東京都内の多くの神社やお寺では「改元記念」や「令和記念」の奉祝に2019年5月から「新しいデザインの特別記念御朱印」が限定で頒布されました。
そこで今回は、神社(お寺)巡りや御朱印集めをしている方のために神社を一覧にまとめてみました。
改元の奉祝記念に金色やカラーの印が押された令和最初の特別御朱印などとても魅力的ですネ。
さらに神社によっては改元の記念に授与品を別に用意されていたりするのだとか。
アクセスのよい東京都内の神社の一覧からあなたの欲しい御朱印をぜひ選んでみては?
※5月1日の東京都内の人気神社では改元時の神社の特別御朱印は授与期間がすでに終わっているものもありますが、
令和元年内(2019年内)は授与していただける御朱印もあります(まだ間に合う!)のでぜひご確認ください。
■有名神社の令和や改元、新天皇御即位に関連する記事はこちら。
■東京以外の「関東」の令和元年限定御朱印を頒布する神社はこちら
■神社別
⇒明治神宮の御朱印の限定
目次
- 1 令和元年の限定御朱印|神社一覧(東京都内)と期間
- 1.1 上目黒 氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ)目黒区
- 1.2 櫻田神社(桜田神社)(さくらだじんじゃ)港区
- 1.3 鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)渋谷区
- 1.4 桜神宮(さくらじんぐう)世田谷区
- 1.5 居木神社(いるぎじんじゃ)品川区
- 1.6 猿江神社(さるえじんじゃ)江東区
- 1.7 新田神社(にったじんじゃ)大田区
- 1.8 瀧野川八幡神社(たきのがわはちまんじんじゃ)北区
- 1.9 牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ)文京区
- 1.10 浅草神社(あさくさじんじゃ)台東区
- 1.11 赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)港区
- 1.12 三島神社(みしまじんじゃ)台東区
- 1.13 下谷神社(したやじんじゃ)台東区
- 1.14 亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)葛飾区
- 1.15 田無神社(たなしじんじゃ)西東京市
- 1.16 上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)品川区
- 1.17 太田神社(おおたじんじゃ)大田区
- 1.18 太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)世田谷区
- 1.19 北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)世田谷区
- 2 令和元年の限定御朱印|神社(東京都内)の待ち時間や混雑回避注意点
- 3 まとめ
令和元年の限定御朱印|神社一覧(東京都内)と期間

今回は、5月1日の令和元年初日から限定の奉祝御朱印を授与する東京の神社を調査しました。
迷うほどたくさんある東京の神社巡りスポットの中からあなたがピンとくる神社を一覧からお探しください。
迷ったら「東京五社」や「東京十社」など参拝する神社を絞るのも良策です。
■東京の格式高い神社ばかりを巡る「東京五社巡り」についてはこちら
あわせて御朱印帳の用意もお忘れなく。
上目黒 氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ)目黒区
上目黒 氷川神社は、天正年間に甲州の武田信玄の家臣であった加藤家が、上野原より産土の大神をこの地に迎えたのが始まりだと言われています。
昔より、この氏子は疫病知らずと言われ、現在は厄除けの神様として親しまれてきました。
正面階段左には自然の崖を利用した富士浅間神社の登山道が作られています。
上目黒 氷川神社の限定御朱印情報
「令和元年 特別記念御朱印」のとして限定の御朱印が頒布されます。
限定御朱印の名称:
「令和元年 特別記念御朱印」
授与期間:
令和元年5月1日〜12月31日まで
初穂料:300円
受付時間:
9:00〜16:30
上目黒 氷川神社の基本情報
住所:
〒153-0044 東京都目黒区大橋2-16-21
電話:03-3466-2507
交通アクセス:
田園都市線池尻大橋駅から徒歩で5分
東横線中目黒駅から徒歩で15分
櫻田神社(桜田神社)(さくらだじんじゃ)港区
平安時代末期、霞ヶ関桜田門外に霞山桜田明神として創建された桜田神社は、新撰組の沖田総司がお宮参りしたゆかりの神社。
西麻布や六本木ヒルズ辺りまでのいわゆる霞町を守ってくださっている神様。
港七福神の寿老神を祀っています。
櫻田神社の限定御朱印情報
4月27日〜30日特別御朱印を頒布。
紙の御朱印初穂料1,000円(日付は30日固定)
令和元年5月1日から6日まで、別の特別御朱印を頒布する予定です。
さらに、新選組のだんだら模様の御朱印帳も同期間に頒布されるようです。
限定御朱印の名称:
限定「特別御朱印」
授与期間:
令和元年5月1日~6日(終了)
初穂料:通常300円
櫻田神社の基本情報
住所:
〒106-0031 東京都港区西麻布3丁目2−17
電話:03-3405-0868
交通アクセス:
地下鉄日比谷線「六本木駅」 7分
都バス「六本木6丁目」 3分
鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)渋谷区
千駄ヶ谷駅、北参道駅、国立競技場駅から歩いて5分に位置する鳩森八幡宮は、オフィスが立ち並ぶ住宅街の中に鎮座しています。
鳩のおみくじが可愛らしく人気があります。
また、鳩森八幡神社の富士塚は、都内最古の富士塚として有名。
江戸時代の寛政元年(1789年)の築造で、東京都の有形民俗文化財にも指定されています。
鳩森八幡神社の限定御朱印情報
『令和元年奉祝記念』の御朱印を5月1日より頒布されます。
鳩森の字を「金色」に、日付を「銀色」に鳩を金・銀の色になっています。
ただし、今回の特別御朱印は手書きの紙での対応のみとなり、持参した御朱印帳に日付を入れた御朱印紙を貼って頂きます。
御朱印帳を持参した方のみ授与されるとのことですのでご注意を。
限定御朱印の名称:
限定「令和元年奉祝記念」
授与期間:
令和元年5月1日~5月6日(終了)
【その他の限定御朱印情報】
開運山開きの限定御朱印:6月1日~3日 各日223枚
夏詣特別御朱印:7月1日~31日まで
初穂料:通常300円
受付時間:9:00〜17:00
鳩森八幡神社の基本情報
住所:
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
電話:03-3401-1284
交通アクセス:
JR総武線『千駄ヶ谷』下車徒歩5分
都営大江戸線『国立競技場』下車徒歩5分
東京メトロ副都心線『北参道』下車 徒歩5分
思い出を大切に保管しましょう。サイズ違いもあります。
桜神宮(さくらじんぐう)世田谷区
桜神宮は明治15年神田今川小路に創建された天照大御神をはじめ、日本の神々をお祀りする神宮です。
名前の通り桜の名所ともなっており、 河津桜が有名です。
この神宮は、神様のお告げにより西へ移転せよとの啓示をうけ、神田からここに移転したそうで、
お蔭で関東大震災、大空襲の難を免れたという話です。
縁結びでも有名です。
桜神宮の限定御朱印情報
「天皇陛下御在位」の奉祝記念の御朱印が頒布されます。
「桜」という書がとても美しく全体的に整った御朱印ですね。
限定御朱印の名称:
「奉祝 天皇陛下御即位」
授与期間:
令和元年5月1日~5月31日(終了)
【その他の限定御朱印情報】
夏越大祓の限定御朱印:6月15日~30日
初穂料:500円
時 間:9時~17時
初穂料:通常300円
受付時間:9:00〜17:00
桜神宮の基本情報
住所:
〒154-0014 東京都世田谷区新町3-21-3
電話:03-3429-0869(受付時間:9:00〜17:00)
交通アクセス:
東急田園都市線
桜新町駅 北口 徒歩2分
居木神社(いるぎじんじゃ)品川区
江戸初期から続く居木神社(いるぎじんじゃ)。
境内末社の厳島神社は品川区指定有形文化財に指定されています。
拝殿前の石段の脇には溶岩積による富士塚があり、「しながわ百景」に選ばれています。
ほか、境内には北川参道の鳥居や、末社御手洗の鉢、石灯篭など江戸時代の古い石像物がそのまま残っています。
社殿の前の桜は毎年見事な桜を咲かせ見ごたえがありです。
居木神社の限定御朱印情報
「奉祝 御大典 天皇陛下御即位 限定御朱印」という限定の御朱印が頒布されます。
限定の御朱印の背景には鶴が描かれ、祝日にはさらに「日の丸の印」付きでいただけるようです。
(居木神社の公式サイトでサンプルが見られます。)
限定御朱印の名称:
「奉祝 御大典 天皇陛下御即位 限定御朱印」
授与期間:
令和元年5月1日~5月31日(終了)
【その他限定御朱印情報】
夏越大祓 限定ご朱印:6月22日(土)~6月30日(日)
夏詣限定御朱印:7月1日~8月18日(夏詣/風鈴)
ほか毎月限定の御朱印も授与していただけます。
初穂料:500円
受付時間:午前9時から午後5時まで
居木神社の基本情報
住所:
〒141-0032 東京都品川区大崎3-8-20
電話:03-3491-7490
交通アクセス:
JR大崎駅・西口北改札より徒歩3分
猿江神社(さるえじんじゃ)江東区
猿江神社は、江東区猿江にある神社。
猿江神社は、源頼義・義家親子の家臣の猿藤太(さるのとうた)が当地で亡くなり、入江だった当地の名前の文字から猿江稲荷と称して、創建したのが始まりです。
一千年以上の歴史をもつ由緒深き神社です。
猿江神社の限定御朱印情報
「天皇陛下御即位」の御大典を奉祝して御朱印が頒布されます。
お祝いらしく「奉祝」と金文字で大きく書かれ、右から「天皇陛下御即位」、「猿江神社」と墨書で書かれています。
真ん中にはカラフルな印が押されています。
(猿江神社の公式サイトでサンプルが見られます。)
限定御朱印の名称:
限定「天皇陛下御即位の御朱印」
書置きのみ
授与期間:
令和元年5月1日~5月31日(終了)
【その他限定御朱印情報】
毎月限定の御朱印が授与していただけます。
夏詣の限定御朱印は7月15日まで
授与時間:
9:00~17:00
初穂料:
500円
猿江神社の基本情報
住所:
東京都江東区猿江2-2-17
電話:03-3631-2516
交通アクセス:
■バス
東西線「東陽町」駅下車、都バス22番、錦糸町駅行
「江東区西税務署入口」下車徒歩約2分
JR「錦糸町」駅より、都バス22番、東京駅北口・東陽町駅行
「江東区西税務署入口」下車徒歩約2分
■電車
半蔵門線、都営新宿線「住吉」下車、B1出口より徒歩約2分
『猿江神社前』交差点が目印になるそうです。
新田神社(にったじんじゃ)大田区
新田神社の創建は、1358年。
矢口の渡しで謀殺された新田義興(義貞の子)の御霊を鎮めるために、1358年に新田大明神を祀ったことがはじまりです。
浄瑠璃「神霊矢口渡」で知られています。
新田神社の限定御朱印情報
新元号と端午の節句らしいお祝いらしいカラフルな御朱印です。
限定御朱印の名称:
『新元号奉祝記念御朱印を授与』見開きタイプ
書き置きのみとなります。
授与期間:
令和元年5月1日~6月30日の2か月間(終了)
初穂料:300円
力強い御朱印です。
限定御朱印の名称:
『新元号奉祝記念御朱印を授与』
書き置きと墨書となります。
授与期間:
令和元年5月1日~12月31日
初穂料:
書き置き 300円
墨書記入500円
新田神社の基本情報
住所:
〒146-0093 東京都大田区矢口1-21-23
電話:03-3758-1397
交通アクセス:
東急多摩川線武蔵新田駅から徒歩で5分
瀧野川八幡神社(たきのがわはちまんじんじゃ)北区
滝野川八幡神社は、滝野川村の総鎮守として信仰されてきました。。
創建時期、ご由緒は不明であるが、総欅造りの本殿は明治17年、拝殿は大正10年の改築とのこと。
社務所では戦前まで、滝野川人参や練馬大根などの野菜の種子の競り市が開かれていたんだそう。
瀧野川八幡神社の限定御朱印情報
令和元年5月1日~6日限定で、特別な限定御朱印を頒布。
金文字ではなく、黒の墨書となっています。
(滝野川八幡神社の公式サイトで令和元年5月のサンプルを確認できます。)
こちらの神社の御朱印の特徴であるV字型のスタイルの令和元年奉祝御朱印とのこと。
勝利の御神徳にちなんだV、そして平和(ピース)という二つの祈りがこめられているんだとか。
限定御朱印の名称:
『特別な御朱印』正式名称不明
授与期間:
令和元年5月1日~6日(終了)
【その他限定御朱印情報】
毎月25日のみの限定御朱印
七夕限定御朱印:7月4日~7日
月例祭(1日、15日)の金字の御朱印
受付時間:
9:00〜16:30
初穂料:
金字御朱印:700円
通常の御朱印:300円
瀧野川八幡神社の基本情報
住所:
東京都北区滝野川5-26-15
電話:03-3916-2890
交通アクセス:
都営三田線「西巣鴨駅」 徒歩7分
JR埼京線「板橋駅」 徒歩9分
牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ)文京区
源頼朝東国経営の折にこの地で波風が静まるの待っている間、夢に菅原道真が現れて、二つの吉事があると伝え、お告げ通り、この地に浅草神社の社殿を造営したのだとか。
また夢からさめると道真の立っていた跡に、牛の形をした石があったことから、「牛天神」とも言われています。
牛天神北野神社の限定御朱印情報
「平成」、「令和」の奉祝記念の御朱印がいただけます。
御朱印帳のお預かりは1人1冊まで。
御朱印を授与した方には宮司考案の「参拝記念栞」がいただけます。
(数量限定)
限定御朱印の名称:
『奉祝 御代替記念 限定御朱印』
『奉祝 天皇陛下御即位記念 令和 限定御朱印』
授与期間:
『奉祝 御代替記念 限定御朱印』
平成4月29日、30日(終了)
9:00〜16:00
『奉祝 天皇陛下御即位記念 令和 限定御朱印』
令和元年5月1日(水)~3日(金)(終了)
9:00〜16:00
【その他限定御朱印情報】
大輪朝顔まつり記念御朱印:7月20日(土)・7月21日(日)
七夕祈願記念御朱印・特別御朱印:7月7日~8月7日
夏詣記念限定御朱印:
7月1日(月)〜7月6日(土)(毎日異なる日替わり御朱印)
7月中の土曜日・日曜日(7月20日・7月21日を除く)
牛天神北野神社の基本情報
住所:
東京都文京区春日1-5-2
電話:03-3812-1862
交通アクセス:
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」 徒歩10分
地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩10分
JR中央線・地下鉄東西線・南北線・大江戸線・有楽町線「飯田橋駅」徒歩10分
浅草神社(あさくさじんじゃ)台東区
東京都台東区の浅草寺の境内にある浅草神社。
「三社権現」、「三社様」の愛称で親しまれています。
毎年5月第3週目の金・土・日曜日に開催される例大祭は「三社祭」といわれ、東京の風物詩として有名です。
江戸幕府第3代将軍徳川家光によって寄進された権現造りの社殿は、度重なる火災や戦争、関東大震災などの被害を免れ、今も当時の面影をそのままに残しています。
浅草神社の限定御朱印情報
浅草神社では、平成最後を締めくくる特別限定の御朱印と、令和元年のはじまりを祝う特別御朱印を頒布します。
4月27日(土)〜30(火)は、銀色の紙「平成」。
5月1日(水)〜6日(月)は、金色の紙に「令和」と社名が浄書されます。
浄書した御朱印を貼付するため、御朱印帳が必ず必要です。
紙のみでの頒布はありません。ご注意を。
限定御朱印の名称
改元奉祝記念の『平成』と『令和』の特別御朱印
授与期間:
平成31年4月27日(土)〜30日
『平成』
令和元年5月1日(水)〜6日(月)
『令和』
受付時間:9:00〜16:30
初穂料:1,000円
浅草神社の基本情報
住所:
東京都台東区浅草2-3-1
電話:
03-3844-1575
交通アクセス:
地下鉄都営地下鉄浅草線「浅草駅」から徒歩7分
地下鉄東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩7分
東武線「浅草駅」から徒歩7分
つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩10分
赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)港区
赤坂氷川神社の御祭神は素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命。
厄除・良縁・家内安全・商売繁盛のご利益があるといわれています。
創祀は天暦5年と1000年以上の歴史があり、8代将軍 徳川吉宗公が享保元年(1716年に将軍職についた際、現在地に現社殿を建立たそうです。
社殿は江戸時代当時のままの姿なんだとか。東京都重要文化財に指定されています。
勝海舟が名付けた「四合(しあわせ)稲荷」も有名。
東京十社巡りの一社でもありま、通常の御朱印は氷川神社と四合稲荷の2種。
限定の御朱印情報
赤坂氷川神社「奉祝御朱印」
授与期間:
5月1日(水)
9:00~
1日のみの頒布
初穂料:500円
特別な和紙に奉製をするため、頒布数に上限を設けています。
なくなり次第頒布終了。
赤坂氷川神社の基本情報
住所:
〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12
交通アクセス:
東京メトロ赤坂駅から徒歩で10分
三島神社(みしまじんじゃ)台東区
台東区下谷に鎮座する三島神社は、観光地としても人気の高い浅草や上野からもアクセスがよい場所にあります。
雷様を閉じ込めたという伝説のある雷井戸で有名。
雷井戸により雷が落ちなくなったという伝説から「落ちない」ご利益で知られています。
三島神社の限定御朱印情報
5月1日に参拝された方には、「令和 」の文字の金太郎飴 (祈祷済 )がいただけるようです。
限定の御朱印には、金箔入り和紙に三島神社神紋、奉拝、雷井戸、山(おおやまづみのみこと)、岩(いわながひめのみこと)、桜(このはなのさくやひめのみこと)とその他山の姿が入っています。
一枚一枚墨書でかかれているカラフルで素敵な御朱印です。
御朱印名称:
奉祝 改元限定御朱印
授与期間:
令和元年5月1日~12日
授与時間:
午前9時半~12時
午後1時~4時半
※12時~13時は受付できません。
御朱印形式:
書き置きのみ
初穂料:
初穂料:1,000円
書置きのみ
三島神社の基本情報
例大祭や夏詣など限定御朱印の頒布も行っています。
住所:
東京都台東区下谷3丁目7番5号
電話・FAX 03-3873-0172
交通アクセス:
東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口から徒歩約8分
JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」南口から徒歩約15分
都営バス【08系統】「下谷三丁目」徒歩約30秒
台東区循環バス 北めぐりん「下谷三丁目」徒歩すぐ
台東区循環バス ぐるーりめぐりん「下谷三丁目」徒歩すぐ
下谷神社(したやじんじゃ)台東区
下谷神社は、奈良時代に創建された都内で最も古い「お稲荷様」。
祭神の大年神 (おおとしのかみ) は天照皇大神(おまてらすおおみかみ) の御弟であり、素戔雄尊 (すさのおのみこと) の御子です。
商売繁盛と家内安全の御利益がある神様です。
限定の御朱印情報
御朱印名称:
『奉祝 天皇陛下御在位』
授与期間:
5月1日~5月3日まで
通常の御朱印受付時間:
9:00〜16:00
御朱印形式:
書き置きのみ
初穂料:
500円
御朱印帳は一人一冊まで、書き置きは1人1枚まで。
(両方受けることは可能)
下谷神社の基本情報
住所:
東京都台東区東上野3-29-8
電話: 03-3831-1488
交通アクセス:
JR山手線上野駅徒歩6分
地下鉄銀座線 稲荷町駅徒歩2分
大江戸線新御徒町駅徒歩5分
都営バス下谷神社前徒歩2分
亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)葛飾区
亀有香取神社の祭神は経津主命(ふつぬしのかみ)。
社務所の庭内に、幕府の役人山崎玄恵が水を掘りあてて村人に感謝されたしるしの「玄恵井の碑」がある。
地元亀有舞台の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)の絵馬や両さんの像で有名。
ドラマのロケ地にもたびたびなる神社なんだとか。
限定の御朱印情報
印は「香取神社」、「道祖神」共に『奉祝』と『令和元年』の朱文字で新帝陛下のご即位を表現。
上の大きな三つ巴は亀の透かし入り。
限定御朱印の名称:
『令和元年御朱印』
御朱印の形式:
書置きのみ
朱印帳への直接の記帳は出来ません
授与期間:
令和元年5月1日~5月31日
初穂料:
500円
亀有香取神社の基本情報
通常の御朱印は、豪快な筆書で人気です。
住所:
〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-42-24
電話:03-3601-1418
交通アクセス:
JR亀有駅から徒歩で7分
田無神社(たなしじんじゃ)西東京市
田無神社の本殿・拝殿は、東京都指定有形文化財、参集殿は国の登録有形文化財(特別公開時のみ観覧可)。
本殿の彫刻は嶋村俊表の手によるもので、金箔で仕上げられた獅子頭(市指定文化財第10号)は美術的価値も高い。
市指定天然記念物(34号)のイチョウも有名。
限定の御朱印情報
田無神社「御代替」特別御朱印
授与期間:
4月27日(土)~4月30日(火)
期間中は特別に「御代替特別書体(平成)」となります。
田無神社「奉祝」特別御朱印
授与期間:
5月1日(水)~5月12日(日)
※4日の午前中にすべて終了
期間中は特別に「奉祝書体(令和)」となります。
半紙の「奉祝」特別御朱印
こちらは御朱印帳に記入するタイプではなく、半紙でいただける書き置きです。
金色背景の限定御朱印です。
授与期間:
5月1日(水)~5月12日(日)
「奉祝」特別御朱印を受けた方全員に、「国旗」と「奉祝記念半紙」を配布されます。
田無神社の基本情報
住所:
〒188-0011 東京都西東京市田無町3-7-4
電話:042-461-4442
交通アクセス:
田無駅から徒歩で15分
上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)品川区
上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)は、東京の白蛇さまと親しまれており、「蛇窪大明神」と呼ばれています。
別称:蛇窪神社
また、白蛇さまと龍神さまが祀られていることで、巳が辰(立身出世)の御神徳があると古くより言い伝えられています。
限定の御朱印情報
上神明天祖神社の「御代替わり奉祝御朱印」ほか
授与期間:
新元号元年5月1日(水)~5月31日(金)
初穂料:300円
【御代替わり奉祝御朱印】
授与期間 新元号元年5月1日(水)~5月31日(金) 初穂料 300円当神社の主祭神である天照皇大神と記し、鳳凰印・三種神器印の中央には、聖寿万歳と配置してあります。聖寿万歳とは天皇陛下のご長寿と皇室の弥栄を祈念するものです。#令和 #御朱印 #神社 pic.twitter.com/Siy9DQ95GR
— 上神明天祖神社(別称:蛇窪神社) (@kamisinmeitenso) April 17, 2019
上神明天祖神社の基本情報
住所:
〒142-0043
東京都品川区二葉四丁目四番十二号
TEL・FAX:03-3782-1711
お問い合わせ時間:
9:00~17:00
アクセス:
都営浅草線 中延駅 徒歩五分、
東急大井町線 中延駅 徒歩六分、
JR横須賀線 西大井駅 徒歩八分
駐車場:なし
近隣のパーキングのご利用
太田神社(おおたじんじゃ)大田区
太田神社(おおたじんじゃ)は、東京で唯一「那須与一宗高公」縁の神社です。
古くから「家運八幡宮」とも呼ばれており、那須与一公にあやかって勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと信仰されてきました。
限定の御朱印情報
太田神社「御代替わり奉祝御朱印」
授与期間:
令和元年5月1日(水)
13:00~18:00
5月17日(金)
13:00~19:00
5月18日(土)~19日(日)
13:00~18:00
見開きの書き置きで1000体限定。
なくなり次第授与終了。
授与場所:太田神社
初穂料:500円
太田神社の基本情報
住所:
東京都大田区中央6-3-24
交通アクセス:
最寄駅
都営地下鉄浅草線 西馬込駅
東急電鉄池上線 池上駅
東急バス 品94・井03・井09・森04・森05・森06系統
池上営業所停留所
太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)世田谷区
世田谷区に鎮座する太子堂八幡神社神社。
境内にはウサギが飼われ、毎月変わるカラフルな御朱印が人気の神社です。
限定の御朱印情報
太子堂八幡神社「奉祝天皇陛下御即位限定御朱印」
授与期間:
5月1日より(なくなり次第終了)
初穂料:
500円
見開きの書き置きで授与。
太子堂八幡神社の基本情報
住所:
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-23-5
交通アクセス:
東急世田谷線「西太子堂駅」北方 徒歩5分
北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)世田谷区
北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)は世田谷区に鎮座しています。
戦国時代・文明年間に、世田谷北辺の守護神として世田谷城主・吉良氏により創建。
下北沢の鎮守として親しまれています。
限定の御朱印情報
北澤八幡神社「春の限定御朱印」
授与期間:5月1日より
限定数:500体(一体500円)
無くなり次第終了
頒布中は手書き対応なし。
令和元年の日付が記載される初日の御朱印は新緑カラーの緑だそうです。
北澤八幡神社の基本情報
住所:
〒155-0032
東京都世田谷区代沢3丁目25−3
交通アクセス:
最寄り駅は池ノ上駅
東京で御朱印巡りの旅をするなら計画はお早めに・・・
令和元年の限定御朱印|神社(東京都内)の待ち時間や混雑回避注意点
限定の御朱印と聞くと必ず心配なのは「混雑」や「行列」です。
今回の令和元年初日限定の御朱印をいただくためには、かなり高い確率で混雑となります。
限定の奉祝御朱印の待ち時間は?
おそらく、令和元年限定のデザインでなくとも、日付が令和元年であれば「限定」ともいえます。
そうなると、どこの神社へ行っても御朱印授与所は多くの人が訪れると予想されます。
さらに、凝ったデザインの限定版となると、SNSなどで話題を呼びあっという間に口コミが広がり混雑が広がっていきます。
行列の待ち時間ですが、都内のアクセスのよい神社は当然混雑を避けられません。
例えば、普段10分~30分以上の待ち時間が必要な「明治神宮」であれば、おそらく1時間~2時間の(ひょっとしたらそれ以上?)待ち時間が必要でしょう。
実際に、5月1日の明治神宮(渋谷区)には約10時間待ちとなり、長蛇の列がまだまだ続く中、午後6時過ぎには終了となりました。(2019.5.1状況)
予想をはるかに超える大混雑となりました。
⇒明治神宮御朱印の限定|天皇御即位記念や令和元年初日の混雑状況
ほか都内の有名神社も同じ待ち時間が見込まれるでしょう。
また、5月1日といえば多くの神社では「月次祭(つきなみさい)」の日となります。
神職の方は大変忙しい日となります。
ましてや改元奉告祭を予定している神社では、忙しい時間帯は御朱印受付をストップする神社もあります。
⇒明治神宮の新天皇即位を祝う特別行事の日程や時間と場所(地図)
⇒明治神宮御朱印の限定|天皇御即位記念や令和元年初日の混雑状況
⇒伊勢神宮での新天皇即位を祝う特別行事の日程や時間と場所(地図)
大型連休のゴールデンウィーク中であることや戌の日(安産祈願)であることも混雑の要因になります。
限定の奉祝御朱印の混雑回避法や注意点
混雑や行列を避けるために有効な手段は、「神社を絞ること」です。
令和元年の限定の御朱印巡りをお考えなら、あまり有名どころを選ぶのではなく、「都会から少し離れた場所にある神社」が混雑も少なく穴場です。
令和元年限定御朱印のある都心から離れた神社について
⇒令和元年の限定御朱印のある「関東」のお寺と神社|期間や受付時間
また、なるべく午前中の朝早くに神社に到着しておいた方が無難です。
待ち時間が長くなる場合は立ちっぱなしが一番きついです。
今は手軽な携帯用の椅子もありますので、体力に自信のない方にとっても便利ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
新元号「令和」の文字の入った令和元年の限定御朱印についてお役に立てましたでしょうか。
神社の情報は当日にならないとわからない事も多く、今後詳しく更新予定です。
東京都内で限定の御朱印を授与する神社は現時点でも多く、今後さらに増えて行く予定です。
改元奉告祭、奉祝行事を予定している神社も都内には多くあります。
巫女さんの舞があったり、神楽が一般公開されたりと、特別な行事もたくさん催されています。
ぜひ御朱印帳を片手にお祝いムードを楽しんでみてはいかがでしょう。
御朱印巡りをするなら御朱印帳袋も必須アイテムとなります。
個人的には御朱印帳袋は巾着よりもポーチのほうがしっかりしていて御朱印帳を傷つけないのでおすすめです。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link