織布マスク)を購入した時に入っていた袋や箱には、
「使用上の注意」として、
- 本品は使い捨てタイプ
- 洗濯による再使用はできない
- 使用は1日1枚を目安
など、明記されています。
ここでは「そもそも本来は再利用はできないもの」という認識を忘れないようにしましょう。
ただし、使い捨てマスク(不織布マスク)は簡易的なつくりのため、だれでも水さえあれば手軽に洗えてしまうものでもあります。
衛生的に問題なければ使用したいと考えるのが自然かもしれません。
使い捨てマスク(不織布マスク)再利用方法|洗い方(手洗い・洗濯機)
それでは、管理人が実際に試した使用済みの使い捨てマスク(不織布マスク)の洗い方をご紹介します。
洗剤・石鹸で手洗いする場合
- 必要なもの
「除菌」と書かれている液体ハンドソープか洗濯用液体洗剤 - 洗い方
しっかりと泡をたてて、マスクの繊維をあまりこすりすぎないよう優しく洗う。汚れが落ちたらしっかりと水で泡を流す。
軽く水分をとった後。清潔なタオルで押さえ、繊維をこすらないように水分を取る。
洗ったマスクを手のひらで挟み軽くたたいてしわを伸ばす。
- 除菌消毒をする
(下記参照)
化粧汚れが落ちない場合は、最初にメイク落としのオイルを使うと汚れが落ちやすいです。
(化粧汚れを浮かして洗うので少し時間がかかります。)
→簡単!使い捨てマスクに付いた化粧汚れを3分で落とす洗剤と洗い方
→おすすめ!マスクにファンデーションや口紅の化粧がつかないスプレー3選
洗濯機で洗う場合
管理人は試していません。
「ガーゼタイプのマスク」や「洗って使えるマスク」の場合は、洗濯機で洗う方も多くいらっしゃるようですが、
今回試す「使い捨てマスク(不織布マスク)」は、細いワイヤーが入っていたり、材質が薄い事から、「洗濯機で洗うと形が崩れてしまう」可能性があるため、洗濯機は使用していません。
使い捨てマスク(不織布マスク)の除菌消毒の仕方
どうしても気になる「使いまわしは衛生的に安全かどうか」ですが、洗うだけでは不安ですから、除菌消毒をすれば多少は不安を取り除けます。
やり方は簡単。
薬局やドラッグストアで購入できるエタノールや消毒液に数時間~一晩使置くだけです。
念入りに煮沸消毒する方法もありますが、管理人は、「手洗い+消毒」という方法をとりました。
エタノールなどの消毒液がどうしても手に入らない場合は、家庭で使用している
、
などを代用しても良いかもしれません。
(3月以降入荷)
<除菌・消毒の方法>
- 容器に消毒液を深さ1.5センチほど入れる。
- マスクを広げてつけ込む
- 数時間から一晩つける
<注意点>
エタノールなどの消毒液は、たいていが水に薄めて使用するものです。
必ず、商品の使用上の注意点や使用方法に従って使用しましょう。
マスクを消毒液に着ける場合、マスクが水に浮いてしまいますので、必ず全体を沈め付け込みましょう。
使い捨てマスク(不織布マスク)再利用方法|干し方
使い捨てマスク(不織布マスク)性質上、意外と短い時間で簡単に乾きます。
お急ぎの方はドライヤーを使って乾かすとすぐに乾きます。
<干し方>
濡れたマスクを軽く絞り水分を取る
水で軽くすすぐ
手で軽く絞り、タオルなどで押さえながら水分を取る
両手の手のひらでマスクを広げて挟みパンパンをたたいてしわを伸ばします。
普段の洗濯物と同じように干して乾かしましょう。
お急ぎの方は、ドライヤーをしようしたり、花粉症の方は外気に触れないように干すなど、状況によって工夫してみてもよいでしょう。
※必ず手を清潔にして行いましょう。
使い捨てマスク(不織布マスク)洗ってみた感想口コミ・評価
参考までに、管理人の他にも実際に使い捨てマスクを洗って使用した人の口コミを覗いてみましょう。
食器用洗剤で手洗いして、両面にアルコールスプレーを吹き付けて干してます。
ランジェリーようのネットに入れて普通に洗濯。
干す前に次亜塩素酸水をスプレーしてます。乾いたらアルコールをスプレー。
洗濯すると不織布の目が歪んだり荒くなりそうなので、キッチンペーパーを間に挟もうかな、とか考えてます。布マスクも不織布フィルターやキッチンペーパーを挟んで使用してます。
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム・塩素系漂白剤)の水溶液に浸けてから、洗濯機でネット洗いしています。
塩素漂白剤は除菌に関しては最強ですが、手指消毒には使えないので気をつけてくださいね。
少し臭いかもと思ったらマスクスプレー?みたいなのしてます。
引用元: ウィメンズパーク
洗った使い捨てマスクは実際に安全に使えるかどうか(実際の見解)
1度洗って使用するくらいであれば、使い捨てだとわからないくらいの使用感です。
臭いも気にならず、特に使用していて違和感は感じられません。
ただし、専門家でないため科学的に安全を保障できるものではありませんのでご注意を。
あくまで、「口の周りを手軽に覆える便利なもの」と考えれば、使い捨てマスクも利用価値は大いに感じられます。
使い捨てマスク(不織布マスク)再利用方法|何回まで洗って使えるか
自分の体験と検索していろいろ調べた結果、医療関係者の意見も含め、
個人的には、「1回まで」をおすすめします。
専門家ではなく素人が家庭で行うには、1度が限界かと思われます。
⇒使い捨てマスク2日使うには?正しい洗い方と乾燥方法!効果と注意点
使い捨てマスク(不織布マスク)洗って使い再利用の注意点
管理人の経験上、自分をはじめ、家族の安全を考えて、以下のことを注意点としてあげます。
- 自分の使ったマスクは必ず自分が使う 他人に譲らない
- 石鹸や洗剤は除菌成分の入ったものを使用する
- マスクの繊維を傷つけないように優しくしっかり洗う。
- 消毒液を使用する場合は、必ず使用方法を守る
- しっかり乾かす
- 使いまわしはあくまで「緊急時」「非常時」の対策であり、日常的に行わないこと。
■政府が配布する布マスク(アベノマスク)が届いたら?
再利用方法|まとめ
いかがでしたでしょうか。
まずは、使い捨てマスクはあくまで使い捨てのマスクだということを忘れずに。
ただし、緊急時や非常時には再利用する価値が大いに見込まれますので、1度だけ使いまわす前提で、使ったマスクの汚れをしっかり洗い、殺菌消毒をしてから使用してみてはいかがでしょうか。
意外と簡単に汚れも落ち、渇きも早く、使いまわすには手軽ですから、どうしても必要となったらやってみる価値はありそうです。
管理人が実際に洗って再利用した場合は、2度目は使いマスクの表面の繊維が洗った時の摩擦により少し毛羽だった感じになりましたので、使い捨てマスクは、使いまわしには不向きであることがよくわかりました。
また、本来の機能である「ウイルス飛沫、PM2.5、花粉対応」には不十分なものとなる可能性が高いため、
もしあなたが「マスクを洗って何度も使いたい」のであれば、迷わず「洗って使えるマスク」の購入をおすすめします。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサードリンク
、