人気の神社「烏森神社」(東京都港区新橋)では「御朱印」が本当に素敵です。
御朱印の種類も豊富で、通常御朱印のほか、祭事などの神社の行事に限定で頒布する「限定御朱印」が特に人気。

カラフルな上にデザイン性もあり、特別感あふれる魅力的な御朱印となっています。
烏森神社の限定御朱印の頒布のタイミングは祭事や大祓の時期です。
つまり、限定御朱印をいただくためには、予め神社の季節や祭事のカレンダーなど頒布時期を知る必要があります。
ほかにも御朱印授与時には御朱印のほか素敵な授与品がいただけるようですので、過去にどんな授与品があったのかも調査してみたいと思います。
烏森神社の御朱印について他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒烏森神社の令和限定奉祝御朱印の期間終了はいつ?値段や混雑時間|画像付
⇒烏森神社のご利益を最強にする方法|御朱印とおみくじの秘密と口コミ
⇒烏森神社の御朱印帳や袋の種類(画像付)ひな祭限定など値段やサイズ
⇒烏森神社「令和元年夏越大祓御朱印」限定期間(授与品付)の時間や混雑
⇒烏森神社の限定御朱印|ひな祭り期間の時間や混雑状況(画像付)
⇒烏森神社の御朱印|七夕限定(授与品付)期間の時間や混雑状況
⇒烏森神社の御朱印|手書きの記帳や書き置き印字の日程や時間はいつ?
⇒烏森神社の癌封じお守りの入荷情報!ご利益効果口コミや受付時間と値段
⇒烏森神社のおみくじで超大吉が当たるとどうなる?引き方順番や確率
⇒烏森神社アクセス方法|JRや地下鉄銀座線・浅草線の出口と徒歩ルート
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
⇒東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社!期間や値段と混雑状況
目次
烏森神社の限定御朱印の種類と祭事の時期
烏森神社の限定御朱印は年間に10種類ほどあるそうです。
そのどれもが話題となり、御朱印集めをしている方々の中では常に話題となっています。
カラフルで可愛らしいデザインは、気持ちがほっと和らぐような書体と色とがとても素敵です。
■烏森神社についての総まとめ(御朱印・お守り・おみくじ・アクセス)
⇒烏森神社まとめ|御朱印とお守りとおみくじ!アクセスや徒歩ルートも
1月|新春特別御朱印
お正月の御朱印はかなりの注目度となり各地から多くの参拝者が訪れます。

社紋が朱色ではなく 金色です。
受付期間と時間:
■新春特別御朱印
1月1日~1月15日
午前9時〜午後5時
1月7日に頒布終了。
1月10日~15日まで
午前9時〜午後1時 書置き(手書き)
午後1時〜午後5時 書置き(印字)
(2019年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
書き置きのみ(手書き)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・御守り
・長寿梅茶
1月・2月|節分特別御朱印
節分祭で頒布する特別限定の御朱印です。
節分祭の際には、1000円と2000円の特別授与品(開運セット)があり、1000円の方はすぐに売り切れてしまうようです。
節分祭鈴祓いにも多くの方が祈祷に訪れます。

(参照:公式サイト)
受付期間と時間:
■節分特別御朱印
1月22日〜2月3日
午前9時〜午後5時
(2019年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
1/22~24 手書きの書き置き
1/25~印字の書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・節分奉拝 開運厄除お守り
・長寿梅茶
2・3月|ひなまつり特別御朱印
烏森神社のひな祭りの御朱印は大変話題になります。
ピンクを基調とした可愛らしい御朱印が大変人気です。

日付はいつ参拝しても3月3日となります。
通常御朱印と両方はいただけません。
どちらか一方の授与となりますのでご注意を。
ひなまつり幸せ祈願セットの授与もあります。
亥模様のピンクの干支袢纏、ひなまつり朱印護符、ひなあられ二袋、幸せ祈願札で、初穂料1000円など。
ひな祭りの日には(2019年は3月2日)烏森神社参道にて白酒甘酒ひなあられの振舞いがあります。
白酒甘酒ひなあられの振舞いの時間:
10時半〜11時半
13時半〜14時半
(2019年参考)
受付期間と時間:
■ひなまつり御朱印
2月18日~3月17日
午前9時〜午後5時
(2019年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
印字の書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
✨こい吉御朱印情報✨
🎎ひなまつり御朱印をお受けの方には、縁結び・家内安全・お子様の健やかな成長をご祈願したひなまつり御守り&恋人・家族・友人・仕事の良縁を結ぶ「結びの塩」を併せてお授けしております❣️「結びの塩」は数に限りがございますので無くなり次第終了となります💖ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/vrOEykhXQN— こい吉 烏森神社公認 (@Koikichi_K) February 18, 2019
・縁結び・家内安全・子供健やかな成長をご祈願した「ひなまつり御守り」
・恋人・家族・友人・仕事の良縁を結ぶ「結びの塩」
結びの塩は、無農薬栽培の赤房スグリの実で瀬戸内の塩を色付けしたもの。
お料理に使うと夫婦喧嘩も仲直り?や家庭円満、片想いの人は両想いに?などなど・・・
縁結びのパワーを頂けるかもしれません。
⇒烏森神社の御朱印|七夕限定(授与品付)期間の時間や混雑状況
3月|初午祭御朱印(はつうままつりごしゅいん)
3月8日の初午祭限定の御朱印です。
通常朱印の新橋鎮座の部分が「初午祭奉拝」と変わります。

(公式サイト参考)
受付期間と時間:
■初午祭御朱印
3月8日
午前9時〜午後5時
(2019年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・無病息災のお守り
5月|例大祭蔭祭(れいたいさいかげまつり)特別御朱印
5月1日から約1ヶ月ほどいただける特別御朱印です。
通常朱印の新橋鎮座の部分が「例大祭奉拝」と変わります。
2019年改元のタイミングと重なり、「改元奉祝朱印」と「例大祭蔭祭御朱印」をセットでいただく人も多くいました。
(烏森神社ではどちらか一つと限定していますので、並び直して2ついただく人が多くいます。)

受付期間と時間:
■例大祭蔭祭特別御朱印
5月1日~31日
午前9時〜午後5時
なくなり次第終了
(2019年参考)
2019年は5月20日に終了しました。
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
手書き書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・例大祭御守
・長寿梅茶
■烏森神社の例大祭
5月4・5・6日
江戸時代までは稲荷信仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていた。『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で烏森稲荷は東の関脇に位置付けられている。氏子町は神輿・山車踊りや練り物等を出すのが習わしで、稲荷祭の賑わいとしては江戸で1・2を争うものであった。明治以降は例祭日を端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名である。
引用元: 烏森神社公式サイト
6月|夏越大祓御朱印
毎年6月に頒布される夏越大祓の限定御朱印です。
夏らしく爽やかな水色は見るだけでも涼やかです。

通常朱印の新橋鎮座の部分が「夏越大祓」と変わります。
すぐ横には「夏越」の印が小さく押してあります。
真ん中の社印は縄のデザインに。
また、社名はシルバーの色でキラキラしています。
受付期間と時間:
■夏越大祓御朱印
6月1日~31日(2019年予定)
午前9時〜午後5時
なくなり次第終了
(2019年参考)
2019年は5月20日に終了しました。
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
印字の書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・「大祓の塩」
瀬戸内の澄んだ海塩を、天然植物色素で夏越ブルーにして御祈願したもの。
お料理などに使い体の中からお祓いができます。
⇒烏森神社「令和元年夏越大祓御朱印」限定期間(授与品付)の時間や混雑
7月|七夕特別御朱印
ひな祭りに続いて女子はテンションが上がる七夕の限定御朱印です。
カラフルで夏らしくとても可愛らしい御朱印です。

日付の横の笹飾りの印の中に参拝した日付が押されていて、可愛さ倍増ですね。
ちなみに7月7日にこの笹飾りの印の中には日付が入りません。
願い事の短冊も飾ることができます。
受付期間と時間:
■七夕特別御朱印
7月1日~7日(例年)
午前9時〜午後5時
なくなり次第終了
(2018年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・「こい吉」七夕御守り
・長寿梅茶
七夕限定御朱印🎋⭐️
1社目は烏森神社です。こちらの御朱印はとってもカラフル✨
限定の御朱印は、お守りと梅茶付きでした。 pic.twitter.com/b4fI7CHzqN— ふみ@御朱印 (@f_goshuin) July 12, 2018
こい吉は烏森神社のカラスのマスコットキャラクターです。
七夕のこい吉は浴衣を着ています。
七夕の御守りは、無病息災、恋愛成就、家内安全などがご祈願されています。
⇒烏森神社の御朱印|七夕限定(授与品付)期間の時間や混雑状況
7月|こいち祭特別御朱印
地元の夏祭り「新橋こいち祭」が開催されるのに合わせて頒布される御朱印です。
2日間あるため、御朱印の時間など事前にチェックしておくことをおすすめします。
受付期間と時間:
■こいち祭特別御朱印
7月25日、26日(2019年のこいち祭り)
1日目 15時~19時くらい
2日目 9時~19時くらい
(2018年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
調査中
8月~10月は特別御朱印の頒布なし
2018年8月から10月は、特別限定の御朱印は頒布されませんでした。
令和元年の2019年のこの時期はどうなるのかは今後調査予定
11月|新嘗祭(にいなめさい)特別御朱印
7月から約4ヶ月ぶりの特別限定の御朱印の頒布となります。

ちなみに、新嘗祭とは「天皇が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食する祭事」です。
新嘗祭奉拝印と金の稲穂の神璽印が押印されています。v
受付期間と時間:
■新嘗祭特別御朱印
11月12日〜11月25日
(2018年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
手書き書き置きのみ(和紙)
(御朱印帳への記帳はなし)
日付は奉拝日を書き入れていただけます。
一緒にいただける授与品:
・幸飴
・御守
12月|年越大祓特別御朱印
年末からお正月にかけての御朱印もかなりの注目度です。
多くの人が限定の御朱印を求めて朝から並びます。
振り太鼓を入れたデザインが特別感があります。
受付期間と時間:
■年越大祓特別御朱印
12月9日9:00
~12月31日17:00
(2018年参考)
御朱印の初穂料:
500円
御朱印の形式:
書き置きのみ
(御朱印帳への記帳はなし)
一緒にいただける授与品:
・災禍消除御守り
・祓塩
✨こい吉御朱印情報12/15✨
お問合せの多い年越大祓特別御朱印と併せて授与しております祓塩(はらえじお)は、瀬戸内の澄んだ海水から採った清らかな塩を天然の野菜や果物で、年越大祓のイメージカラー、オレンジに色付けした無添加で味わい深いお塩です♫是非召し上がって身体の内からお祓いください❣️ pic.twitter.com/T6mGRZHIRB— こい吉 烏森神社公認 (@Koikichi_K) December 15, 2018
祓塩は、「瀬戸内の澄んだ海水から採った清らかな塩を天然の野菜や果物で、年越大祓のイメージカラー、オレンジに色付けした無添加で味わい深いお塩」だそうです。
〒105-0004 東京都港区新橋2-15-5
JR・地下鉄・ゆりかもめ 新橋駅より、徒歩2~3分
⇒烏森神社アクセス方法|JRや地下鉄銀座線・浅草線の出口と徒歩ルート
まとめ
いかがでしたでしょうか。
烏森神社の話題の限定御朱印の年間で頒布される御朱印を一覧にしてみました。
一年間にかなりたくさんの祭事があり、そのたびに可愛らしい限定御朱印が授与していただけます。
毎月通えるのであれば、年間の御朱印を並べて集めてみたくなりますね。
それぞれの限定期間は当日限りのものもあれば、数日~1ヶ月ほどとなっています。
こういった限定御朱印をお求めであれば、ぜひTwitter情報を参考にお参りの計画をお立てください。
以上最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク