夏休みに子供と一緒に親子で行きたい絶景パワースポットのご紹介です。

せっかくの夏休みに子供に普段できない体験をさせてやりたい・・・
「心を打つような素晴らしい絶景を見せてやりたい・・・」
「子供と一緒に感動できる時間を過ごしたい」などなど、親としてもさまざまな想いがあります。
今回はそんな願いを叶える関東の大自然をテーマに親子でパワーチャージできる絶景パワースポットを調査。
実際に行くためには知っておきたい現地の気温や服装など注意点もまとめています。
ぜひご活用ください。
他にも関東の絶景やパワースポットについて記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒夏休み子供とお出かけ|茨城の自然の絶景パワースポットおすすめ(気温や服装も)
⇒夏休み子供とお出かけ|東京の自然の絶景パワースポットおすすめ(気温や服装も)
⇒夏休みの日本の絶景(関東)電車で日帰り旅の所要時間と服装注意点
⇒夏休み高千穂峡パワースポット巡りの効果がすごい!天気や服装注意点
⇒夏休みは関東の大自然を満喫する開運パワースポット!気候や服装注意点
⇒夏休み福岡パワースポット自然の絶景糸島巡りで運気アップ!順番や服装も
⇒夏休み自然の絶景穴場パワースポット!千葉の洞窟と滝で癒しの旅(注意点も)
目次
夏休み子供とお出かけ!関東の自然の絶景パワースポット

子供と一緒に行く絶景パワースポット巡りがどんな旅になるのか楽しみですね。
味わったことのない感動、夏の思い出に残る絶景を子供と一緒に見たい・・・
そんな願いを叶えてくれる関東の自然豊かな絶景パワースポットを集めてみました。
群馬県「チャツボミゴケ公園」
2,000㎡におよぶ夏の緑が美しいビロードの絨毯のような光景はとても神秘的です。
秘境にある緑の幻想的な世界
なんとチャツボミゴケ公園は、チャツボミゴケの東アジア最大の群生地だそうです。
「穴地獄」と呼ばれる温泉湧き出る傾斜地に酸性水を好むコケが一面に広がっています。
チャツボミゴケは硫黄泉など酸性泉に限り成育する特殊なコケ。
日本では草津、阿蘇山等限られた火山帯にだけあるんだとか。
パワースポットと言われる理由の一つに、「温泉から湧き出る水のパワー」が満ちている事も関係しています。
夏はハイキングでも人気です。キャンプも可能。
■チャツボミゴケ公園」基本情報
住所:
〒377-1701
群馬県吾妻郡中之条町入山字西山13-3
交通アクセス:
関越道 渋川伊香保ICよりほど64㎞
(R17、R353、R145、R292経由、草津温泉方面へ1時間30分ほど)
休園:12/1~4月下旬
受付時間:9:00~15:30(季節・天候により異なる)
料金:
入園料500円(管理事務所窓口で支払い)
小学生以下は無料
駐車場:100台(無料)
駐車場から現地まで徒歩約300m
「チャツボミゴケ公園」夏の気温や服装は?
チャツボミゴケ公園の夏の7月〜9月の最高気温と最低気温の平均です。
7月 24° / 15°
8月 25° / 16°
9月 21° / 12°
東京の8月は31℃以上のところチャツボミゴケ公園は25℃と6℃も低いことがわかります。
ちょうど東京の6月頃の気温と同じくらいですから過ごしやすい気温です。
また、美しいコケの景色を見ながらのハイキングがおすすめ。
チャツボミゴケ公園では滑らない歩きやすい靴が必要です。
もし新しく購入する場合は、最新デザインがおすすめ。
靴底が滑らない加工がしてあるものにしましょう。
また、気温が低く、調節できる上着も必要です。
風を通しにくく脱ぎ着しやすい薄手の上着がおすすめ。
また、両手が使えるようにリュックサックも必要です。
子供と一緒に行く場合、少し大きめのリュックにしておくと無難です。
埼玉県「長瀞岩畳」
夏は岩畳に囲まれる絶景を見ながらの川下りがおすすめです。
大地のパワーや自然エネルギーを強く感じるパワースポット
埼玉県秩父市の国指定名勝、天然記念物長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)。
長瀞の岩畳と岩壁は大規模な地殻変動によるものでできた貴重な自然の博物館とも言えます。
隆起した結晶片岩が畳を敷き詰めたように見えることから、岩畳(いわだたみ)と呼ばれるようになったのだとか。
大地の壮大なパワーや自然のエネルギーを強く感じるパワースポットです。
長瀞ライン下り、荒川ライン下りでは、岩畳に囲まれる絶景を見ながら川下りをすることができ、多くの方が川下りと長瀞岩畳見物をセットにして観光を楽しんでいます。
長瀞ライン下りについての記事はこちら。
⇒長瀞ライン下り予約なしで乗れる?出発や所要時間や車アクセスも。
■「長瀞岩畳」基本情報
住所:
〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
交通アクセス:
秩父鉄道長瀞駅から徒歩で1分
営業期間:無休
料金:無料
川下りは有料です。
詳しくはこちら
⇒長瀞ライン下り予約なしで乗れる?出発や所要時間や車アクセスも。
「長瀞岩畳」夏の気温や服装は?
長瀞岩畳の夏の最高気温と最低気温の平均です。
7月 30° / 20°
8月 31° / 21°
9月 26° / 18° 。
埼玉県は夏は非常に暑くなる地域です。。
7月8月は特に猛暑の時期と言えます。
とても日差しが強いため、日焼けを気にする方は日焼け止めや薄手の上着があるとよいでしょう。
観光地ですので、ハイキングのような格好は必要ありません。
動きやすい服装でOKです。
いかだの乗り降りは大きく股を広げますので、パンツスタイルがおすすめ。
小さい子供は補助が必要ですので、大人は両手が使えるリュックの方がよいかもしれません。
ライン下り中は日傘がさせませんので、風に飛ばされない帽子は必需品です。
また、でこぼこの岩畳の上を歩くことができます。
その場合は、ヒールのある靴は絶対にNG。
足腰の弱い方は控えた方がよいでしょう。
河原を歩いたり、岩の上を歩くほか、階段もあります。
スニーカーや歩きやすい靴が望ましいでしょう。
神奈川「芦ノ湖」
海と山と湖の大自然のコントラストがとても美しく、富士山の雄大な姿も見ることができます。
雄大な風景を大パノラマで見渡せる
芦ノ湖に行くなら遊覧船がおすすめです。
遊覧船は箱根の山々に囲まれた湖を進みます。
天気の良い日は箱根神社や富士山の雄大な風景を大パノラマで見渡せる展望デッキもあり、
ゆったりと景色を楽しむことができます。
■「芦ノ湖」遊覧船の基本情報
住所:
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根45-3
交通アクセス:
東名高速道路厚木ICから小田原厚木道路、箱根新道経由で箱根園へ52km
平常時1時間5分 (箱根園港)
御殿場I.Cから乙女峠、湖尻経由で箱根園へ24km
平常時45分 (箱根園港)
JR小田原駅から伊豆箱根バスで箱根園へ
1時間20分 (箱根園港)
営業時間:
9:00~16:30
(季節、港により異なる。詳細は公式HPを参照)
休業日:無休
(天候により変更あり)
「芦ノ湖」夏の気温や服装は?
芦ノ湖周辺の夏の最高気温と最低気温の平均です。
7月 25° / 18°
8月 27° / 18°
9月 24° / 15°
8月は東京と比べて4℃くらい低いですからやや涼しいと言えます。
遊覧船で風にあたると体が冷えることがありますので、上着があると便利です。
また、遊覧船の中は階段や狭い通路がありますから動きやすい服装と靴があると安心です。
東京「日原鍾乳洞」
暗闇の中に見える幻想的な景色は迫力があり記憶に残る思い出になること間違いなしです。
幻想的な景観と自然の造形美に圧巻
長い年月をかけて生み出された「日原鍾乳洞」の鍾乳洞の荘厳な雰囲気は独特。
自然の迫力を感じることができます。
少しひんやりした空間は連日の猛暑のストレスから解放されるかも。
神秘的な雰囲気の白衣観音をはじめ、訪れた人の心をつかんで離さない幻想的な空間。
特に、長い年月をかけて成長した石筍や石柱の数々が乱立する新洞部分の造形美は圧巻です。
■「日原鍾乳洞」基本情報
住所:
東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
交通アクセス:
JR青梅線奥玉駅より西東京バスで「日原鍾乳洞」バス停下車
徒歩5分
料金:
大人700円、中学生500円、小学生300円
「日原鍾乳洞」夏の気温や服装は?
奥多摩の気温は意外にも都心と変わりません。
8月は30℃超えています。
ただし、鍾乳洞内は年中ほぼ一定の気温を保っているため、20℃前後とエアコンが効いている部屋と同じくらいです。
気になる方は上着があってもよいですが、外の暑い空気から解放されてほっと涼むのもいいかも。
足元は凸凹しています。
階段も多くあります。
ヒールは避けてかかとのある歩きやすい履物を選んでください。
千葉「屛風ヶ浦」
絵画のように美しい夕暮れの「屛風ヶ浦(びょうぶがうら)」の景色を一度ぜひ見ていただきたい。
大自然が生んだ断崖絶壁
銚子市名洗町から旭市飯岡刑部岬まで約10㎞におよぶ海食崖の迫力は圧巻です。
「東洋のドーバー」と呼ばれている屛風ヶ浦は自然の雄大さを体全体で感じられるスポットです。
空と絶壁を赤く染める夕暮れ時の形式は特に美しく思わず息をのむほど。
絶景を眺めながらの海岸の散歩がおすすめ。
■「屛風ヶ浦」基本情報
住所:
千葉県銚子市名洗地先
交通アクセス:
JR総武本線銚子駅より千葉科学大学行きバスで「銚子マリーナ」下車徒歩3分
「屛風ヶ浦」夏の気温や服装は?
銚子市の夏の気温は、都心よりもやや低めです。
8月の最高気温が東京で31℃越えでも銚子では28℃であることから、海辺はさらに気温が低いと予想。
また、海風に当たるため、半袖の上に羽織るジャケットや上着があれば無難です。
夕方まで長く滞在する方は少し厚手のものでもよいかもしれません。
どこも歩きにくい場所だと想定しておきましょう。
海食された海岸は凸凹でバランスを崩しやすいですから、かならずスニーカーなど靴底とかかとがあるものを選びましょう。
。
風が強いため、スカートや脱げやすい服装は避け、動きやすく汚れてもよい服装がおすすめです。
栃木県「龍王峡」
自然に囲まれ、マイナスイオンたっぷりの滝はまさにパワースポット!
迫力満載の絶景と秘境の滝
約2200年前の海底火山の噴火により形成された龍王峡では、川治温泉と鬼怒川温泉の間約2kmに及ぶ渓谷美を楽しめます。
起伏に富んだ景色がまるで龍のようなことから、龍王峡と名付けられましたのだとか。
龍王峡は「紫龍峡」「青龍峡」「白龍峡」の3つの区画に分けられ、夏のハイキングコースとしても人気スポットです。
自然に囲まれ、マイナスイオンたっぷりの滝は自然エネルギーがみなぎるパワースポットです。
避暑地でもあるので、夏におすすめ!
■「龍王峡」基本情報
住所:
栃木県日光市藤原
交通アクセス:
車 日光宇都宮道路今市ICから国道121号経由で40分
電車 野岩鉄道龍王峡駅から徒歩10分
バス 龍王峡駅からバスで5分
駐車場:
200台/無料
「龍王峡」夏の気温や服装は?
龍王峡の最高気温と最低気温の平均です。
7月 28° / 20°
8月 29° / 21°
9月 25° / 17°
8月の最高気温は高めですが、東京より3℃〜4℃低め。
涼しい時間が長いため、過ごしやすい気候かと思われます。
龍王峡の服装は、「ハイキングコーデ」をイメージしてみましょう。
滑りにくい靴に、調節可能な上着、虫刺されしないように足首まであるズボンにしましょう。
トレッキングパンツとしても使える軽量薄手のパンツです。(メンズ&レディース)
ピタッとしているパンツが苦手な人向けです。
↓
UVカットの帽子は必需品。
ツバが大きく折りたためるタイプが便利です。
茨城県「大洗磯前神社」
神様が降臨した伝説の場所は荘厳な雰囲気。
心が洗われるような絶景を見ることができます。
海と鳥居の壮大な光景に感動
茨城県の大洗海岸の荒波が打ち寄せる岩の上に大洗磯前神社の鳥居「神磯鳥居」が建っています。
鳥居の姿は非常に美しく、だれもが目を奪われるほど。
数ある鳥居の中で、日本を代表する知る人ぞ知る日の出の名所。
海岸が真東を向いている為、鳥居越し見える美しい朝日は圧巻です。
鳥居と海と朝日が重なる様はまさしく絶景・・・。
その昔、大己貴命(おおなむち の みこと)と少彦名命(すくなひこな の みこと)の2人の神様がこの岩に降臨されたという伝説があるそうです。
神々しい朝日に感動すること間違いなしです。
■「大洗磯前神社」基本情報
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
交通アクセス:
北関東道水戸大洗ICよりR51経由、大洗方面へ20分
駐車場:
周辺の駐車場は夏期のみ有料となります。
「大洗磯前神社」夏の気温や服装は?
神磯鳥居の最高気温と最低気温の平均です。
7月 28° / 20°
8月 30° / 22°
9月 26° / 18°。
8月の気温は数字で見ると都内と差はなく低い気温ではありませんが、
海風の影響で体が冷える場合があります。
特に、夕日の絶景や朝日を見たい方は最低気温がかなり低いため要注意です。
3月末〜4月の気温に近く寒いくらいかも。
半袖1枚では寒いですから上着を羽織って出かけましょう。
岩場はバランスを崩しやすく濡れています。
かかとのある滑りにくいスニーカーがおすすめ。
早朝から夜の景色までたっぷりと絶景を楽しみたい方は宿泊もおすすめです。
(近くの「大洗ホテル」は歩いて1~2分。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
関東の主な都市から日帰りで行ける絶景パワースポットをまとめました。
壮大な自然の絶景を目の当たりにしたときの感動に多くの言葉はいりません。
子供と同じ空気を感じ同じ感動を味わう貴重な時間を過ごすことができます。
静かな自然を背景に将来を語るのも良いかもしれません。
素晴らしい思い出を一つでも多く残したい方、親子で絶景パワースポット巡りは本当におすすめです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Sponsored Link