令和元年を迎え、全国の神社やお寺では令和元年5月1日から限定の御朱印を記念に手に入れようと多くの参拝客が訪れています。
なかには予想以上の数の御朱印を頒布することになり、在庫切れや人手不足で御朱印授与を休止や終了するところもあるのだとか。

神社によっては、改元と同時に新天皇の御即位を祝う記念の限定御朱印や限定御朱印帳も頒布する寺社もあります。
そして、いよいよ天皇御即位に伴い10月22日に行われる即位礼正殿の儀(即位の礼・そくいのれい)や、11月14、15日の大嘗宮の儀(大嘗祭・だいじょうさい)を控えています。
今回は、この歴史に残る奉祝の御朱印「天皇即位を記念する限定御朱印」を授与していただける関東のお寺や神社の頒布期間や初穂料、受付時間などを調査しました。
他にも天皇即位、令和、関東の有名神社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒「即位の礼」特別限定御朱印|皇室ゆかりの神社とお寺巡り|時間や混雑状況
⇒【東京】天皇御即位記念の限定御朱印|お寺と神社の授与期間や値段
⇒明治神宮御朱印の限定|天皇御即位記念や令和元年初日の混雑状況
⇒伊勢神宮新元号の御朱印|平成最後と令和元年限定の混雑回避と注意点
⇒東京大神宮の限定御朱印(令和元年)の期間|待ち時間や混雑回避法
⇒靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
⇒鶴岡八幡宮の限定御朱印「令和元年」期間と混雑待ち時間(画像付)
⇒寒川神社の限定御朱印「令和元年」期間と混雑待ち時間(画像付)
⇒鹿島神宮の限定御朱印「令和元年」期間と混雑待ち時間(画像付)
目次
天皇御即位記念の限定御朱印(帳)のある関東の寺や神社
改元に伴い、令和元年の記念御朱印や限定の御朱印帳を頒布する神社が注目されています。
あの日本最大級のパワースポット伊勢神宮では令和元年を記念する限定御朱印帳が頒布され話題となっていますね。
⇒伊勢神宮の御朱印(帳)まとめ|購入場所や種類ほか令和元年限定も
東京の神社では日枝神社の限定御朱印帳が早くも在庫切れで再入荷したのだとか。
⇒日枝神社の限定御朱印帳「天皇陛下御即位記念」入荷時期や値段(画像付)
そしてこの「限定期間」というものがなかなか困ったもので、御朱印や御朱印帳の授与期間は、神社(寺)によって、限定期間が大きく異なっているので注意が必要です。
⇒【東京】天皇御即位記念の限定御朱印|お寺と神社の授与期間や値段
⇒令和元年御朱印で限定のある神社(東京)の待ち時間や混雑回避注意点
⇒令和元年の限定御朱印のある関東のお寺と神社|期間や受付時間
⇒令和元年の限定御朱印のある関西のお寺と神社の期間|値段や時間も
神社(寺)によって授与期間がどう異なっているかというと・・・
5月1日限定、5月1日~5月6日、5月1日~5月12日、5月1日~5月31日、5月1日~6月30日、5月1日~10月31日、5月1日~12月31日まで
など、頒布期間の終了日が寺社によって全く異なっています。
また10月22日の限定御朱印を新たに新作として頒布する神社もありますので、授与期間など要チェックですね。
特に東京の神社は期間が決まっていることが多く、神社によって期間が大幅に異なっています。
事前に知っておかないと、せっかく神社やお寺に行っても授与していただけないという事態になりかねません。
残念な思いをしないためにも今からいただける「天皇御即位記念」の御朱印が授与していただける神社やお寺を調査してみました。
【2019.10.19更新】
新たに頒布される10月22日の即位の礼(即位礼正殿の儀)の限定御朱印が気になりますね。
随時更新予定ですので、こちらも併せてどうぞ。
⇒即位の礼の特別限定御朱印|皇室ゆかりの神社とお寺巡り|時間や混雑状況
また、即位礼正殿の儀の当日には伊勢神宮をはじめ、全国各地の神社で「即位礼当日祭」という祭事が行われます。
奉祝の行事として神楽舞やお酒のふるまいなど、即位礼正殿の儀が滞りなく行えるようお祈りする祭事です。
「即位礼当日祭」を行う神社を知りたい方はこちら
⇒即位礼当日祭を行う神社一覧(東京)時間や限定御朱印|10月22日
即位の礼と言えば豪華料理やおもてなしをする超豪華出演者にも興味深々です。
「東京都内」の限定御朱印のあるお寺と神社
■東京都内で入手できる特別限定御朱印(天皇御即位記念)はこちら
(長期間で頒布してくださる寺社、もしくは新たに記念御朱印を頒布する神社とお寺を調査)
⇒【東京】天皇御即位記念の限定御朱印|お寺と神社の授与期間や値段
■神社とお寺と御朱印帳を分ける?
