今回は伊勢神宮の御朱印帳を「現地」で購入する方法と自宅で注文できる「通販」についてをまとめています。

伊勢神宮では実は「書き置き(紙)」の御朱印はいただけません。
そのため、御朱印をいただくには「御朱印帳の持参」が必要となります。
そこで令和の記念に「伊勢神宮の御朱印帳に新調したい」と思う方も多いのでは?
この記事では、伊勢神宮に行き現地で直接購入する方法と、事前に通販で御朱印帳を入手して当日持参する方法の2パターンのご紹介をします。
内宮、外宮、別宮の販売場所や時間、通販の注文方法や配達にかかる日数など気になる情報もまとめていますのでぜひお役立てください。
伊勢神宮について他の記事もご紹介。
よろしければどうぞ。
⇒【伊勢神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点
⇒【伊勢神宮】令和最初の正月御朱印|元旦や三が日の初詣待ち時間と混雑状況
⇒伊勢神宮での新天皇即位を祝う特別祭事の日程や時間と場所(地図)
⇒伊勢神宮「新元号」の御朱印|平成最後と令和元年限定の混雑回避と注意点
⇒伊勢神宮の御朱印帳の限定版|新元号や即位記念など祭典行事や正月も調査
⇒GWに行く伊勢神宮の混雑状況と回避法|おすすめ駐車場と参拝の順番
⇒伊勢神宮の参拝順序は二見夫婦岩から|外宮と内宮の回り方や地図
⇒伊勢神宮御朱印7社の場所や回り方と順番|待ち時間ともらい方注意点
⇒伊勢神宮の御朱印(内宮・外宮・別宮)受付時間帯と場所の注意点
⇒伊勢神宮の御朱印帳の種類|名前や値段からサイズやページ数まで調査
⇒伊勢神宮の御朱印帳袋の種類と購入場所|大きさサイズや色の組合せ
⇒東京から伊勢神宮アクセス比較まとめ|新幹線・車・高速バス・フェリー料金や時間
⇒岡田准一と宮崎あおいが結婚!指輪や値段は?式は伊勢神宮?馴れ初めや豪邸も
目次
伊勢神宮の御朱印帳の入手方法は2つ
伊勢参りに行き御朱印をいただく場合、必ず御朱印帳を持参する必要があります。
一般的な神社の中には、御朱印帳がない場合でも「書き置き」と言われる「紙」「半紙」の御朱印をいただける神社もあります。
たまたま立ち寄った神社で御朱印帳を忘れた場合などでも、書き置きをいただくことができれば自宅に帰ってから御朱印帳に貼りつけることができます。
しかしながら、伊勢神宮は「書き置き」の対応はしていないそうです。
御朱印をいただく前に御朱印帳を準備しておき、御朱印をいただきましょう。
その場合、御朱印帳を伊勢神宮オリジナルのものにしたい方も多いと思われます。
日本の神社の聖地「伊勢神宮」に行くからには伊勢神宮のオリジナル御朱印帳を新しく購入するのもおすすめです。
また、「令和元年」を記念して、新しい御朱印帳で御朱印集めをスタートするのも素敵ですね。
⇒【伊勢神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点
⇒【伊勢神宮】令和最初の正月御朱印|元旦や三が日の初詣待ち時間と混雑状況
⇒伊勢神宮新元号の御朱印|平成最後と令和元年限定の混雑回避と注意点
という訳で、御朱印帳を購入予定の方へお役に立つ情報をまとめます。
まずは御朱印帳の入手方法です。
入手方法は、大きく分けて2パターンあります。
(2)参拝前に「通販」で購入
とはいえ、「伊勢神宮に行ってから自分の目で選びたい」、「同じものなら事前に通販で入手したほうが時間効率が良い」などなど・・・
それぞれメリットやデメリットがあり、考え方も人ぞれぞれですね。
また、直接購入する場合も、参拝者のそれぞれの状況により、選択肢もありますので、あらかじめ知っておくと得かもしれません。
それでは以下で詳しく説明していきましょう。
伊勢神宮御朱印帳の購入場所と販売時間
伊勢神宮の参拝時に直接購入する場合の場所は以下の通りです。
「内宮」で購入する場合
内宮では、「神楽殿(かぐらでん)」と「参集殿(さんしゅうでん)」で御朱印帳が販売されています。
混雑時期は、神楽殿よりも参集殿の方が空いているという情報もあります。
神楽殿「御朱印所」の場所
■内宮の神楽殿の開いている時間
<10月・11月・12月>
午前5時~午後5時
<1月・2月・3月・4月・9月>
午前5時~午後6時
<5月・6月・7月・8月>
午前5時~午後7時
御朱印所(授与所)は「朝5時30分頃」から開いているようです。
年中無休です。
参集殿の場所
参集殿は、売店付きの休憩場所となっています。
椅子やテーブルがあり、売店もあるため、休憩に多くの方が立ち寄る場所です。
■参集殿の営業時間
8時30分~16時30分頃
年中無休です。
参集殿は内宮の出入り口「宇治橋前」から徒歩約3分、内宮前バス停からなら徒歩約6分ほどの位置です。
神楽殿まで参集殿から徒歩約1分くらいです。
「外宮」で購入する場合
外宮で御朱印帳を購入できる場所は「神楽殿」です。
正宮に向かう参道の途中にあり、入母屋造りの建物です。
外宮の神楽殿の御朱印所でいただける御朱印帳のサイズは小サイズ(一般サイズ)のみ。
(大サイズの御朱印帳をお求めの方や、ほか御朱印袋などをお求めの方は、内宮の参集殿か、神宮会館で購入可能)
■外宮の神楽殿の開いている時間
内宮の神楽殿と同じです。
月により異なりますのでチェックしておきましょう。
■御朱印と御朱印帳についてのまとめ記事はこちら
「神宮会館」で購入する場合
神宮会館は宿泊、食事、買い物も楽しめる施設です。
売店では御朱印帳をはじめお土産も購入できます。
※神宮会館の公式サイトから御朱印帳を購入することができます。
(このページの下で詳しく説明します。)
〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町152
0596-22-0001
内宮まで徒歩約5分、外宮までバス約10分の好位置にあります。
■神宮会館の営業時間
営業時間:
朝7時〜21時
※年中無休です。
「別宮」で購入する場合
参拝する方の中には、「伊勢神宮7社参り」という御朱印巡りも人気で、内宮と下宮以外の5つの別宮で御朱印をいただく方も多いでしょう。
▮伊勢神宮の7種類の御朱印を比較
▮伊勢神宮(7社参り)の御朱印はいくら?
