「東京五社巡り」をご存知ですか?
御朱印ブームに乗り、神社をコンパクトに廻れる東京エリアならではの人気巡拝コースです。
しかも、どの神社も東京を代表する格式高い神社(日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮)ばかり。
「東京五社」のパンフレットも各神社に置いていますので、御朱印巡りを計画してみては?

今回は、東京五社巡りをする際に、各神社でいただく「御朱印」についての案内をまとめます。
受付時間や社務所の場所はあらかじめ情報をもっておくと神社巡りを効率よく進められます。
ぜひお役立てください。
他にも東京五社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
⇒東京五社巡りの正しい順番や効率のよいルートの所要時間(地図)
⇒東京五社巡りの御朱印帳と袋のおすすめ(画像付)限定や値段も調査
■東京の神社の御朱印巡りについての記事はこちら
⇒令和元年御朱印で限定のある神社(東京)の待ち時間や混雑回避注意点
⇒東京の合格祈願神社で有名な最強お守り3選!ご利益や口コミも
⇒東京の縁結び神社で最強トップ3の効果口コミ比較!東京大神宮・今戸神社・日枝神社
目次
東京五社巡りの御朱印|受付や待ち時間と社務所の場所

東京五社とは、日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮の五社の事をいいます。
そもそも個々で東京観光が成り立つくらい有名な神社ですから、常に参拝者がお参りに訪れ、御朱印の受付や授与をしていただける社務所には人が並んでいたりします。
もし東京五社巡りを一日でしてしまおう、とお考えなら、「時間との戦い」となり、精神的に余裕はありません。
可能であれば、2日以上をかけて、時間を気にせず、神様に日々の感謝を申し上げることができる静かで清らかな気持ちと余裕をつくることをおすすめします。
1日で五社を廻る場合のルートについてはこちらで詳しく書いています。
⇒東京五社巡りの正しい順番や効率のよいルートの所要時間(地図)
参拝のお作法や御朱印の意味もお忘れなく。
⇒神社の参拝方法の正しいマナー|お賽銭はいくら?鈴の鳴らし方も【御朱印巡り】
■東京で人気の限定御朱印
⇒東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社!期間や値段と混雑状況
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
それでは、
日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮について、各神社の情報をまとめていきます。
各神社の見どころやパワースポットについてはこちら
⇒東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
日枝神社(ひえじんじゃ)
日枝神社の御朱印の受付時間
御朱印の受付時間:
基本 9:00〜
参拝時間が月によって変わるようですから、参拝時間も参考にどうぞ。
御朱印は参拝時間の終了の1時間前には受付に行きましょう。
日枝神社の参拝時間:
10~4月 6:00~17:00
1月1日 0:00~19:00、
2日~5日 6:00~18:00
5~9月 5:00~18:00
御朱印の値段(初穂料):
500円
日枝神社では御朱印をいただくと、しおりとかわいい根付(ストラップ)が付いてくるようですよ。
こちらでさらに詳しく書いています。
⇒日枝神社の御朱印としおり|受付時間は何時まで?場所はどこで?
⇒日枝神社の御朱印まとめ|時間や場所と限定の種類も詳しく!混雑も調査
日枝神社の御朱印の待ち時間
土曜日に参拝に行った際には、15分ほどの待ち時間でした。
お日柄が良かったため結婚式も多く、参拝者も割と多めでした。(2019.5.18の正午ごろ)
ほか、御朱印の混雑についてはこちらで詳しく
⇒日枝神社の御朱印|猿田彦神社の限定日はいつ?行列や混雑口コミも
日枝神社の御朱印のいただける場所
御朱印のいただける場所:
神門をくぐってすぐ左側の社務所となります。
明治神宮(めいじじんぐう)
明治神宮の御朱印の受付時間
明治神宮の御朱印の受付は、「開いている時間帯ならOK」とされています。
ですが、実際に言った方の口コミによると、
御朱印のいただける基本時間:
9:00〜17:00(もしくは閉門時間)
と言われています。
閉門時間が17時よりも早い場合もありますので、気をつけましょう!
初穂料:500円
明治神宮の御朱印の待ち時間
令和元年の5月1日の明治神宮では10時間にもおよぶ御朱印を求める行列ができたことは全国ニュースとなりました。
一時の混雑はなくなりましたが、奉祝行事はまだつづきますので、令和元年中は常に待ち時間があると想定しておきましょう。
⇒明治神宮御朱印の限定|天皇御即位記念や令和元年初日の混雑状況
令和元年が関係ない時期でも、週末では平均約30分ほどの待ち時間がありました。
時間に余裕をもって訪れましょう。
明治神宮の御朱印のいただける場所
混雑時は神楽殿向かいに特設されますが、普段は神楽殿地下の一室で御朱印授与をしていただけます。
■明治神宮の御朱印の受付時間や場所について詳しくはこちら
⇒明治神宮の御朱印は何時まで?限定の種類や待ち時間の注意点
⇒明治神宮御朱印の菊と桐の2つの御紋がすごい!格式が高い神紋の秘密
靖國神社(やすくにじんじゃ)
靖國神社の御朱印の受付時間
靖國神社の御朱印の受付時間:
8:00頃~閉門時間まで
初穂料:300円
靖國神社の御朱印の待ち時間
普段の週末でも待ち時間はあります。
10分から15分ほど。
令和元年中は、普段よりも混雑すると予想しておきましょう。
令和元年の5月1日はかなりの行列となりました。
⇒靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
靖國神社の御朱印のいただける場所
靖国神社には、御朱印所があり、御朱印帳を持参すると手書きの墨書で御朱印をいただくことができます。
靖國神社の御朱印のいただける場所:参集殿朱印所
靖国神社の御朱印についてさらに詳しくはこちら
⇒靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
大國魂神社((おおくにたまじんじゃ)
大國魂神社の御朱印の受付時間
大國魂神社の御朱印の受付時間:
9:00~17:00
初穂料:300円
大國魂神社の御朱印の待ち時間
大國魂神社の御朱印の待ち時間:
50分くらい(2019.5.13)
大國魂神社の御朱印のいただける場所
大國魂神社の御朱印のいただける場所:
拝殿左側の御朱印受付所
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
東京大神宮の御朱印の受付時間
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
御朱印初穂料:
500円~
東京大神宮の御朱印の待ち時間
人気の高い神社なだけに、混雑や行列は避けられません。
待ち時間や混雑や基本情報についてはこちらで詳しく
⇒東京大神宮の御朱印受付時間と基本情報|正月七夕祭り混雑時は?
⇒東京大神宮の御朱印まとめ|受付待ち時間と値段(正月七夕限定も)
東京大神宮の御朱印のいただける場所
御朱印をいただく場所:
東京大神宮社務所
鳥居をくぐり、拝殿(本殿)に向かって左側、お守り授与所の奥隣です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
もしあなたが東京五社巡りを1日でお参りするご予定であれば、神社の開いている時間や御朱印をいただける時間をチェックしておくことをおすすめします。
五社のうち4社は比較的近く、地下鉄を乗り継げばトータルで2時間ほどの移動時間があれば済みますが、大國魂神社のみ府中に鎮座している神社ということに注意しておきましょう。
五社を全てお参りするには、移動時間を含んだ参拝時間合計を6時間以上は考えておく必要があります。
旅のスケジュールは計画的に。
各神社の御朱印にはそれぞれ特徴があり、さすがは格式の高い神社らしく並べるととても美しく見栄えが良いものばかりです。
東京観光で有名神社をお参りするならせっかくですから五社巡りも検討してみては?
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link