⇒検証!御朱印帳は神社とお寺で一緒派?分ける派?サイズは「映え」も重要
■御朱印帳の使い方を知ろう
⇒御朱印帳の使い方まとめ|裏面や名前の書き方と寺社区別や保管方法
■東京で人気の限定御朱印
⇒東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社!期間や値段と混雑状況
神奈川県「寒川神社(さむかわじんじゃ)」
寒川大明神は相模国を中心に広く関東地方を開拓し、衣食住等人間生活の根源を開発指導した関東地方文化の生みの親神と言われています。
生業一切の守護神として敬仰され、特に全国唯一の八方除の守護神としても有名。
■寒川神社の御朱印について詳しくはこちら
⇒寒川神社の御朱印まとめ|受付時間や種類を紹介!御朱印帳情報も
寒川神社|限定御朱印の情報
■御朱印について
聖天子出現の際に姿をみせるという『鳳凰』と、大海原に無限に広がる穏やかな波模様に、未来永劫へと続く幸せと人々の平安な暮らしへの願いが込められた『青海波』を組み合わせた御朱印で、天皇陛下の御代の繁栄と安泰、更には世界の平穏を祈念しております。引用元: 寒川神社公式サイト
寒川神社|限定御朱印の名称
『天皇陛下御即位 奉祝特別御朱印』
寒川神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
令和元年5月1日より11月末日まで
寒川神社|限定御朱印の形式
書き置き
色は銅・黄・赤の3色です。
※通常の御朱印も対応するそうです。
(その場合は同じデザインとは限りませんのでご確認ください。)
寒川神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
8:00~15:00
寒川神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
各500円より思召し
寒川神社|神社の限定御朱印帳
『令和元年御朱印帳』が発売されました。
※入荷待ちとなっています。(2019.8月時点)
寒川神社|住所
住所:
〒253-0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
電話番号:
0467-75-0004
寒川神社|交通アクセス
宮山駅から徒歩で5分
■寒川神社のアクセスについて詳しく
⇒寒川神社アクセスはバスも便利!海老名や本厚木の時刻表と運賃
⇒寒川神社のアクセスと車の混雑回避術|穴場の駐車場や時間料金
茨城県「素鵞神社(すがじんじゃ)」
茨城県小美玉市小川古城に鎮座する素鵞神社の祭神は「素戔鳴命」。
享禄二年(1529年)祭神が出現し、翌年当時の小川城主園部氏より陰陽ニ神が分祭鎮座されたと伝えられています。
祭神を描いた御朱印が話題の神社で、新作が頒布されるごとに話題となる神社です。
素鵞神社|限定御朱印の情報
茨城県小美玉市
素鵞神社⛩
御朱印拝受 pic.twitter.com/uBfoDIYOVm— NEW収集屋 (@NEWsyusyuya) 2019年10月8日
(2019.10.14更新)
■御朱印について
御大典奉祝御朱印のお知らせ
この度、素鵞神社では天皇陛下御即位の慶事を奉祝し、特別な御朱印を謹製させていただきました。
御大典の奉祝に相応しい御朱印でございます。
引用元: 素鵞神社公式サイト
素鵞神社|限定御朱印の名称
新作『御大典奉祝金の御朱印』『御大典奉祝金の御朱印(御神鏡)』
素鵞神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
10月22日(火)
「即位礼」の日 50体限定
11月14日(木)
「大嘗祭」の日 50体限定
11月15日(金)
「大嘗祭」の日 30体限定
素鵞神社|限定御朱印の形式
書き置き
素鵞神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
10時~16時
素鵞神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
1体 500円
素鵞神社|住所
住所:
〒311-3423
茨城県小美玉市小川古城1658番地1
電話番号:
0299-58-0846
素鵞神社|交通アクセス
JR石岡駅下車 タクシーで約20分
JR石岡駅より「茨城空港行き」関東鉄道バスで約35分
「小川中央」下車 で徒歩 5分
千葉県「久留里神社(くるりじんじゃ)」
千葉県君津市の久留里は「平成の名水百選」の町にも選ばれている名水地ということで、神社の境内でも「御神水」として水が湧き出ている。
最近ではパワースポットとしてこの御神水を求める参拝客も多いようです。
久留里神社|限定御朱印の情報
限定御朱印のお知らせです。
令和元年5月1日より、天皇陛下御即位記念の限定御朱印をお頒ち致します。
初穂料 500円
通常より少しお時間を頂くかもしれませんが、予めご了承ください🙇#久留里神社 #御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/nKoFxO2Gam
— 久留里神社 (@kururijinjya) April 24, 2019
令和元年5月1日より、天皇陛下御即位記念の限定御朱印を頒布します。
主にTwitterで神社の情報を更新しています。
久留里神社|限定御朱印の名称
『天皇陛下御即位記念』
久留里神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
令和元年5月1日~31日(終了)
5月改元の限定御朱印は終了しています、
10月22日に記念御朱印を頒布するかどうかは現時点で不明となっております。
久留里神社|限定御朱印の形式
墨書
通常より少しお時間がかかるとのこと。
久留里神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
10:00~15:00
久留里神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
500円
久留里神社|限定御朱印帳
特になし
久留里神社|住所
住所:
〒292-0432 千葉県君津市浦田15
電話番号:
0439-27-3187
久留里神社|交通アクセス
JR東日本久留里線久留里駅下車徒歩20分
栃木県「太平山神社(おおひらさんじんじゃ)」
太平山頂付近にあり、約1000段も続く石段が名物。
ハイキングで立ち寄る参拝者が多い神社です。
慈覚大師の開基。
周囲を木々に囲まれ、小規模ながらもパワースポット感満あふれるお社です。
太平山神社|限定御朱印の情報
皇位継承の象徴「三種の神器」を印にした限定御朱印1000部を作製。
御朱印は、大平山神社で発見された三種の神器が描かれた「絵馬」の絵を基に新たな印を作り、金色で押印。
他には、「日・月・星」と太平山神社でお祀りされている神の言い伝えについて説明する朱印などが押されている。
太平山神社|限定御朱印の名称
「三種の神器」の限定御朱印
太平山神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
令和元年5月1日~未定
現在は「三種の神器」の押し印のある季節の限定御朱印が頒布されています。
(2019.10.14更新)
太平山神社|限定御朱印の形式
書き置き
見開き両面
太平山神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
9:00〜16:30
太平山神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
両面 1000円
(通常片面300円)
太平山神社|住所
住所:
〒328-0054 栃木県栃木市平井町659
電話番号:
0282-22-0227
太平山神社|交通アクセス
栃木駅からバスで20分
バス停(国学院)から徒歩で30分
神奈川県「鈴鹿明神社(すずかみょうじんじゃ)」
令和元年5月1日より天皇陛下御即位をお祝いし、記念の御朱印を授与していただけます。
鈴鹿明神社|限定御朱印の情報
鈴鹿明神社|限定御朱印の名称
『天皇陛下御即位記念の御朱印』
鈴鹿明神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
令和元年5月1日~31日(終了)
5月の限定御朱印は終了しています、
10月に記念御朱印を頒布するかどうかはまだ発表されていません。
鈴鹿明神社|限定御朱印の形式
書き置き
紙のみ
鈴鹿明神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
9:00~16:30
鈴鹿明神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
初穂料300円
鈴鹿明神社|住所
住所:
〒252-0024 神奈川県座間市入谷1丁目3500
電話:
046-256-1122
鈴鹿明神社|交通アクセス
座間駅から徒歩で15分
埼玉県「九重神社(ここのえじんじゃ)」
江戸時代中期に大宮氷川神社を勧請して創建した「九重神社」。
明治時代に近隣の9村の鎮守を含む32社を合祀し改称したそうです。
樹齢500年以上のスダジイが2本あり、市の保存樹木に指定されています。
裏手の御嶽山は海抜32メートル。安行一の高台です。
九重神社|限定御朱印の情報
書置き(上)と帳面直書き(下)の墨書があります。
九重神社|限定御朱印の名称
『天皇陛下御即位記念御朱印』
九重神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
書置き(上)・・・5月1日~12月31日
帳面直書き(下)・・・令和殿完成まで
九重神社|限定御朱印の形式
書置きと帳面直書き
九重神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
10:00~16:30
九重神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
1000円
九重神社|住所
住所:
〒334-0057 埼玉県川口市安行原2042
電話番号:
048-298-1199
九重神社|交通アクセス
埼玉高速鉄道戸塚安行駅からバスで(西川口駅東口行)
安行支所から徒歩で5分
埼玉県「菖蒲神社(しょうぶじんじゃ)」
菖蒲は地名であり、本当は藤の名所。
樹齢300年の「野田藤」(埼玉県県指定天然記念物)が有名です。
毎年4月下旬〜5月上旬に見事な花を咲かせ、ふるさとさいたま100選受賞経歴もあります。
方位除・必勝祈願にご利益があるそう。
菖蒲神社|限定御朱印の情報
左が天皇御即位を祝う限定御朱印です。
種類は2種類あり、もう一つは、鳳凰が2体入っています。
菖蒲神社|限定御朱印の名称
新作『即位礼奉祝の限定御朱印』『大嘗祭奉祝の限定御朱印』
菖蒲神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
『即位礼奉祝の限定御朱印』
令和元年9月22日~12月31日限定
『大嘗祭奉祝の限定御朱印』
令和元年9月22日~12月31日限定
菖蒲神社|限定御朱印の形式
墨書
書き置き
菖蒲神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
調査中
菖蒲神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
500円
菖蒲神社|住所
住所:
〒346-0106 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
電話番号:
0480-85-4345
菖蒲神社|交通アクセス
<バス>
・久喜駅西口〜菖蒲神社前(片道約20分)
・桶川駅東口〜菖蒲神社前(片道約20分)
バス停「菖蒲神社前」から徒歩で1分
栃木県「大前神社(おおさきじんじゃ)」
大前神社は1500年以上の歴史を誇る延喜式内の名社。
御祭神は福の神「大国様恵比寿様」ということで金運神社としても有名です。
県指定文化財の社殿は、仙人図と水の恵、霊獣類の彫刻群で飾られおり、名工 藤田孫平治の力作と言われています。
大前神社|限定御朱印の情報
5月の地紋彫柄は、「麻の葉(茶)~御本殿東面」
大前神社|限定御朱印の名称
『奉祝天皇陛下御即位』
大前神社|限定御朱印の授与期間
授与期間:
5月1日~31日(終了)
5月の限定御朱印は終了しています、
10月即位礼の記念御朱印を頒布するかどうかはまだ発表されていません。
大前神社|限定御朱印の形式
墨書
大前神社|限定御朱印の受付時間
頒布時間:
8時30分~17時30分
大前神社|限定御朱印の値段(初穂料)
初穂料:
500円
大前神社|住所
住所:
〒321-4304 栃木県真岡市東郷937
電話番号:
0285-82-2509
大前神社|交通アクセス
宇都宮駅を下車、
東野バス「宇都宮東武~真岡営業所」方面行きのバスに乗る
大前神社前で下車
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今からでもまだ授与していただける限定御朱印についてまとめました。
神社の都合により頒布期間にもばらつきや変更があることがわかり、結局のところ、各寺社の社務所にお問い合わせするのが無難そうです。
御朱印巡りをされるなら、事前のリサーチを入念に行いましょう。
■御朱印について、どこまで知っていますか?
⇒神社の御朱印の見方(神紋や押し印・添え印の名前)と覚えたい専門用語
(宿泊の他、レンタカー、バスの検索もできます)
⇒楽天トラベル
また、コンパクトに東京の有名神社を巡る「東京五社巡り」もおすすめです。
⇒東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
⇒東京五社巡りの御朱印|各神社の受付や待ち時間と社務所の場所
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク