「秋の限定御朱印」について、東京都内の神社で紅葉(もみじなど)の添え印の付いた御朱印をご紹介します。

「紅葉の印のある限定御朱印はどこでいただけるの?」
「御朱印のいただける期間や値段は?」
「待ち時間はどのくらいある?」
「神社のアクセス方法は?」
など、秋を感じる紅葉(もみじ)の付いた御朱印が欲しいな、と思ってもなかなか情報が見つからなくて困っていませんか?
こちらの記事では秋の限定御朱印を公表している神社を中心に紅葉付きのもみじつきの御朱印の期間や値段、そして心配な混雑状況について調査しましたのでぜひお役立てください。
他にも東京でいただける限定御朱印について記事を書いていますのでよろしければどうぞ。
⇒即位の礼の特別限定御朱印|皇室ゆかりの神社とお寺巡り|時間や混雑状況
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
⇒烏森神社の限定御朱印の種類一覧|年間祭事の頒布時期や授与品(画像付)
⇒【東京】天皇御即位記念の限定御朱印|お寺と神社の授与期間や値段
⇒令和元年の限定御朱印|神社一覧(東京都内)改元記念の授与期間は?
目次
東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社まとめ

それでは東京都内でいただける秋のもみじ付きの限定御朱印のご紹介です。
秋の限定御朱印と言えば、何と言っても、秋らしい色の文字だったり、秋の風物詩をデザインしたイラストや添え印の付いた御朱印でしょう!
特に、モミジの葉や銀杏の葉、ドングリやまつぼっくりなど・・・秋になると可愛い秋の素材の入った御朱印は人気が高く、混雑や行列となります。
可愛い、おしゃれ、カラフルな御朱印をお探しの方はどうぞお役立てください。
あなたの気に入る御朱印があれば早速神社に足を運びましょう。
高田總鎭守氷川神社「季節の限定御朱印」
高田總鎭守氷川神社(たかたそうちんじゅ)は、祭事などで頒布されるおしゃれな添え印が毎回楽しみな神社です。
こちらの秋限定のご朱印は、高田總鎭守氷川神社・高田姫稲荷神社(境内社)・目白豊坂稲荷神社(JR目白駅近く・別社)の三神社分の御朱印がいただけます。
直接、御朱印帳に押印していただける時間は、午後1時半過ぎから3時前まで。
境内は撮影禁止なのでご注意を。
御朱印は通常御朱印というものはなく、「月替わりのみ」となっています。
御朱印授与については念のため、公式サイトでご確認ください。
直接、御朱印帳に押印する時間は、午後1時半過ぎから3時前までです。
また、一冊の御朱印帳に三神社様揃った一組でのお授けになりますので、二冊に分けることはできません。(御朱印紙も一組揃ったお授けです。)
綴じ本やA4サイズなどの御朱印帳には御朱印紙で対応します。
午前10時から正午までは御朱印紙(押印済)の対応です。
また、午後1時半過ぎから4時までの時間でも希望される方には御朱印紙(押印済)のお授けをいたします。引用元: 高田總鎭守氷川神公式サイトより
高田總鎭守氷川神社の秋限定御朱印の期間
秋の御朱印頒布期間:
9月~11月
秋の限定御朱印は9月から。
紅葉の添え印の入ったカラフルな御朱印は10月~11月の頒布となります。
●9月「ぶどう」や季節の草花
●10月「もみじ」「まつぼっくり」ほか季節の草花(上の写真)
●11月「イチョウの葉」「どんぐり」ほか季節の草花
高田總鎭守氷川神社の秋限定御朱印の値段・時間
御朱印の値段:
以下の3社分となります。
高田總鎭守氷川神社
初穂料 500円
高田姫稲荷神社
初穂料 300円
目白駅近くの別社、目白豊坂稲荷神社
初穂料 300円
御朱印授与時間:
御朱印紙(押印済)対応
10:00~12:00 13:30~16:00
(12:00~13:30は受付休止)
御朱印帳押印時間:
水・木・土・日・祝日の13:30過ぎ~15:00前
※祭事などにより、授与していただけない日や時間、御朱印紙のみの対応の場合あり(当日授与所にて掲示)
高田總鎭守氷川神社の混雑状況
毎月話題の御朱印なだけに、平均的に30分ほどの待ち時間があるようです。
高田總鎭守氷川神社の住所・アクセス・駐車場
住所:
東京都豊島区高田2-2-18
アクセス:
●都電荒川線「面影橋停留所」より徒歩3分
●東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」3番出口より徒歩10分
●JR山手線「目白駅」より徒歩15分
●JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩15分
駐車場:なし
下谷神社「朔日詣りの御朱印」もみじ
下谷神社(東京都台東区)
11月朔日の御朱印です。紅葉の添え印が押されています🍁境内社の隆栄稲荷神社の御朱印も一緒に。 pic.twitter.com/j6ZqS5AAE3— Tsuboshi (@tsuboshi_san) 2018年11月4日
(写真は2018のもの)
下谷神社(したやじんじゃ)は、大年神と日本武尊をお祀りし、奈良時代の創建とされる都内最古の稲荷神社です。
旧地名や東京メトロの駅名「稲荷町」はこの神社に由来しているのだとか。
横山大観が描いたとされる迫力ある龍の拝殿天井絵は一見の価値ありです。
大祭や朔日(毎月一日)参りの限定御朱印が大変人気の神社です。
⇒埼玉県川越市「川越氷川神社」の秋の御朱印も色鮮やかで素敵です。
【川越氷川神社】御朱印の種類と初穂料|季節や正月限定は書き置きのみ?
下谷神社の秋限定御朱印の期間
9月~11月まで秋らしいデザインの紅葉や銀杏の葉などの添え印が押されています。
秋の御朱印頒布期間:
9月~11月月
紅葉(もみじ)の葉の添え印は11月です。
●平成30年10月の添え印「銀杏の葉」
●平成30年11月の添え印「紅葉の葉」
※令和元年の御朱印は更新予定
カラフルなデザインの添え印が付くだけでテンションがあがりますね。
下谷神社の秋限定御朱印の値段・時間
御朱印の値段:
初穂料 500円
御朱印授与時間:
通常の御朱印受付時間
9:00〜16:00
御朱印帳は一人一冊まで、書き置きは1人1枚まで。
(両方受けることは可能)
下谷神社の混雑状況
お正月三が日は大変混んでいますが、書き置きがあることもあり、大きな混雑はなさそうです。
下谷神社の住所・アクセス・駐車場
住所:
東京都台東区東上野3-29-8
アクセス:
●JR山手線 上野駅 徒歩6分
●地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩2分
●大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分
●都営バス 下谷神社前 徒歩2分
駐車場:
1台ありますが、予約が必要です
空きがない場合は、近隣のコインパーキングに停める必要があります。
渋谷氷川神社「月替りの御朱印」秋のもみじ
霜月「紅葉の葉」の添え印
渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ)は、創始が非常に古く、境内約4,000坪の渋谷最古の神社です。
渋谷駅から徒歩15分という立地にも関わらず、静かでとても癒やされる神社です。
境内には江戸郊外三大相撲の一つである「金王相撲」の相撲場の跡があることで有名。
御朱印は毎月限定で月替わりの御朱印が授与され、カラフルな添え印が人気です。
毎月15日の「縁結び御朱印」や祭事や季節に応じた限定御朱印もあります。
渋谷氷川神社の秋限定御朱印の期間
秋の御朱印頒布期間:
9月~11月
9月〜11月は秋を感じる草花が添え印となっています。
紅葉(もみじ)の添え印の付いた御朱印は11月です。
●平成30年10月「コスモス」の添え印
●平成30年11月「紅葉の葉」の添え印
※令和元年は更新予定
渋谷氷川神社の秋限定御朱印の値段・時間
御朱印の値段:
初穂料 500円
社務所にて。
御朱印授与時間:
9時~17時
渋谷氷川神社の混雑状況
立地から平日でもやや混んでいる神社です。
口コミで御朱印の可愛らしさが広まり、大変人気のある神社です。
行列は、書き置き列と書き入れ列を分けて混雑回避に取り組んでいらっしゃいますが、全体的に混雑解消にはつながっていないという口コミも。
渋谷氷川神社の住所・アクセス・駐車場
住所:
〒150-0011 東京都渋谷区東2-5-6
アクセス:
●渋谷駅より都バス日赤医療センター行きに乗り、「國學院大學前」下車、徒歩1分
駐車場:参拝者用の駐車場はありません。
(近くのコインパーキングに駐車となります)
自由が丘の熊野神社「月替りの御朱印」秋のもみじ
霜月「紅葉の葉」の添え印
東京自由が丘の街なかの癒し的空間で親しまれています。
熊野の本宮に詣でて、神霊を拝受して祀ったのが始まりなんだとか。
御祭神は、速玉之男尊(はやたまのおのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)。
毎月の
自由が丘熊野神社の秋限定御朱印の期間
秋の御朱印頒布期間:
9月~11月
9月〜11月カラフルな草花が添え印となります。
右上に季節の草花の印が押されます。(写真は旧デザイン)
紅葉(もみじ)の添え印の付いた御朱印は11月(霜月)です。
●平成30年10月「うさぎと笹」の添え印
●平成30年11月「紅葉の葉」の添え印
※令和元年は更新予定
自由が丘熊野神社の秋限定御朱印の値段・時間
御朱印の値段:
初穂料 500円
社務所にて。
御朱印授与時間:
10時~要確認
自由が丘熊野神社の混雑状況
通常は混雑というほどのものはありませんが、参拝客は常に行き交っています。
自由が丘熊野神社の住所・アクセス・駐車場
住所:
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-24-12
アクセス:
●自由が丘駅から徒歩で5分
駐車場:参拝者用の駐車場はありません。
(近くのコインパーキングに駐車となります)
猿江神社「紅葉参りの御朱印」
11月「紅葉参り」
「猿江のお稲荷さん」として親しまれている神社。
一千年以上の歴史をもつとされる由緒深き神社です。
御朱印は、通常時のものの他、毎年の正月、祭事用などカラフルで印象的な御朱印が人気。
奇数日 と 偶数日 により、お猿のデザインが異なり、深川の文字も青と緑になります。
猿江神社の秋限定御朱印の期間
秋の御朱印頒布期間:
11月
「紅葉参り」の御朱印はは毎年11月に頒布されています。
真ん中の社印が朱色の紅葉(もみじ)柄となります。
※令和元年は更新予定
猿江神社の秋限定御朱印の値段・時間
御朱印の値段:
初穂料 500円
社務所にて。
御朱印授与時間:
9時から17時
猿江神社の混雑状況
御朱印人気もあり、平日はやや混雑していますが、行列に並ぶほどではありません。
猿江神社の住所・アクセス・駐車場
住所:
〒135-0003 東京都江東区猿江2-2-17
アクセス:
●半蔵門線、都営新宿線「住吉」下車、B1出口より徒歩2分
●JR「錦糸町」駅より、都バス22番、東京駅北口・東陽町駅行
「江東区西税務署入口」下車徒歩2分
●東西線「東陽町」駅下車、都バス22番、錦糸町駅行
「江東区西税務署入口」下車徒歩2分
『猿江神社前』交差点を目指すとよいです。
駐車場:参拝者用の駐車場はありません。
近くにはコインパーキングがいくつかあります。
スポンサードリンク