御朱印集めがブームになると何かとお作法や常識、非常識などが問われることも多くなります。
確かに神社やお寺でいただく御朱印をいただく際には知っておくべきルールもありますね。

そして、多くの方が神社やお寺に親しみを感じることは大変喜ばしい事でもあります。
今回は、御朱印帳を初めて手に取った方が必ず感じる疑問のひとつ、「御朱印帳をどこのページから使うのか」です。
いざ、神社やお寺で御朱印帳に御朱印をいただこうと思っても、「どのページが最初?」「どこに書いてもらうの?」と迷いを感じることも多いのではないでしょうか。
そして何となく口コミや噂で聞く「最初のページは伊勢神宮で御朱印をいただく用に空けておく」という情報。
それが本当で正しいお作法であるのかどうか、また内宮と下宮の順番などじっくり検証したいと思います。
他にも御朱印帳についての記事をかいています。
よろしければどうぞ。
⇒御朱印帳の使い方|神社とお寺を分ける場合のメリットと注意点
⇒御朱印帳の使い方|蛇腹の裏側も使う?墨や印の滲み防止と注意点
⇒御朱印帳の使い方|最後のページはどこ?終わった後の正しい保管方法
⇒東京五社巡りの御朱印帳と袋のおすすめ(画像付)限定や値段も調査
⇒日枝神社の限定御朱印帳「天皇陛下御即位記念」入荷時期や値段(画像付)
⇒伊勢神宮の御朱印(帳)まとめ|購入場所や種類ほか令和元年限定も
目次
御朱印帳の使い方|1ページ目はどこのこと?

初めて御朱印帳を手にした時、慣れない形に戸惑う方もいらっしゃるでしょう。
「蛇腹(じゃばら)」というアコーディオンのような形には謎がいっぱいですね。
「蛇腹」の御朱印帳の「表紙」の開き方
まず、神社に参拝し、御朱印所で御朱印受付をする際に、御朱印を書いていただく場所を決めなくてはいけません。
初心者にとっては「初めて書いていただく」こととなるわけですが、おそらく多くの初心者が、「1ページ目はどこか」確かめることになります。
まず最初の疑問は「蛇腹」の御朱印帳の「表紙」の開き方です。
そして次の疑問は、御朱印を開いてから白い紙の「何ページ目に最初の御朱印をいただくか」でしょう。
「表紙の開き方」は、
「右から開く」が正解です。
1度きちんと元の通りに戻してから、一般的な帳面や本と同じ開き方をしましょう。
すると白い紙のの両面が開きます。
右側が表紙の裏側となっているはずです。

⇒御朱印帳の使い方|蛇腹の裏側も使う?墨や印の滲み防止と注意点
書き始めはどこがいいの?
「1ページ目がどこか」「書き始めはどこがいいのか」は、あなたがどこから始めたいかによります。
ご朱印帳の使い方は細かいルールが統一しておらず、各自の判断に任せられる場合が多いです。
つまり、「確かなルールはない」ということです。
管理人がおすすめする1ページ目とは、見開きの右(表紙の裏)ではなく「左側」。
見開きの右(表紙の裏)は1ページ目とカウントしません。
あくまで、「表紙の裏」として扱います。
表紙の裏に御朱印を書くのを避ける理由とは

これについては、確かなルールがないために賛否両論です。
個人の使い方によりますが、御朱印を書く側からすると、書きづらかったり糊付けの部分の段差で印がうまくつかなかったりする可能性があるからです。
また、出来上がりの風合いが若干違うため、管理人は「表紙の裏は空けておきます」。
新しい御朱印帳で記帳の場所を指定しない場合
一例ですが、東京五社に数えられる日枝神社(ひえじんじゃ)の「奉祝天皇陛下御即位」記念御朱印帳を授与していただき、記帳もお願いしたところ、
「表紙の裏は神社の御由緒」が書いてあり、「見開きの左側」に御朱印が記帳されていました。

つまり、この場合は、御朱印の1ページ目は、見開きの左側だと理解できますね。
また、関東随一のパワースポットと言われる鹿島神宮(かしまじんぐう)でも新品の御朱印帳を預けたところ、見開きの左側に御朱印をいただきました。
特に「ページを指定しない場合」は、「最初のページは見開きの左」であることがわかります。
⇒日枝神社の限定御朱印帳「天皇陛下御即位記念」入荷時期や値段(画像付)
⇒日枝神社の御朱印帳が素敵!種類や値段は?サイズとカバーや袋も調査!
⇒鹿島神宮の御朱印(帳)まとめ|受付時間や各種サイズ値段も調査
御朱印帳の使い方|最初のページは伊勢神宮用に空ける?
いつからかわかりませんが、「御朱印帳の最初のページは伊勢神宮用に空けておく」という情報が広まりました。
確かに、「伊勢神宮」といえば、日本の神社の源、原点ともいえる神聖な場所です。
先頭に書いてもらわないとだめなのかどうか気になるところですね。
「お作法」なのか「個人のこだわり」なのか
「伊勢神宮用に空けておく」という情報は「伊勢神宮を最初にお参りするのが本来のお作法」的な考えからと推測します。
確かに「なるほど~」と思いますが、これについても「常識」と言われるような確かなルールではなさそうです。
ある神社の神職さんから「最初のページは伊勢神宮用に空けておく」と教えてもらったという話がチラホラあります。
(ちなみに管理人はそういう場面に遭遇した経験はありません。)
逆に「神様はすべてにおいて心が広く、順番などにこだわることはない」という意見も多くあります。
結局、これについては、はっきりとはわかりませんが、御朱印を頂戴する順序は「特にこの順でなければならないというものはない」ということのようです。
あなたに「こだわり」がある場合、もしくは、伊勢神宮に近々参拝に行く場合は、空けておくとよいかもしれませんね。
御朱印集めはいろいろな意味で「特別な達成感」を味わうことができます。
あなたの気持ちを向き合って後悔しないようにしましょう。
伊勢神宮以外のオリジナル御朱印帳の場合は?
各神社で頒布している神社オリジナルの御朱印帳で御朱印を最初にいただく場合もまた悩むところです。
本来であれば、御朱印帳をいただいた神社の御朱印を最初にいただくほうが素直な考えです。
(前に述べた日枝神社の特別記念の御朱印帳は最初のページは同神社の御朱印を記帳することが前提に作られています)
この場合は、御朱印所の巫女さんや神職の方に「伊勢神宮用に空けていただいてもよいでしょうか」と丁寧にお尋ねする方がよいかもしれません。
そして、速やかに従いましょう。
伊勢神宮の御朱印帳を通販で取り寄せる方法も
あなたが伊勢神宮にこだわるのであれば、伊勢神宮の御朱印帳を通販でお取り寄せすることも可能です。
お伊勢参りに行く前提であれば、よい方法と言えるかもしれません。
こちらで伊勢神宮の御朱印帳の種類や購入方法(通販)について記事を書いています。
⇒伊勢神宮の御朱印(帳)まとめ|購入場所や種類ほか令和元年限定も
これについても、直接神社で授からない「通販」に抵抗があれば他の方法を考えましょう。
「内宮」「外宮」の記帳の順番は参拝順とは異なる?
さらに調べていくと、伊勢神宮へ参拝に行き、御朱印をいただく際には、「内宮」「外宮」で順番が決まっている?という情報も。
伊勢神宮の「外宮」で御朱印をいただく際に巫女さんから「内宮に行く予定であれば1ページ空けておきます」と説明されたいう話。
御朱印帳には「1.内宮」「2.外宮」という順番だそうですが、正しい参拝の順番とされる「外宮」⇒「内宮」の参拝順と異なります。
■参拝順
1.外宮
2.内宮
■御朱印帳の順番
1.内宮
2.外宮
となるわけです。
さらに疑問は、「外宮」へ参拝する前に身を清める「二見興玉神社(ふたみこしたまじんじゃ)」に参拝する場合はどうなるのかも。
実際には「1.二見興玉神社」「2.外宮」「3.内宮」の順で参拝しても御朱印帳にはすべて逆という状況となります。
「1.二見興玉神社」の参拝時は、2ページ分を空けておく必要があり、3ページ目から始めることに?
参拝の証としていただく御朱印は、基本的に参拝順にいただきたいものですが、「こだわり」を持ち始めるときりがありませんね。
こちらについても実際に御朱印をいただく際に神職の方に直接お尋ねし、あなたの「こだわり」と向き合って納得する順番をお選びください。
「伊勢神宮」の次のページは「氏神様」?
さらにさらに調べて行くと、御朱印帳の順番は「伊勢神宮」の次のページにはそれぞれの「氏神様」の神社の御朱印を記帳するのがよい、という説も。
氏神とは、あなたの澄む地域にある神社のことで、あなたを一番近くで見守って下さっている神社です。
考え方としては「それも大事」とも思いますが、こちらについても参考の1つにお考えください。
(参拝に行った神社で御朱印帳をいただき、「5ページ目にお願いします」など、個人的には何となくお願いしにくいものがあります。)
「市販の御朱印帳」が気楽かも?
神社オリジナルの御朱印帳ではなく、市販されている御朱印帳であればいろいろな意味で縛りがないかもしれませんね。
素敵な御朱印帳がたくさん揃っています。
しつこいようですが、確かな細かいルールはありませんので、あくまで参考にお役立てください。
⇒御朱印帳の使い方|蛇腹の裏側も使う?墨や印の滲み防止と注意点
まとめ
いかがでしたでしょうか。
(今後も加筆予定)
御朱印帳の使い方はとても奥深いものがあります。
そもそも日本の古くからの習わしや格式が非常に関係している御朱印なだけに、お作法には気を付けたいものです。
しかしながら近年の御朱印ブームにより、「常識」「非常識」が問われる場面もあります。
せっかくの御朱印集めを神聖なものと考えている方にとってはデリケートな問題でもあります。
神社、お寺、歴史を愛する者であれば最低限のマナーは知っておきたいものですね。
御朱印帳の最初のページは御朱印帳を開いた左側を1ページにするのがおすすめです。
また、御朱印帳の最初のページは「伊勢神宮用に空けておく」という説も確かなルールはありません。
伊勢参りに行く予定の方であれば空けておくのもおすすめですが、こだわりや状況により決めても差しさわりない事がわかりました。
大切なのは御朱印帳の使い方よりも、神様や仏さまと向き合う気持ちです。
何よりも先に「日頃の感謝」をお伝えし、今後も見守って下さるようお願いしましょう。
Sponsored Link