▮伊勢神宮の御朱印7社すべてお参りしたい方へ
実は、調査によると、5社では御朱印はいただけますが、「御朱印帳の販売を行っていない」ようです。
各別宮では御朱印帳は扱っていないと認識しておきましょう。
内宮、外宮、神宮会館で直接か、通販で購入することをおすすめします。
「二見興玉神社」で購入する場合
伊勢神宮の正式な参拝方法に「二見ヶ浦で禊を行ってから」という古くからの風習があります。
▮伊勢神宮の最初の参拝は「二見ヶ浦」がよい?
二見ヶ浦と言えば、「夫婦岩」で有名なパワースポット。
この場所に鎮座する「二見興玉神社」(ふたみおきたまじんじゃ)では御朱印もいただけます。
二見ヶ浦の二見興玉神社から御朱印巡りをスタートしたい方には、こちらでも御朱印帳を購入することができます。
ただし、伊勢神宮オリジナルの御朱印帳とは異なり、「夫婦岩」がモチーフになった二見興玉神社オリジナルの御朱印帳となります。
伊勢神宮のオリジナル御朱印帳にどうしてもこだわるのであれば、御朱印帳は「通販」であらかじめ購入しておき、二見ヶ浦から御朱印巡りや参拝をスタートしても良いかもしれません。
個人的には「御朱印帳袋」は巾着型よりも「ポーチ型」が御朱印帳を痛めず収納力があるのでおすすめです。
御朱印をいただく際の注意点
御朱印巡りをされている方の中には、御朱印を入手することにこだわるあまり、
参拝する前に御朱印をいただいてしまう方もいらっしゃいます。
混雑時には、時間が気になり心に迷いが出るかもしれませんが、参拝前に御朱印をいただくのはNGです。
まずは、正宮や本殿に先に参拝し、日ごとの感謝など神様にご挨拶してから、御朱印をいただきましょう。
また、伊勢神宮の7社参りを強行して一日でお参りする方も多いですが、本来のお参りの意味を考えながら無理をせず、一社一社の歴史や神話、成り立ちなど考えながらお参りしたいものです。
広い境内をゆっくり歩き、素晴らしい景色を見渡しながら神聖な空気を味わうのも伊勢参りの醍醐味です。
遠方から伊勢参りをお考えの場合なら、宿泊も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
国内も海外も半額以下プランが満載!特別キャンペーンもあります。
⇒伊勢神宮へ東京から車のアクセスが安い!フェリーも使える高速料金や時間
伊勢神宮御朱印帳を通販で購入する場合
伊勢神宮の神宮会館では宿泊や食事のほか、公式サイトでは「参宮記念品」の通信販売も行っています。
御朱印帳もこちらのサイトから購入できます。
神宮会館の通販サイトで購入
■木製朱印帳 2,500円(税込)
■神宮ばら園朱印帳 2,000円(税込)
■お伊勢参り朱印帳(西陣織)1,500円(税込) 2色
■蒔絵朱印帳 2,000円(税込) 3色
ほか、
■御朱印帳(大)縦18×横12.5 1,200円(税込)
■御朱印帳袋(税込) 西陣織など 各種 800円~もあります。
注文方法、配達日数など
注文方法は、以下の3つ。
・電話 (0596)22-0001
・ファックス(0596)22-1517
ファックス注文書あり
・E-メール
tsuhan@jingukaikan.jp
〈記入必須事項 氏名 ・住所 ・電話番号 ・商品名 ・数量〉
配達日数:1週間ほど
送料:地域により異なる
詳しくは神宮会館の公式サイトをご確認ください。
■お伊勢参りのキホン
⇒【基本】初めての伊勢神宮|内宮の回り方や御朱印の場所(参拝マナー)
⇒【基本】初めての伊勢神宮|外宮の正しい回り方と御朱印授与所(地図付)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てる情報はお届けできたでしょうか。
伊勢神宮の御朱印を新しく購入する場合、直接現地で購入するか、通販で購入するかの選択肢があります。
どの方法で購入するかは人それぞれの考えもありますが、伊勢神宮の混雑状況や伊勢参りの作法、旅のスケジュールなどから決めても良いかもしれません。
GWや夏休みなど混雑が気になる方へ
内宮で買うか、外宮で買うか、神宮会館で買うか・・・いろいろ検討してみてください。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク