いよいよゴールデンウィークがやってきます。
どこに行こうかと迷っているなら、ぜひ古都鎌倉での神社やお寺巡りがおすすめです。

5月の爽やかな季節に神社やお寺の境内をのんびり散策するのはとっても気持ちの良いものです。
季節のお花を愛でながらの鎌倉の寺社巡りは、さらに良い気をいただけそうですよ。
今回は、ゴールデンウィークに混雑が予想される鎌倉の穴場の寺社仏閣をご紹介します。
さらに恋愛運アップに効果があると言われるパワースポットを調査しましたので是非お役立てください。
他にも神奈川県・鎌倉のパワースポットの記事を書いています。
よろしければどうぞ。
■神奈川・鎌倉のパワースポットについて
⇒鎌倉七福神巡りの地図や回りやすい順番ルート|所要時間や料金
⇒鎌倉七福神巡り1日楽々ルートとランチ|御朱印帳や色紙も忘れずに
⇒鎌倉長谷寺で御朱印をもらう注意点|受付時間と場所や限定の種類
⇒鎌倉七福神巡り御朱印帳や色紙の値段と画像|購入場所おすすめ
■GWの穴場パワースポットについて
⇒GWに行く伊勢神宮の混雑状況と回避法|おすすめ駐車場と参拝の順番
⇒GWに行く静岡おすすめパワースポット恋愛運アップ神社と御朱印
⇒GWに行く穴場パワースポット|神奈川の金運アップ神社と混雑回避
⇒GWに行く穴場パワースポット|東京恋愛運アップ神社と御朱印
⇒GWに行く穴場パワースポット|京都の恋愛運アップ最強の神社
⇒GWの穴場パワースポット|関東最強神社!東国三社参りと混雑回避法
⇒厳島神社GW混雑予想と回避法|駐車場や御朱印待ち時間口コミ(広島宮島)
⇒GWに行く穴場パワースポット!大阪市内の最強神社と混雑回避法
⇒GWは関東一縁結びパワースポット神社へ!東京大神宮の混雑回避法
目次
GWの鎌倉で穴場の神社やお寺は?実際の混雑状況は?

鎌倉と言えば人気観光スポットです。
連休ともなれば全国から多くの観光客が鎌倉を訪れ、観光、グルメなどあらゆるレジャーを楽しんでいますよね。
その中でも古都鎌倉らしいとっておきの楽しみ方は5月の神社やお寺巡りです。
木々がきらきらと輝き、さわやかな風を感じる5月はお天気も安定しています。
神社やお寺を歩いてまわるには最高の時期ですね。
そして、そんな最高の時期にふと頭をよぎるのは「混雑」ではないでしょうか。
ある意味、鎌倉で混雑がない場所を探す方が困難とも言えます。
お昼が近づき、急速に混雑が進み、江ノ電鎌倉駅の入場制限が始まりました。お時間には余裕を持って観光なさって下さい。強い風が心地良い5月らしい気候です。この機会に「歩く観光」もご検討ください。#鎌倉 #GW pic.twitter.com/iJbhkr0hl0
— 鎌倉市観光課 (@kamakura_kankou) May 4, 2018
鎌倉駅のゴールデンウィークの混雑具合は「かなりひどい」状況のようです。
鎌倉駅の入場制限・・・考えるだけでもぞっとしますね。
またさらに、車はどうかというと・・・
◆2018年鎌倉GW道路混雑状況(写真でチエック)https://t.co/NK8E8XdACM#鎌倉市 #鎌倉市議長嶋 #鎌倉渋滞 #鎌倉GW #鎌倉混雑 pic.twitter.com/GAff8SRHuS
— 長嶋竜弘 (@nagasi) May 6, 2018
これでは、せっかくの鎌倉も車の渋滞に巻き込まれると疲れるだけになりそうですね。
そして、知名度の高い「神社」や「お寺」はハンパなく混雑しています。
例えば、鶴岡八幡宮や長谷寺は恋愛運アップではかなり定番ですが、混雑を避けたい人にはおすすめしません。
人が混雑するシーズンを避けてお出かけください。
最近は若い世代に御朱印巡りブームがあったりするため、神社やお寺巡りの年齢層がぐっと下がってきています。
つまり、鎌倉を訪れる人たちの年齢層が広く、どこに行っても「混雑」している状況は間違いなさそうです。
こういった現象は京都や大阪の人気観光地でも同じです。
⇒GWに行く穴場パワースポット|京都の恋愛運アップ最強の神社
⇒GWに行く穴場パワースポット!大阪市内の最強神社と混雑回避法
GW鎌倉の穴場神社やお寺は駅から遠くを選ぶ
鎌倉のハンパない混雑状況に足を運ぶのを辞める方もいらっしゃるかと思います。
しかも女子に人気のある恋愛運アップに効果のある神社となると、かなりの混雑や渋滞を想像します。
ですが、あきらめずに探すと、「穴場の神社」を探すことができました。
ポイントは「鎌倉駅から遠い」もしくは「最寄駅から遠い」ことです。
駅から歩いて30分以上かかる場所が比較的空いている事がわかります。
鎌倉穴場パワースポット「縁結び石」葛原岡神社
源氏山の高台にある縁結びや開運で有名な神社「葛原岡(くずはらがおか)神社」。
葛原岡神社はあじさいの名所でもありますが、混雑シーズンには隠れた穴場としてよく知られている神社です。
駅から30分以上かかり、ハイキングに近い感覚で参拝に訪れた方が良い場所です。
葛原岡神社のパワースポットは「縁結び石」
近年では、恋愛成就のパワースポットとしても人気が高まってきているそうですよ。
赤い糸の付いた5円玉を「男石」と「女石」に分けられた「縁結び石」に、思いを込めて結ぶとよいのだとか。
葛原岡神社の御朱印
なかなか力強い御朱印ですね。
葛原岡神社(クズハラオカジンジャ)
所在地:
〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社
交通アクセス:
鎌倉駅から徒歩で20分
鎌倉穴場パワースポット五頭龍伝説の龍口明神社
創建は552年と言われており、実は鎌倉市に現存するものの中では一番古い神社です。
江ノ島とゆかりが深く、日本三大弁財天として名高い江島神社と夫婦神社です。
江ノ島の弁財天と五頭龍大神の「天女と五頭龍伝説」も有名です。
昔、鎌倉の湖に住む5つの頭を持つ龍は天変地異をもたらすなど非常に残虐非道で、周囲の村に住む人々を苦しめていたんだとか。
ある日、江の島が隆起して現れ、天女(弁財天)がこの地に住むことになった時、その天女に一目惚れしてしまった五頭龍は天女に求婚をしました。
しかしながら五頭龍はその荒い気性から天女に断られてしまいます。
そしてこれをきっかけに心を改めた五頭龍は五頭龍大神となり、人々を守るようになったんだそうです。
ちょっとロマンチックな伝説ですね。
穴場的な雰囲気で、江島神社とセットにしてお参りする人が多いそうですよ。
順番は「龍口明神社⇒江島神社」の順が正しいそうですからご注意を。
西鎌倉の龍口明神社に行ってきました
穴場的な感じで混み合ってないのでオススメです
御守りが五角形で珍しく、袋の色が五種類あり、それぞれ剛健、金運、愛といった意味があり楽しめます~— キューイ (@izuty) January 2, 2012
龍口明神社のパワースポットは「御神木」
神社に入ってすぐ右手にある御神木がパワースポットとして有名です。
御神木(クスノキ科のタブノキ)には男性的で強い龍神エネルギーがみなぎっているそうです。
龍口明神社の御朱印
龍のパワーを感じる御朱印です。
GW鎌倉の穴場神社やお寺御朱印巡りの混雑回避
ゴールデンウィークの混雑の中、宿泊を予定しているならゆっくり時間を気にせずにじんじゃやおてら神社やお寺の御朱印巡りを楽しめます。
⇒鎌倉鎌倉七福神巡りの地図や回りやすい順番ルート|所要時間や料金
とはいえ、やはりできるだけ早めに行動しなければ、神社やお寺の拝観時間が過ぎてしまいます。
御朱印をいただく予定であれば、早い時間に並ぶ必要がありますね。
御朱印帳もお忘れなく。
龍口明神社(リュウコウミョウジンジャ)
所在地:
〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越1548-4
交通アクセス:
【電車の場合】
湘南モノレール西鎌倉駅 徒歩約5分。
【バスの場合】
西鎌倉駅前「津村」から、江ノ電バス新鎌倉山循環(コミュニティバス)に乗車。
「龍口明神社前」で下車、徒歩すぐ。
混雑回避のポイントは午前中
ゴールデンウィークの神社やお寺巡りをご予定している方は、必ず午前中の早い時間、午前9時ごろには目的地に着いていた方がよいでしょう。
時間を早くする方法が、一番手っ取り早い混雑回避法です。
早朝の神社やお寺もおすすめです。
人がいない静かな神社やお寺の空間はほっと心を和ませます。
人がいない時間なら、神様や仏さまに願いが早く届くかもしれませんね。
混雑シーズンは、鎌倉エリアのランチタイムも激混みです。
なかなかお店に入る事すらできない状況です。
こちらの記事が参考になりますのでどうぞ。
⇒鎌倉七福神巡り1日楽々ルートとランチ|御朱印帳や色紙も忘れずに
早いランチタイムをとるか、遅めのランチにするかした方が良さそうですよ。
混雑回避法は「歩く」こと
車で行くことがNGなのはおおよそ想像はつきますね。
電車もなるべく鎌倉駅を経由しないほうが無難です。
つまり、「歩く」ことが一番時間の無駄がない方法です。
都会に住む人も、地方に暮らす人もなかなか30分以上普段歩くことはないかもしれません。
せっかくの鎌倉ですから思い出作りも兼ねて「お散歩」「ウォーキング」「ハイキング」もいいのではないでしょうか。
必須アイテム「スニーカー」をお忘れなく。
春は「白」が映えますね。
GW鎌倉の穴場神社やお寺御朱印巡り!まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てましたでしょうか。
ゴールデンウィークの鎌倉は、「激混み」間違いなしです。
鎌倉駅周辺や江ノ電は交通規制や入場規制が行われています。
どこに行っても人!人!人!でしょう。
ある程度は覚悟しなくては鎌倉には行けません。
その中でも比較的人が少ない鎌倉エリアは、「駅から遠い場所」です。
恋愛運アップを求める女子の目的は「お寺」や「神社」巡りですから、「駅から遠いお寺や神社」を探しましょう。
今回は、穴場のおすすめの神社を2社ご紹介させていただきました。
(今後も更新予定)
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link
。