埼玉県の秩父三社に数えられる「秩父神社」で出会うことのできるすごい金運アップのパワースポットをご案内します。

「ご利益のある秩父神社のパワースポットを知りたい」
「パワースポットは神社のどこにあるの?」
という方や、仕事運を上げて成功したい方、受験に打ち勝って合格を目指したい方、金運アップのご利益をいただきたい方はぜひお役立てください。
「秩父神社」といえば、あの日光東照宮の彫刻を手掛けた名工「左甚五郎」の芸術的作品が有名ですね。
今回は秩父神社の数あるパワースポットでも、ガイドブックにない”隠れ”パワースポットを中心に紹介します。
他にも秩父神社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒秩父神社の限定御朱印帳が素敵!例大祭・正月の授与期間と値段【画像付】
⇒秩父神社の御朱印帳の紙質が良い秘密とは?和紙の評判と墨の滲み具合も
⇒秩父神社の御朱印帳の種類|色やサイズも調査!カバーや袋はある?
⇒秩父神社の御朱印の種類【限定】令和の例大祭(夜祭)画像や値段も
⇒秩父神社の御朱印の受付や混雑待ち時間|正月の注意点や社務所の場所
⇒秩父神社の限定御朱印帳が素敵!例大祭・正月の授与期間と値段【画像付】
⇒秩父神社の三猿に家康が込めた意味は?日光東照宮との違いを画像付きで解説
⇒秩父神社の水占い|大吉が出ると恋愛運アップ?受付時間や口コミも
⇒埼玉秩父神社のご利益で願いが叶う?縁結びや開運効果の口コミ調査
⇒秩父神社周辺の安いおすすめランチは?地元の穴場人気店は子連れもOK
⇒秩父神社のお守り種類と値段|人気の「なす・ふくろう・安産」も!
⇒秩父神社のお守りの返納場所や郵送方法|お焚き上げに包む金額は?
⇒秩父神社のアクセス方法|最寄駅から徒歩が楽しい!地図と所要時間
⇒秩父神社の無料駐車場の場所と入口|空いている時間や台数も(地図付)
目次
埼玉「秩父神社」の”隠れ”パワースポットがスゴイ!
秩父神社を訪れたら、まずはゆっくりパワースポットとも言われる社殿の彫刻を眺めてみてください。
一通り有名な彫刻の数々を見て回ったら今度は違う角度から秩父神社のパワースポットを探してみましょう。
<関東の金運アップ神社をピックアップ>
秩父の「三峰神社」もレポート!
⇒金運アップの有名神社|関東5選!最強パワースポット効果口コミ
立身出世と運気アップ「鯉の滝登り」の彫刻
秩父神社その6。彫刻③。『瓢箪から駒』『鯉の滝登り』『鹿?』ってなんだっけ?宮司さまに聞いたような( ´△`)2ヶ月前で忘れました。行かれる方判りましたらお教え下さいm(_ _)m pic.twitter.com/HXHej5Vsvp
— 社と御朱印と (@goshuin231009) 2017年4月11日
本殿の西側にあり、塀の隙間のある角度からしか見られない「鯉の滝登り」の彫刻です。
躍動感あふれる鯉の姿が印象的ですね。
この「鯉の滝登り」の彫刻は、龍門の滝を登り切った鯉が龍へと変わることから、「登竜門」をくぐった立身出世のご利益があると言われています。
なかなか場所がわからないことから見つけると幸運が訪れるとも。
「仕事で認められたい!」「出世して収入を増やしたい」と願う人に金運アップのご利益もありそうです。
石を撫でると金運アップ?「神降石(じんこうせき)」

境内に入ってすぐの参道の脇に大きな赤茶色の岩のような石があります。
「神降石(じんこうせき)」という名前からもわかるように、神様が降り立つ石なんだとか。
別名を「生き石」ともいうんだそうです。
何でも不思議な力がある石だそうで、木々の木漏れ日から光が差す位置を撫でると良いのだとか。
さらに、石の稲荷神社寄りの側面には蛇のような模様があり、見つけると幸運があるそうです。
スピリチュアルの世界からすると、
神のお使いともいわれる蛇を神社やお寺といった神聖なパワースポットの周辺で見かけた時は、特別な意味があるそうです。
なんでも「神仏に歓迎されていることを暗示」しているのだとか。
見えた人には神仏のご加護をいただける?のかもしれません。
実はそれだけではありません。
逆側の側面には大仏の姿がたくさん浮き出て見えるのだとか・・・

管理人には10体以上の大仏がその時浮かび上がって見えました。
何だか怖いようですが、ありがたいご利益があると信じるしかありませんね。
⇒埼玉秩父神社のご利益で願いが叶う?縁結びや開運効果の口コミ調査
婦人科系の病気が治る?乳銀杏(ちちいちょう)の木
こちらも形からして不思議の力がありそうな銀杏の木です。
昭和8年に秩父宮様の妃殿下が銀杏の苗木を植栽されたものです。
このうち妃殿下がお手植えされた銀杏は、女性のふくよかな乳房のような形に育ったことから「乳銀杏」と呼ばれて親しまれてきました。
そして、この銀杏を触ると、「婦人科系のの病気が治る」といわれています。
埼玉「秩父神社」有名パワースポット巡り
秩父神社の超有名スポットと言えば本殿の芸術的な数々の彫刻は見落としてはいけません。
徳川家康が寄進したと言われている現在の社殿は、とても色鮮やかで、名工「左甚五郎」の躍動感あふれるすばらしい作品も見られます。
埼玉県の有形文化財にも指定されている彫刻は、東西南北に彫られている虎・龍・猿・梟(フクロウ)にはそれぞれに意味があり、知ってから行くと面白さが何倍にもなりますよ。
暴れないように繋がれている?「つなぎの龍」
秩父神社の本殿側面に「つなぎの龍」と呼ばれている彫刻で日光東照宮の彫刻を手掛けたことで有名な左甚五郎の作品です。
青い龍の姿がとても目を引く美しい姿です。
昔、秩父にあった天ケ池に龍が住みついていて、暴れて困っていたため、秩父神社の龍の彫刻を鎖でつないでみると池に暴れる龍がいなくなったという伝説があります。
また、夜な夜な龍がこの彫物から逃げ出すからと、鎖で繋いであるという説も。
つなぎの龍の絵馬を持ち帰り、家の東北の方角にお祀りするとよいのだとか。
学業成就のご利益がある「北辰の梟(ほくしんのふくろう)」
本殿北側の中央に彫刻された「北辰の梟(ふくろう)」は体は南、頭は真北を向いて昼夜問わず御祭神をお守りしているのだそう。
北極星を中心とした北辰北斗の信仰を表し、このふくろうの見ている方角に御祭神「妙見様」が出現するという伝説から、ご祭神と特に縁りの深い鳥であることがわかります。
ふくろうは「不苦労」ともいわれ、昔から知恵の象徴とも言われています。
そのため、ふくろうの絵馬は学業成就を願う受験生に大変人気です。
ちなみに、埼玉県には県内の中学生が任意で受ける「北辰テスト」という統一模試があり、その元となっているのが、秩父神社の「北辰の梟」とのことです。
子育ての親の心得を知る「子育ての虎」
拝殿正面左にある「子宝・子育ての虎」の彫刻です。
左より二つめの子虎とたわむれる「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工「左甚五郎」の作品だと伝えられています。
彫刻の下には、
「赤子には肌を離すな、幼児には手を離すな、子供には目を離すな、若者には心を離すな」
と親の心得が書かれた札があります。
ところで、お母さん虎だけが豹柄で不思議なのですが、これは、日本絵画「狩野派」の流儀によって虎の群れの中に必ず一匹豹を描くという決まりがあったそうで、
その影響を受けたものだといわれています。
東照宮と逆!「お元気三猿」
日光東照宮では、自分に都合の悪いことや人の欠点や過ちなどは「見ざる・言わざる・聞かざる」とされる三猿。
秩父神社では「よく見て・よく聞いて・よく話す」とまるで逆なのが興味深いですね。
現代の情報社会にしっくりくる教訓だと思います。
三猿についてはこちらで詳しく。
⇒秩父神社の三猿に家康が込めた意味は?日光東照宮との違いを画像付きで解説
湧き水とおみくじのコラボ「水占い」
こちらも秩父神社で有名な水占いです。
秩父神社の水占いだってよすごくね!? pic.twitter.com/pqLLriWNE1
— とみ@部屋片付け (@banciaoban) 2018年9月7日
秩父神社にはおみくじ以外にも、神門の側に流れる武甲山の伏流水を使って占う「水占い」というものがあります。
特に恋愛成就を叶えたいと願う女性に人気です。
清らかな水に浸すとおみくじの文字が浮き出てくるというもの。
不思議なおみくじとスピリチュアルな湧き水とのコラボがいかにもパワースポットらしくてわくわく感が倍増ですね。
⇒秩父神社の水占い|大吉が出ると恋愛運アップ?受付時間や口コミも
■秩父神社のアクセス方法
⇒秩父神社のアクセス方法|最寄駅から徒歩が楽しい!地図と所要時間
⇒秩父神社の無料駐車場の場所と入口|空いている時間や台数も(地図付)
まとめ
秩父神社の隠れパワースポットのご紹介をしましたがいかがだったでしょうか。
本殿を彩る数々の芸術作品もすごいですが、境内のあちこちにあるパワースポットの多さも秩父神社の特徴です。
秩父の国を守ってきた総鎮守「秩父神社」の不思議スポットをぜひ足をお運びください。
お参りの後は「直会(なおらい)」で福を取り込みませんか?
⇒秩父神社周辺の安いおすすめランチは?地元の穴場人気店は子連れもOK
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク