名前も見た目も「金」!という京都御金神社(みかねじんじゃ)は、京都で絶対に外せない金運アップのパワースポットだそう。
特に授与品のひとつ、“黄金の財布”「福財布」(福さいふ)はいかにもご利益効果がありそうですが、
「福財布の値段は高いの?」
「通販では手に入るの?」
「正しい使い方を知らないとご利益はない?」
「宝くじに当たる?」
「返納方法は?」
などなど、興味があっても疑問が多すぎて「本当に効果があるの?」と疑ってしまいます。
ですが、事前にしっかり「福財布」について使い方や理解を深めていれば、ご利益があるのでは?
こちらの記事では、人気番組「にじいろジーン」でも取り上げられた話題の御金神社の「福財布」について口コミを中心に調査しました。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
⇒金運アップの有名神社|関東5選!最強パワースポット効果口コミ
⇒GWに行く穴場パワースポット|神奈川の金運アップ神社と混雑回避
⇒神奈川の最強パワースポット巡り|金運アップ神社とアクセス方法
目次
御金神社「福財布」について
うっとりするほど豪華な鳥居の印象から、御金神社は、「おかねじんじゃ」と呼んでしまいそうですが、正しくは「みかねじんじゃ」。
御金神社は古くから「金神(こんじん)さん」とも呼ばれ、 人々から親しまれています。
本来は、金属類全般を司る神様「金山毘古(かなやまひこ)神=金山彦神」が次第に資産運用の神様として知られるようになったのだとか。
金光教の信者「田中庄吉」によって1883年に創建。
資産運用をはじめ、ギャンブルなどお金を増やすご利益があると言われています。
御神木のイチョウにちなんだ形の絵馬には「お金が増えた」というお礼も目立ちます。
そして今回注目する「福財布」は大人気の授与品です。
御金神社「福財布」の値段
まずきになる福財布のお値段(初穂料)です。
いかにも金運がよくなりそうな黄色い財布に「福」と大きいく書かれています。
ちょうど長財布と同じくらいでしょうか。
「福財布」の値段(初穂料):1000円
御金神社「福財布」がいただける時間
常に長蛇の列ができると人気の福財布のため、受付時間は必ずチェックしておきましょう。
「福財布」の受付時間
福財布の購入可能な時間:
10時~18:00
まずは拝殿できちんと参拝して神様にご挨拶をしてから福財布をいただきに行きましょう。
「福財布」の混雑状況や空いている時間
お正月や土日、連休となると売り切れてしまっている事もしばしば。
心配な方は平日がおすすめです。
週末、土日祝、連休のいかにも混雑してそうな日であれば、必ず午前中の早い時間を狙いましょう。
御金神社「福財布」は通販で購入できるの?
大人気のため、どうしても欲しい方もいらっしゃるかと思いますが、通販では購入できません。
楽天やYahoo!ショッピングで転売もあるようですが、購入はもちろん転売は違法です。
必ず京都の御金神社に足を運び授与していただきましょう。
御金神社「福財布」の正しい使い方
気になる福財布の使い方を調査しました。
購入しても正しい使い方がわからなければご利益はないのではないかと気になりますよね。
黄色い「布」でできた長財布は、表側には金運にご縁がある縁起物のイラストが書いてあります。
そして大きな「福」の文字が印象的です。
2つの内ポケットがあります。
福財布の保管場所
実は、福財布は持ち歩くものではなく、お家に置いておくものなんです。
家での保管方法は、神棚がベスト。
神棚がない場合は、なるべく目につく高い場所に置いておき、タンスや机にしまい込むのはダメらしいです。
福財布とお金の使い方
例えば、宝くじを買う場合、お金をあらかじめ福財布に入れておいて、その入れておいたお金で宝くじを買うとよいそうです。
そして買った宝くじは福財布へ入れておきましょう。
口コミでは、御金神社の御神木であるイチョウの木の落ち葉を拾って入れておくと幸運があるのだとか。
福財布にお金を入れる向きや入れ方
・新札(ピン札)
・お札は逆さまに入れる
お札を逆さまに入れることでお金が財布から出て行きにくくするんだそう。
さらに、御金神社で洗った小銭やお札も福財布に入れて使うとより効果も高まりそうだよね!
御金神社「福財布」のご利益効果の口コミ
さて気になる口コミを調査しましょう。
どんなご利益や効果があるのか興味津々です。
自分の金運を願うとダメなようですね。
とりあえず、こちらにお願いにあがったところで小休止
この三ヶ所はわたくし的に、ヘルシンキワールドの男子フリーの朝にお願いにあがった(そして叶った)こともあり、以降何かの折には訪れております✨🙏⛩️
御金神社のお参りのポイントは、絶対に自分の金運を願わないこと!!己の欲望には負けぬぞ!!ww pic.twitter.com/PdwWKYU4ji— 元美 (@motomin1207) 2018年11月24日
そういえば…京都、御金神社に連れて行ってもらっておみくじひいたのは先月の事。
この1ヶ月で私の願いは叶ったので、もう十分過ぎます😭🙏💓
トンペンの皆様に御利益ありますように♡
We are T#大大吉 #御金神社 #東方神起 #ユノ #チャンミン #明日コン #weareT #bigeast pic.twitter.com/dv8KWkbqSP— ao💞TVXQ😍 (@ako39532189) 2018年10月26日
御金神社に掛けられていた絵馬。大きな望みが叶ったようですね(^∇^) pic.twitter.com/mpJWtcgI3o
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) 2015年8月29日
御金神社「福財布」の正しい返納方法
御金神社では心願成就をされお礼参りをされる方も多くいらっしゃいます。
その際には、いただいた福財布を返納しますが、正しい方法があるのでしょうか。
御金神社の福財布には期限がありますのでご注意を。
効果のある期間:購入した日から1年間
御金神社に来れない場合は他の神社で返納しても大丈夫なようです。
古い福財布やお守りは、本殿の賽銭箱の右に置かれている「納札箱」に入れます。
遠方の方や、よくわからない方は、直接社務所にお問い合わせしてみては?
御金神社へのアクセス方法
御金神社へのアクセスは、京都駅から地下鉄、バスがりようできます。
私のおすすめは京都から地下鉄利用です。
京都駅から地下鉄烏丸線で最寄り駅「烏丸御池駅」で降り、2番出口を出てそのまままっすぐ歩きます。
西洞院通を右に曲がると御金神社が左手に見えます。
京都駅
↓ 地下鉄烏丸線
烏丸御池駅
↓ 徒歩8分
御金神社
料金210円
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これから御金神社に行って福財布を入手したい!という方や、福財布を返返納しに行くという方のために、福財布について使い方・返納方法をまとめました。
メディアでも取り上げられ大人気の財布ですから、入手するには、神社の情報や福財布について理解を深めておくことが近道です。
ぜひお役立てください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク