神社✕夏といえば、夏祭りが楽しみな季節でもあります。
こちらの烏森神社(東京都・新橋)でも夏には祭事があり、特別に頒布される限定の御朱印があります。
烏森神社といえば、「カラフルな御朱印」で都内では大変有名ですね。
今回は夏限定の「令和元年夏越大祓御朱印」について、授与していただける期間や受付時間、そして混雑状況を調査します。
他にも烏森神社についての記事を書いていますのでよろしければどうぞ。
⇒烏森神社の令和限定奉祝御朱印の期間終了はいつ?値段や混雑時間|画像付
⇒烏森神社の癌封じお守りの入荷情報!ご利益効果口コミや受付時間と値段
⇒烏森神社のご利益を最強にする方法|御朱印とおみくじの秘密と口コミ
⇒烏森神社の御朱印帳や袋の種類(画像付)ひな祭限定など値段やサイズ
⇒烏森神社の限定御朱印の種類一覧|年間祭事の頒布時期や授与品(画像付)
⇒烏森神社の限定御朱印|ひな祭り期間の時間や混雑状況(画像付)
⇒烏森神社の御朱印|七夕限定(授与品付)期間の時間や混雑状況
⇒烏森神社の御朱印|手書きの記帳や書き置き印字の日程や時間はいつ?
⇒烏森神社アクセス方法|JRや地下鉄銀座線・浅草線の出口と徒歩ルート
⇒烏森神社のおみくじで超大吉が当たるとどうなる?引き方順番や確率
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
目次
烏森神社の限定「令和元年夏越大祓御朱印」

夏越大祓(なごしおおはらえ)の行事は毎年催されます。
「大祓」とは神社で6月末、12月末に行われる神事のこと。
烏森神社では、毎年6月に「夏越大祓」、年末には「年末大祓」がおこなわれ、期間限定の御朱印がいただけます。
⇒烏森神社の限定御朱印の種類一覧|年間祭事の頒布時期や授与品(画像付)
境内では厄払いの神事「茅の輪くぐり」もすることができます。
2019年は、令和元年の最初の夏越大祓ということで例年より多くの人が参拝に訪れ、御朱印をいただくのではないかと予想します。
また、烏森神社の夏の御朱印といえば、この「夏越大祓」と並び、「七夕の限定御朱印」も有名です。
⇒烏森神社の御朱印|七夕限定(授与品付)期間の時間や混雑状況
夏越大祓の意味
日本では1000年以上も前から行われています。
知らず知らずのうちに身についた穢れや厄をお祓いする、という意味を持つのだとか。
また、現在の年末は1年ごとにきますが、その昔、年末が半年でくる(1年が今の半分)時代があり、今もその風習を祭事として残しています。
1月~6月、7月~12月の半年ごとに不浄なものをお祓いし、清らかに次の半年を迎えられるというものです。
どんなご利益効果があるかというと・・・
・厄難消除
・無病息災
・交通安全(車の大祓など)
といったご利益があるといわれています。
■烏森神社についての総まとめ(御朱印・お守り・おみくじ・アクセス)
⇒烏森神社まとめ|御朱印とお守りとおみくじ!アクセスや徒歩ルートも
夏越大祓の茅の輪くぐり
烏森神社では、夏越大祓と同時に茅の輪(ちのわ)くぐりも有名な神事です。
(東京だと神田明神も有名)
この茅の輪をくぐることで厄払いができ、次の良い一年を迎えられるという言い伝えです。
茅の輪をくぐるお作法もあるようですので、事前に調べるか、当日神社でチェックしておくとよいかもしれません。
ほか参拝のお作法などはこちらをどうぞ。
⇒神社の参拝方法の正しいマナー|お賽銭はいくら?鈴の鳴らし方も【御朱印巡り】
烏森神社の限定「夏祓御朱印」の期間は?
令和元年(2019年)の夏祓御朱印の頒布期間:
6月11日~6月30日
※6月末までの神事です。
✨こい吉御朱印情報6/11✨
境内に茅の輪が設置されました❣️本日より6/30まで夏越大祓御朱印を一枚和紙で9時〜5時(6/30は早目に終了)までお授けいたします♫ご帳面へのお書き入れはありません。併せて令和奉祝御朱印もお受けになれます💖ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/ySVIaompfH— こい吉 烏森神社公認 (@Koikichi_K) June 10, 2019
烏森神社の限定「夏祓御朱印」受付時間
受付時間:
9:00〜17:00
(6/30は早目に終了)
烏森神社の限定「夏祓御朱印」の形式
「夏祓御朱印」の形式(タイプ)は書き置きの和紙です。
(印字か手書きかは不明)
御朱印帳への記帳はできません。
烏森神社の限定「夏祓御朱印」授与品は何?
災禍消除の「夏越大祓」のお守りと、大祓の塩がいただけます。
また、御朱印とセットで茅の輪お守りも授与していただけます。
(有料 1,000円)
この時期限定の茅の輪(ちのわ)御守りは無くなり次第終了です。多くの方がお受けになられてますのでご希望の方はお早目にお参りください❣️茅の輪御守りを受けた方は御朱印に蘇民将来子孫の印が入ります♫💖ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/b01CVNUODC
— こい吉 烏森神社公認 (@Koikichi_K) June 20, 2018
茅の輪って何?という方にはこちらをご参考にどうぞ。
夏越大祓の茅の輪くぐりを行っている水無月(6月中旬~30日)に授与している御守で茅の輪には罪穢れを祓う力があると古より伝えられています。その起源は、善行をした武塔神(スサノオノミコト)から「もし疫病が流行したら茅の輪を腰につけると免れる」と言われその通りにしたところ、その家族だけ無事疫病から逃れられたという故事に基づいています。
引用元: 烏森神社公式サイト
茅の輪御守りをいただくと、御朱印の左下に「蘇民将来子孫の印」が入ります。
茅の輪御守りは限定数のようですので早めに購入したほうが良さそうですよ。
昨年は6月22日に終了してしまいました。
烏森神社の限定「夏祓御朱印」の混雑状況は?
「令和元年」の初の「夏越大祓」ということで、レアな御朱印を求めて参拝に来る方は例年よりも多いようです。
拝殿前や御朱印授与所には行列ができる時間もありますが、今のところ、苦になるような行列ではなさそうです。
人が多く参拝者の行列のできる日でも拝殿前の階段の下まで行列のようです。
御朱印をいただく人も確かに多いですが、想定内と思って良さそうです。
どうしても心配な方は、社務所にお問い合わせしてみるか、公式Twitterでご確認ください。
■令和元年に関連した御朱印についての記事はこちら
⇒令和元年の限定御朱印のある関東のお寺と神社|期間や受付時間
⇒令和元年御朱印で限定のある神社(東京)の待ち時間や混雑回避注意点
■烏森神社へのアクセス方法まとめ
⇒烏森神社アクセス方法|JRや地下鉄銀座線・浅草線の出口と徒歩ルート
神社から持ち帰るものは御朱印帳以外にも結構いろいろあるものです。
こちらのポーチは御朱印帳袋と違って厚みがあるので、カバンの中に入れても中のものが傷つきません。
御朱印帳のほか、書き置きの御朱印や案内パンフレット、のりなどをポーチの中で分けられるので、とても便利です。(14色)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
期間限定の烏森神社の「夏越大祓」について理解できたでしょうか。
七夕と並び、烏森神社では夏の御朱印としてこの2つが有名です。
また、「夏越大祓」については、茅の輪くぐりも夏の風物詩として話題です。
限定御朱印は、6月30日までいただけ、御守りとお祓いの塩もいただけます。
茅の輪守りは限定数のようですので、早めにお求めになったほうがよさそうです。
混雑は「書き置き」のみの御朱印のため、比較的スムーズにいただけます。
半年に一度の厄払いとご利益をいただきにに足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク