年の事では、靖国神社の限定御朱印(令和記念の限定)や限定御朱印帳の情報などをご紹介します。

令和へ改元した際には令和元年最初の御朱印を求めて多くの参拝者が靖国神社を訪れ何時間も行列に並びました。
現在は大きな混雑はありませんが、そもそも靖國神社の御朱印受付所では普段から待ち時間があります。
靖国神社へご参拝の際には、あらかじめ「受付時間」や「混雑待ち時間」、「場所」「初穂料」を把握しておくと心配ありません。
ほか靖国神社の基本情報についてもまとめましたのでお役立てください。
靖國神社や令和元年記念の限定御朱印についての記事はこちら
⇒東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
⇒【東京】天皇御即位記念の限定御朱印|お寺と神社の授与期間や値段
⇒鶴岡八幡宮の限定御朱印「令和元年」期間と混雑待ち時間(画像付)
⇒東京大神宮の御朱印巡り|靖国神社や神楽坂周辺の場所とご利益
⇒靖国神社から東京大神宮までのアクセス|最短徒歩ルートと時間
⇒令和元年御朱印で限定のある神社(東京)の待ち時間や混雑回避注意点
⇒令和元年の限定御朱印のある関東のお寺と神社|期間や受付時間
⇒令和元年の限定御朱印のある関西のお寺と神社の期間|値段や時間も
⇒天皇御即位記念の限定御朱印(帳)お寺と神社【関東】の期間や値段
目次
靖国神社の御朱印について

日本人なら誰もがその名前を知っているであろう歴史や政治に登場する超有名神社です。
東京観光で訪れる方も多いですが、一度行くとその圧倒的な存在感が印象に残る神社です。
靖国神社は東京五社の1つ。
東京五社巡りを楽しまれている方も多くいます。
大鳥居や社殿の厳かさや優美さなど、どれをとっても「スケールが大きな神社」である靖国神社は純粋に建物を見るだけでも価値があります。
靖国神社には、御朱印所があり、御朱印帳を持参すると手書きの墨書で御朱印をいただくことができます。
平成31年は、「創建150周年」を迎える節目の年でもあります。
そしてさらに今年は令和に改元され、靖國神社にとっても記念すべき年であることは間違いありません。
御朱印についてもどのような御朱印がいただけるのか楽しみですね。
靖国神社の御朱印の基本情報
靖国神社の所在地:
東京都千代田区九段北3丁目1−1
靖國神社の御朱印の初穂料:
300円
授与していただける場所:
参集殿朱印所
(拝殿本殿向かって右側にあります)
御朱印帳も頒布されています。
御朱印の受付時間:
参集殿朱印所で御朱印が頂ける時間は、8:00頃~閉門時間まで
閉門時間:
11月から2月 17時
3月から10月 18時
靖国神社の御朱印と御朱印帳の「令和元年」限定
靖國神社の御朱印は、他の神社のように例大祭や季節の変わり目にカラーやイラストを使用した明らかにいつもと違う御朱印を頒布することはありません。
基本的な御朱印のデザインは、
奉拝
靖国神社
日付
中心に朱印
とシンプルなものなっています。(↑上の画像)
靖国神社の「御創立150年」限定御朱印
ですが、前にもご紹介しましたが、今年2019年は「御創立150年」という記念すべき年となっており、
2019年(平成31年)限定の御朱印が頒布されています。
右下に青の印で「未来へつなぐ靖国の心 御創立百五十年」とあります。
ちなみに平成最後の日平成31年4月30日の御朱印も同じ御朱印でした。
靖国神社に「記念御朱印」はある?
記念御朱印とは書いていませんが、
御朱印帳に墨書で手書きしていただく御朱印と、
書き置きでいただく御朱印に違いがあることがわかりました。
実際に5月1日に御朱印帳にいただいた御朱印はこちら。

平成にいただいていた御朱印と同じものとなっています。
そしてこちらが書き置きの「紙」でいただけた御朱印。
エンボス加工されており、質感が違うのでこちらも大変人気です。
5月1日~頒布されている書き置きの限定御朱印となっています。
書き置き用の台紙には、シンボルの白鳩と桜が描かれており、特別感があります。
期間は未定ですが、2019.6.1現在は頒布中でした。
ほか、東京都内や関東地方の令和限定御朱印について知りたい方はこちらから。
靖国神社の「記念御朱印帳」が売り切れに?
靖國神社御創立150年記念限定の御朱印帳が5月3日に販売停止(在庫切れ)となりました。
水色(鳩・桜柄)のきれいな表紙の御朱印帳です。
現在は頒布再開されていますが、限定の御朱印帳は人気ですのでご購入はお早めに。
靖国神社の御朱印|待ち時間と混雑状況
さて、気になる令和元年の靖國神社の御朱印をいただく待ち時間についてです。
実際に5月1日に並んで御朱印をいただいてきましたのでまとめます。
御朱印授与の普段の混雑状況
通常の何も行事のない平日はほとんど混んでいません。
通常の土日は、5人くらいの列があり、待ち時間は10分ほどでしょうか。
受付は1人~2人。
書き手さんは複数人いらっしゃいます。
御朱印授与「令和元年」の実際の混雑状況
一方、令和元年を迎えた靖国神社の状況はというと・・・
5月1日に参拝に行ってきました。
実は他の神社に参拝に行っていたため靖国神社に到着したのは夕方5時10分。
かなり遅い時間の参拝でしたし、雨が降っていたため行列は想定していませんでしたが、実際には夕刻に関わらず行列は120人ほどいらっしゃったでしょうか。
行列は御朱印所のある参集殿の建物の裏にまで及んでいました。

参集殿の表まで進んでも折り返し地点がいくつもあり、雨がひどくなってもあきらめて帰る方はいらっしゃらなかったように思います。

やっと御朱印窓口に到着したのは1時間45分後、そして御朱印受付から受け渡しまで5分ほど。
受付の巫女さんは2人。
御朱印の書き手さんは7人ほどいました。
閉館時間も過ぎ、外は真っ暗・・・疲れましたが、夜のお社は素敵でした。

5月2日以降はおそらくもっと行列は少なくなるかと思われますが、注目度はまだまだ高いですから、混雑にはご注意を。
御朱印授与「令和元年」の混雑回避と注意点
早い方は早朝7時前から並んでいるそうですので、やはり早めの行動がカギを握りますね。
行列ができる前に神社に着くことが最大の回避方法です。
また、東京の超有名神社を選ばない事も回避策です。
靖国神社の他にも素晴らしい寺社仏閣は全国各地にありますし、東京は御朱印を頒布する神社が大変多いエリアでもあります。
こちらでは東京の神社をご紹介しています。
⇒令和元年御朱印で限定のある神社(東京)の待ち時間や混雑回避注意点
また、さらによいのは東京の都心から離れる事です。
神社によってはまだまだ行列はあるようですが、東京の有名神社の行列に比べると少ない可能性が高いです。
⇒令和元年の限定御朱印のある関東のお寺と神社|期間や受付時間
また、注意しなければならないのは、令和元年の記念御朱印を頒布している神社の頒布期間は神社によって異なります。
5月1日のみというところもあれば、1週間のところもあり、1ケ月(5月いっぱい)12月31日までの神社やお寺などさまざまです。
参拝したい神社の御朱印をいただこうと計画されている方はぜひ事前に調べて行かれることをおすすめします。
旅の計画はお早めに。
まとめ
靖国神社の記念御朱印についてあなたのお役に立ちましたでしょうか。
靖国神社の令和元年の御朱印も大変注目され多くの人が参拝に訪れています。
御朱印人気が治まるまでは、常に行列になることは間違いないでしょう。
靖国神社の令和元年限定の御朱印は、御朱印帳に直接手書き墨書でいただける場合と、書き置きの紙でいただく場合とデザインが異なります。
紙でいただく方には、可愛らしい桜柄があり、社紋が浮き出したデザインとなっています。
そして、創立150周年の限定御朱印帳が売り切れとなってしまいましたので、希望していた方はご注意を。
近くには東京五社の1つ「東京大神宮」もありますので、ぜひお立ち寄りください。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link