「夏休みは普段行けないところに行きたい!」なら大自然のパワースポットがおすすめです。
非日常が体験でき、自然エネルギーを体に取り込めるパワースポットは日頃のストレスを癒し、パワーチャージできます。

また、大地からのエネルギーや森林からのマイナスイオン・・・澄んだ空気とおいしい美味しい水はよい「気」を生み出し、運気を高めると言われています。
今回は交通の便がよい関東エリアで大自然のパワーをいただける絶景開運スポットをピックアップしました。
されに、気になる天候や気温、服装の準備などの情報も一緒にお届けします。
他にも関東のパワースポットの記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒金運アップの有名神社|関東5選!最強パワースポット効果口コミ
⇒東国三社参りの順番は?鹿島神宮、息栖神社、香取神宮のご利益やお守りも~関東最強パワースポット福めぐり
⇒夏休み自然の絶景穴場パワースポット!千葉の洞窟と滝で癒しの旅(注意点も)
⇒明治神宮パワースポット清正井の場所や注意点|井戸の地図と待ち受け効果
⇒レイラインのパワースポット神社と聖地|富士山や鹿島神宮など
⇒神奈川の最強パワースポット巡り|金運アップ神社とアクセス方法
目次
夏休みは関東の大自然開運パワースポット!

いわゆる関東で有名なパワースポットと言われればたくさんありすぎて紹介しきれません。
今回は、自然のパワーをいただく絶景パワースポットを中心にご紹介します。
また、自然エネルギーを開運に導くありがたいパワースポットもピックアップしました。
ぜひお役立てください。
栃木県「龍王峡」
龍王峡の見どころ
約2200年前の海底火山の噴火により形成された龍王峡は、川治温泉と鬼怒川温泉の間約2kmに及ぶ渓谷です。
起伏に富んだ景色がまるで龍のようなことから、龍王峡と名付けられました。
龍王峡は「紫龍峡」「青龍峡」「白龍峡」の3つの区画に分けられ、夏のハイキングコースとしても人気が高いパワースポットです。
自然に囲まれ、マイナスイオンたっぷりの滝はまさにパワースポット!
避暑地でもあるので、夏におすすめです!
龍王峡の基本情報
名称:龍王峡(りゅうおうきょう)
住所:
栃木県日光市藤原
交通アクセス:
車 日光宇都宮道路今市ICから国道121号経由で40分
電車 野岩鉄道龍王峡駅から徒歩10分
バス 龍王峡駅からバスで5分
駐車場:
200台/無料
龍王峡の夏の気温は?
龍王峡の最高気温と最低気温です。
7月28° / 20°
8月29° / 21°
9月25° / 17°
8月の最高気温は高めですが、東京より3℃〜4℃低めです。
涼しい時間が長いため、過ごしやすい気候かと思われます。
龍王峡の服装や靴は?
服装は、「ハイキングコーデ」をイメージしてみましょう。
滑りにくい靴に、調節可能な上着、虫刺されしないように足首まであるズボンにしましょう。
トレッキングパンツとしても使える軽量薄手のパンツです。(メンズ&レディース)
ピタッとしているパンツが苦手な人向けです。
↓
UVカットの帽子は必需品です。
ツバが大きく折りたためるタイプが便利です。
女性にとって首の日差しよけも重要です。
茨城県「神磯鳥居」
神磯鳥居の見どころ
茨城県の大洗海岸の荒波が打ち寄せる岩の上に大洗磯前神社の鳥居「神磯鳥居」が建っています。
鳥居の姿はとても美しく、だれもが目を奪われるほど。
数ある鳥居の中で、日本を代表する日の出の名所ともなっています。
海岸が真東を向いている為、鳥居越し見える美しい朝日は圧巻。
鳥居と海と朝日が重なる様はまさしく絶景・・・。
その昔、大己貴命(おおなむち の みこと)と少彦名命(すくなひこな の みこと)の2人の神様がこの岩に降臨されたという伝説があるそうです。
神々しい朝の光に感動すること間違いなしですね。
神磯鳥居の基本情報
名称:神磯鳥居(かみいそとりい)
住所:
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
交通アクセス:
北関東道水戸大洗ICよりR51経由、大洗方面へ20分
駐車場:
周辺の駐車場は夏期のみ有料となります。
神磯鳥居の夏の気温は?
神磯鳥居の最高気温と最低気温です。。
7月 28° / 20°
8月 30° / 22°
9月 26° / 18°。
8月の気温は数字で見ると低くはありませんが、海風の影響で長くいると体が冷える場合があります。。
神磯鳥居の服装や靴は?
特に、夕日の絶景や朝日を見たい方は最低気温がかなり低いため要注意です。。
3月末〜4月の気温に近いです。
半袖1枚では寒いですから上着を羽織って出かけましょう。。
岩場はバランスを崩しやすく濡れています。。
かかとのない滑りにくいスニーカーがおすすめ。。
(どんな服にも合う「白」がgood!)
。
早朝から夜の景色までたっぷりと絶景を楽しみたい方は宿泊もおすすめです。。
(近くの「大洗ホテル」は歩いて1~2分の場所にあります。)
千葉県「鋸山(のこぎりやま)」
鋸山の見どころ
千葉県安房郡鋸南町と富津市の間にある標高は329.4メートルの「鋸山(のこぎりやま)」。。
手軽なアウトドアとして人気の場所でもあります。。
山自体は凝灰岩からなり、江戸時代から良質な石材の産地として盛んに採石がなされた場所です。。
そのため、露出した山肌の岩が鋸のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。。
関東百名山・日本百低山・房州低名山でもあります。。
途中、日本最古で日本最大の大仏がある「日本寺」や、かつての「石切り場」などの景観も見ることができます。。
また、「地獄のぞき」では足がすくむ高所体験などもできます。。
山頂からは、富士山や伊豆天城山、大島などが一望でき、特に、近隣の安房三名山「富山」「御殿山」「伊予ヶ岳」を臨む景色はまさに絶景・・・。。
山頂までは41人乗りの大型鋸山ロープウェーで行くことができ、。
夕日鑑賞や初日の出鑑賞としても人気スポットとなっています。。
鋸山の基本情報
名称:鋸山(のこぎりやま)。
住所:〒299-1861 千葉県富津市金谷。
交通アクセス:
JR浜金谷駅から徒歩で約15分
館山自動車道富津金谷ICから車で10分ほど
(国道127号線を館山方面へ)
保田駅からバスで5分。
駐車場:無料駐車場あり。
ロープウェイ:
営業時間9時00分~17時00分
(8月は~18時00分)
料金 大人片道500円(往復930円)15分間隔
土日は混雑し駐車場の空き待ちの列ができることも。。
鋸山の気温は?
7月 26° / 21° 8 日
8月 28° / 22° 6 日
9月 25° / 19° 10 日。
8月の気温は意外と低いです。。
都内では30℃を超える時期に20℃台ですから夕方はかなり冷え込む可能性があります。。
調節できる服をもっていくか、午前中から昼にかけて足を運ぶのが良いかもしれません。。
緑が豊かな場所ですから昼間の木陰は涼しくて気持ちの良い気温です。
。
鋸山の服装や靴は?
見るからにハイキングというイメージの場所ですが、ロープウェイもありますので、「登山」のように張り切らなくても大丈夫です。。
気軽なアウトドアという感じでしょうか。。
実際の観光者の服装を見ると普通の夏服、ジーパンや短パンにTシャツという格好が多いです。。
ですが、ところどころ足元が悪かったり坂道や階段があったりしますので、特に女性はサンダルよりもスニーカーをおすすめします。。
軽い運動ができる服装でOKです。。
ただし、都内に比べて3℃〜4℃も低く、涼しい日もあるため、日中でも木陰に入る場合は、上着があったほうがいいかもしれません。。
埼玉県「長瀞岩畳」
長瀞岩畳の見どころ
埼玉県秩父市の国指定名勝、天然記念物となっている長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)は、珍しい地形の巨大な岩です。。
荒川中流に位置する峡谷,長瀞の岩畳と岩壁は大規模な地殻変動によるものでできた自然の博物館とも言えます。。
隆起した結晶片岩が畳を敷き詰めたように見えることから、岩畳(いわだたみ)と呼ばれるようになったのだとか。。
大地のパワーや自然エネルギーを強く感じるパワースポットです。。
長瀞ライン下り、荒川ライン下りでは、岩畳に囲まれる絶景を見ながら川下りをすることができ、多くの方が川下りと長瀞岩畳見物をセットにして観光を楽しんでいます。。
長瀞ライン下りについての記事もあります。
⇒長瀞ライン下り予約なしで乗れる?出発や所要時間や車アクセスも。
長瀞岩畳の基本情報
名称:長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)。
住所:
〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞 。
交通アクセス:
秩父鉄道長瀞駅から徒歩で1分。
駐車場:あり
長瀞岩畳の気温は?
7月 30° / 20°
8月 31° / 21°
9月 26° / 18° 。
埼玉県は比較的夏は暑くなる地域です。。
7月8月は非常に暑い時期と言えます。
長瀞岩畳の服装や靴は?
とても日差しが強いため、日焼けを気にする方は日焼け止めや薄手の上着があるとよいでしょう。。
ライン下りを楽しむ方は、日傘がさせませんので、帽子は必需品です。。
筏を跨いだり、河原を歩いたりするため、ヒールのある靴はNG。
スニーカーや歩きやすい靴が望ましいです。
また、岩畳の上を歩きたい方は、岩肌はごつごつしており、でこぼこになっています。。
足腰の弱い方は控えた方がよいでしょう。。
静岡県「白糸の滝」
執筆中です。ほか、群馬「榛名神社」、長野県「御射鹿池」のパワースポットも調査中です。。
お楽しみに。
Sponsored Link