こちらの記事では埼玉で学業成就で有名なパワースポット「秩父神社」のお守りやお札の返納方法や郵送方法、さらに、お焚き上げ料についてまとめています。

御守やお札をずっと持ったままでいると、
「どうやってお守りを返納するの?」
「どこへ返すの?」
「返納にはお金がいるの?」
「お焚き上げをお願いする場合はお金を納めるの?」
など、どうしたらよいか不安になりますね。
「1年経ったら返納しましょう」といわれても、作法を守ろうと思えば思うほど、簡単でない場合もあります。
また、神社やお寺によって返納やお焚き上げの方法が違う場合もありますから、特に郵送でお願いする場合は返納方法を知っておく必要があります。
今回は、秩父神社の返納方法・お焚き上げについて調査していますので、ぜひお役立てください。
秩父神社の記事を他にも書いています。
よろしければどうぞ。
⇒秩父神社の三猿に家康が込めた意味は?日光東照宮との違いを画像付きで解説
⇒埼玉パワースポット秩父神社がすごい!鯉の滝登りと神降石で金運アップ
⇒秩父神社の限定御朱印帳が素敵!例大祭・正月の授与期間と値段【画像付】
⇒秩父神社の御朱印帳の紙質が良い秘密とは?和紙の評判と墨の滲み具合も
⇒秩父神社の御朱印帳の種類|色やサイズも調査!カバーや袋はある?
⇒秩父神社の御朱印の種類【限定】令和の例大祭(夜祭)画像や値段も
⇒秩父神社の御朱印の受付や混雑待ち時間|正月の注意点や社務所の場所
⇒秩父神社の水占い|大吉が出ると恋愛運アップ?受付時間や口コミも
⇒埼玉秩父神社のご利益で願いが叶う?縁結びや開運効果の口コミ調査
⇒秩父神社周辺の安いおすすめランチは?地元の穴場人気店は子連れもOK
⇒秩父神社のお守り種類と値段|人気の「なす・ふくろう・安産」も!
⇒秩父神社のアクセス方法|最寄駅から徒歩が楽しい!地図と所要時間
⇒秩父神社の限定御朱印帳が素敵!例大祭・正月の授与期間と値段【画像付】
目次
秩父神社のお守りやお札の返納方法
御守を秩父神社で買った時、なかなか目が行かないものですが、お守りを入れてくださる白い封筒の裏には
「お受けになった御守は、1年経ちましたら、当社にお越し頂き、新たに御祈祷された御守で神様の御神徳を頂いて下さい。
左記へ御初穂料を添えてお送り下されば、新しいお守りをお送りいたします。」
と書かれ、郵送先の秩父神社の社務所の住所と電話番号が書かれています。

そうはいっても、これを見ただけではよくわからないのではないでしょうか。
つまり、
・1年経ったお守りは、秩父神社の社務所に返納して新しいお守りを購入。
・直接社務所に行けない場合は、返納するお守りと新しいお守りの初穂料(お守りのお金)を添えて郵送も可能。
ということです。
⇒秩父神社のお守り種類と値段|人気の「なす・ふくろう・安産」も!
秩父神社へ直接持っていく
御守やお札を直接秩父神社に参拝に行って返納する場合の返納場所は「社務所」になります。
拝殿で感謝の気持ちやお礼をお伝えした後、社務所の方に声をかけて古いお守りをお納めしましょう。
そして、必要ならば新しいお守りを購入して帰りましょう。
社務所の場所は、拝殿向かって右側です。
⇒秩父神社のアクセス方法|最寄駅から徒歩が楽しい!地図と所要時間
秩父神社へ郵送で返納する
郵送で返納する場合は、普段やったことがなければ頭を悩ませます。
特に社務所から具体的な方法の指定がなければ、
「郵送で」と言われても・・・
「初穂料を入れて」と言われても・・・どうしたらいいのかわからないことも多いでしょう。
<郵送での返納方法>
一般的な返納の郵送方法(一例)を挙げてみます。
参考までにご利用ください。
封筒にお守りを入れ、住所と宛名を書きます。
宛名は神社やお寺の名前を書き、「御中」としましょう。
自分の名前や住所も忘れずに。
さらに「お守り在中」「お焚き上げ希望」などと目立つように書くとわかりやすいですね。
封筒の中には古いお守りとお焚き上げ料、新しいお守りの初穂料、御挨拶の手紙を同封しておくとより丁寧です。
郵便物に現金を入れることは決してしてはいけません。
現金書留や口座振込、郵便為替を利用して送金しましょう。
また、お礼状を一筆書いて同封するとさらに丁寧です。
大人としての恥ずかしくないマナーを知ることも勉強になりますね。
年末祭事「古神札焼納祭」へ持っていく
秩父神社では大晦日に「古神札焼納祭」があり、境内で火を燃やしお焚き上げをしています。
古神札焼納祭の日程:
12月31日20時~
※達磨や人形のお焚き上げはできません。
近所の神社へ返納するか自分で焼却する
どうしても都合がつかない場合は、他の神社に返納することもできます。
ただし、宗派が違う御守(お寺の御守など)は返納できませんのでご注意を。
そしてそれも無理な場合は、自分で焼却する方法もあります。
秩父神社のお守りやお札のお焚き上げ料
秩父神社のお守りやお札を返納する場合のお焚き上げ料については公式サイトにも掲載していません。
他の神社では、お守りやお札の返納場所にはお賽銭箱が置いてあり、お礼の気持ちと、さらに手数料をお礼として気持ちを賽銭箱にお納めします。
(特にルールがあるわけではありません)
秩父神社の返納場所にお賽銭箱があるかどうかは調査していません。(わかり次第更新予定)
気になる方や、正式な作法にこだわる方は、返納する際に、社務所に「お焚き上げ料はおいくらでしょうか」と尋ねてもよいかもしれませんね。
(一般的なお焚き上げ料の相場は、「購入価格の半額程度」とも「同額」とも言われています)
<お焚き上げとは>
思いがこもっているものに感謝の気持ちを込めて天界にお返しする日本古来の儀式です。
入手した神社でお願いする場合が多いですが、他の神社でもお願いできます。
秩父神社のお守りやお札の返納先・お問い合わせ先
何事も「直接聞く方が早い」かもです。
住所:〒368-0041埼玉県秩父市番場町1-3
電話番号:0494-22-0262
FAX番号:0494-24-5596
まとめ
秩父神社のお守りの返納方法について理解できたでしょうか。
直接返納できる方は、社務所にお返しします。
遠方などが理由で返納できない場合は、郵送でも受け付けれくれます。
その具体的な方法については、お守りの種類にもよりますので、まずは、秩父神社の社務所にお問い合わせするのが一番の良策かと思います。
スポンサードリンク