今回は、「東京タワー」とセットで観光できる東京の名所として、年間多くの人が参拝に訪れる「増上寺」の御朱印にスポットを当てましょう。
徳川家の菩提寺としてもパワースポットとしても知名度の高い増上寺の御朱印は7種類。
そして、週末にもなると御朱印をいただく人で行列もできる人気御朱印スポットです。
御朱印をいただく参拝者にとって7種類の御朱印や限定御朱印が気になるところです。
またそれぞれの料金(値段)や書き置きの有無も知っておきたいものですね。
他にも増上寺の記事を書いています。
⇒御朱印帳の使い方|神社とお寺を分ける場合のメリットと注意点
⇒増上寺の限定御朱印|命日・黒本尊開帳・七夕・御忌大会の期間や混雑状況
⇒増上寺の御朱印帳(新作)がかっこいい!バンドや袋の種類と値段
⇒増上寺の御朱印帳(画像付)サイズやページ数と紙質の口コミを調査
⇒増上寺アクセス|主要最寄り駅出口からの行き方最短徒歩ルートの時間
⇒増上寺アクセス|芝公園と御成門どちらが近い?最寄り駅の徒歩時間
⇒増上寺アクセス地図|都営地下鉄大門駅出口から徒歩の所要時間とルート
⇒増上寺のアクセス地図|浜松町駅出口から徒歩やバス所要時間とルート
目次
増上寺の御朱印|寺院の見どころ
御朱印も気になりますが、増上寺がなぜここまで知名度が高く多くの人が訪れる人気スポットなのでしょうか。
「増上寺」は、約600年以上の歴史を持つ浄土宗七大本山の一つ。
1393年に酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。
1590年に徳川家の菩提寺となり、3代将軍家光の頃には隆盛を極め、日本有数の大寺院として発展してきました。
本堂の厳かな雰囲気と御本尊の阿弥陀如来の美しさは、徳川時代の全盛期を想像することができます。
また、境内の「徳川将軍家墓所」には、2代将軍の秀忠公をはじめ6人の将軍と各公の正室や子女たちが埋葬されており、
教科書の中でしか知り得なかった人物たちが本当に生きていたという実感を不思議な感覚で知ることができます。
増上寺の顔として威風堂々とした姿を見せる三解脱門(三門)は1622年に建立された当時の面影を残す唯一の建物で、近くで見ると大変迫力があります。
過去の戦災により残念ながら大部分の国宝級の伽藍を失うことになったそうですが、見事に復興を遂げ今に至っています。
増上寺の御朱印|パワースポットとしても有名
御由緒を知るだけでも「すごい」と感じますが、「安国殿」にお祀りされている「黒本尊」は家康が出陣のときにもそばに置いていたと言われいる阿弥陀如来像で、
家康が天下人になったということで、「勝運」「仕事運」「出世運」にご利益があるとして人々に崇拝されてきました。
そのため、勝運御守りなどが大変人気です。
ほか、安国殿の横にある西向観音やかわいいお地蔵(千躰子育地蔵尊)には安産や子育てにご利益があるとされています。
江戸三代名鐘の一つ「増上寺鐘楼」や「仏足石」(仏陀の足跡)など見どころもたくさんあります。
増上寺の御朱印|種類一覧と料金
それでは、増上寺の御朱印について調査しましたのでご参考にお役立てください。
宝物展示室限定などを含めると、7種類もの御朱印がいただけます。
また、徳川家将軍の命日など特別な日には、限定の御朱印が登場することもあるのだとか。
⇒増上寺の御朱印(帳)まとめ|種類や限定期間の紹介と時間や場所情報
⇒御朱印帳の使い方|神社とお寺を分ける場合のメリットと注意点
増上寺の御朱印の種類一覧と値段
(1)黒本尊の御朱印
(2)阿弥陀如来の御朱印
(3)西向聖観世音の御朱印
(4)南無阿弥陀仏の御朱印
(5)和宮の御朱印
(6)五百羅漢の御朱印
(7)台徳院殿の御朱印
(その他)命日限定、七夕の御朱印
御朱印はそれぞれ300円となっています。
ただし、(4)は写経を納めていただく御朱印で500円のしゃ
(1)黒本尊の御朱印

「黒本尊」と書かれた文字の上に家紋が押されたとてもかっこいい御朱印です。
家紋は、徳川家の神紋で、他にはない御朱印なんだとか。
勝運のご利益があるとも言われ行列ができる大変人気の御朱印です。
行列ができていますが、待ち時間は10分弱ほど(日曜午後)。
受付場所:安国寺(入ってすぐ右)
受付時間:9:00~17:00
直接御朱印帳に手書きで記帳していただけます。
御朱印帳もおいています。
⇒増上寺の御朱印帳(新作)がかっこいい!バンドや袋の種類と値段
(2)阿弥陀如来の御朱印
増上寺のご本尊・阿弥陀如来の御朱印です。
受付場所:安国殿(入ってすぐ右)
受付時間:9:00~17:00
(3)西向聖観世音の御朱印
西向聖観世音菩薩(西向観音堂に祀られている観音様)の御朱印です。
この場所は江戸三十三カ所観音の21番札所にもなっています。
受付場所:安国殿(入ってすぐ右)
受付時間:9:00~17:00
(4)南無阿弥陀仏の御朱印

安国殿で写経をすると頂けます。
写経と言っても、南無阿弥陀仏(なぞり書き)と自分の名前を書くだけの簡単なものです。
阿弥陀仏に身も心も捧げるという意味があるんだそう。
書置きのみ。
(5)和宮の御朱印

日本史上、唯一武家に降嫁したのが皇女和宮(かずのみや)の御朱印です。
徳川14代将軍徳川家茂の正室で、夫婦とても仲が良かったのだとか。
書置きのみ。
受付場所:宝物展示室入り口(本殿右側の地下1階)
受付時間:10:00~16:00
(6)五百羅漢の御朱印
宝物展示室に展示している「五百羅漢図」という狩野一信の絵画に描かれている五百羅漢の御朱印です。
書き置きのみ。
受付場所:宝物展示室入り口(本殿右側の地下1階)
受付時間:10:00~16:00
(7)台徳院殿の御朱印
台徳院殿とは、徳川家2代将軍徳川秀忠のために家光が創建したの霊廟のこと。
宝物展示室に戦災で焼失した国宝・台徳院殿霊廟の精巧に作られた模型が10分の1のスケールで展示されています。
受付場所:宝物展示室入り口(本殿右側の地下1階)
受付時間:10:00~16:00
命日限定の御朱印
🙏増上寺
本日、徳川家継の命日にて限定御朱印頂きました。
その後、黒本尊の御朱印頂きに行きましたがすでに長い列が。御朱印をいただくのに1時間とのことで浅草へ向かいました。
16時過ぎに着きましたがまだまだたくさんの人で溢れていました。 pic.twitter.com/xrPJtfJV8C— みゆさん★御朱印★風景印 (@MiyuSinden) April 30, 2019
徳川家将軍の命日には特別御朱印が頒布されるようです。
調査でわかったのは以下のとおりです。
1月24日
第6代将軍家宣公ご朱印
10月14日
第7代将軍家継公限定ご朱印
4月30日
第9代将軍家重公限定ご朱印
6月12日
第12代将軍家慶公ご朱印
7月22日
第14代将軍家茂公ご朱印
8月20日
皇女和宮の限定御朱印
9月2日
など。
紙朱印の書き置きの御朱印となります
枚数限定(100枚)
受付時間:10:00~16:00
授与所:徳川将軍家墓所チケット札所もしくは宝物展示室
混雑状況:
先着100名ということなので行列になります。
1時間待ちになることも。
開帳の日の特別記念御朱印
正月と5月と9月の15日に黒本尊阿弥陀如来さまが御開帳されます。
御朱印の左上に「正五九」の印を押していただけます。
七夕の日の特別記念御朱印
七夕も頒布しています。
左上に「七夕」の印が押されています。
🙏増上寺
本日七夕🎋にて七夕御朱印頂きました〜
限定御朱印で大賑わいの神社さんとはうってかわって
静かな時を過ごしています。
癒されます☺️
やはりお寺さんはいいですね〜 pic.twitter.com/6qQqZNi2Ud— みゆさん★御朱印★風景印 (@MiyuSinden) July 7, 2018
授与期間:7月6日、7日の2日間
授与所:安国殿
時間:20:30まで
法然上人の忌日法要の特別御朱印
法然上人の忌日法要「御忌大会」にて頒布する期間限定の御朱印です。
左上に「御忌」と印が押されています。
法然上人の忌日法要「御忌大会」を開催中の芝増上寺に参拝。雅楽やお練り行列を見れました。圓光大師堂に上がらせていただき木魚を叩いてなむあみだぶ〜で期間限定の御朱印をいただきました。 pic.twitter.com/U8E2ldzm5Z
— ハニーちゃん (@honey_goes) April 5, 2018
まとめ
いかがでしたでしょうか。
増上寺の御朱印7種類と限定御朱印について理解ができましたでしょうか。
安国殿でいただける御朱印は4種類、宝物展示室でいただける御朱印3種類あります。
直接墨書きでいただいても、書き置きでいただいても、すべて300円でいただくことができます。
パワースポットとしても有名で、見どころもたくさんあります。
徳川ゆかりの場所や境内のパワースポット、そして御朱印をいただいていると時間が経つのを忘れてしまうほど見どころがたくさんある寺院です。
⇒増上寺アクセスまとめと地図|最寄り駅出口から徒歩ルート所要時間
歴史上の人物に触れられる貴重なお寺でもある増上寺、ぜひ足をお運びください。
スポンサーリンク