無傷無病、延命長寿の神様をお祀りしているサムハラ神社は大阪と岡山にあるパワースポット神社です。
「サムハラ」とは不思議の4文字で「身を守る」と言われています。
最近は大きなご利益があると話題の指輪のお守りが評判が高く、入手困難となっています。
実はサムハラ神社には指輪以外にも大変有難いご利益がいただけるという例大祭があります。
今回は年に4日間あるという春季大祭と秋季大祭の日程や時間についてまとめます。
サムハラ神社について他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒サムハラ神社の指輪の効果と期限は?恋愛のご利益の口コミ体験談【大阪】
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
目次
サムハラ神社の春秋季大祭の日程と時間は?
その前によく「例大祭(れいたいさい)」という神社のお祭りの事をさす言葉があるのですが、実はよくわかりません。
せっかくなので意味を調べました。
また、サムハラ神社で大きな例大祭として有名な春季大祭と秋季大祭の情報を以下にまとめます。
例大祭とは何?
例大祭(れいたいさい)とは、1年に1回か2回、その神社で定められた日に行われる最も重要な祭祀の事。
例会的に定期的に開催される神社の祭りなので「例祭」といいます。
そして、神社の祭りの規模を示す単位の「大祭(これ単体では『おおまつり』と読む)」である為、「例大祭」であり、
正式な名称は「大祭式例祭(おおまつりしきれいさい)」となる。
例大祭が行われる日は、その神社のご祭神、もしくは特別の由緒がある日である事が多いそうです。
人物神を祀る神社では主にその人物の誕生日や命日を例大祭の日とし、
特別な由緒のある日を持たない神社では春祭り・秋祭りを例大祭とする場合が多いらしいです。
戦前は「例祭」・「例大祭」・「大祭式例祭」などの言葉は使われず、単に「大祭」と呼ばれていたようです。
サムハラ神社の例祭の流れ
ざっくりですが、サムハラ神社の例祭では以下のような流れで祭事が進みます。
祓い詞
神楽の奉納
宮司さんの祝詞奏上
巫女さんの舞
氏子による玉串奉納
直会(なおらい)
※直会(なおらい)とは、
神饌(しんせん:お祭りなどで神様に献上するお食事のこと)としてお供えしたものをおろし、参加者でいただくという行事のことです。
お神酒や神饌を、神と共食するという意味があるそうです。
神社から餅などをいただくことを、「直らう」というのだとか。
神霊への供物を体内に取り込むことで、神霊との結びつきを強くし、そのパワーを分けてもらうことで神様のご加護をいただくという意味があるそうです。
(サムハラ神社の大阪への行き方はこちら)
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
サムハラ神社の例大祭の日程(4日間)
1月3日 歳旦祭
2月2日(土)~4日 節分祭
4月22日~23日 春季大祭※
6月30日 大祓式
10月22日~23日 秋季大祭※
12月31日 大祓式
毎月1日 月初祭
毎月23日 月次歳
サムハラ神社の春季大祭と秋季大祭の日程
上記の例大祭の年間スケジュールから、
4月22日、23日
春季大祭
10月22日、23日
秋季大祭
貴重な例大祭は年間4日間です。
春季大祭も秋季大祭も1日目は祭事が執り行われますが、2日目は自由参拝とのことです。
自由参拝の日は、祭りの雰囲気を味わいながら「自由にお参り下さい」というものだそうです。
また、2日目は1日目のような直会(なおらい)はありませんが、社務所に行くとお茶とお菓子がいただけることもあるのだとか。
(社務所の開いている時間をチェック)
⇒サムハラ神社大阪の営業時間や社務所の電話受付ほか基本情報
サムハラ神社の春季大祭と秋季大祭の時間
春季大祭
秋季大祭
集合時間:11時
サムハラ神社の春季大祭と秋季大祭の混雑状況
最近のサムハラ人気の影響で口コミなどで多くの方が参加されるようになったそうです。
境内の外まで行列ができるそうです。
曜日によっては2時間以上待つこともあるのだとか。
おそらく集合時間に行くのでは参加することは無理でしょう。
サムハラ神社の春季大祭を約2時間並んでお詣り出来た!
流石な神力🌟— Shima (@G_oo_S) April 22, 2018
#サムハラ神社
春季大祭終わりましたが、まだ参拝待ちで行列が凄いです💦
信号向こうの公園まで延びてます😓
ただ、境内が直会参加の椅子が片付けられたので、4人一度にお参りになり、早く進むようにはなりました。
今日は本殿前の硝子戸外してあるので特別なお参りが出来ますよ✋🏼 pic.twitter.com/jTOxUDl95N— ■とも■ (金崎 智行) (@mpv6778) April 22, 2018
2018年は、ちょうど春季大祭も秋季大祭もが週末となりました。
スゴイ混雑の日もあるようです。
行列待ちは椅子に座って本を読みながら・・・
コンパクトにたためるので便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
年に4日間しかない貴重な神社のお祭りの日程は、
春の春季大祭は、4月22日、23日。
秋の秋季大祭は、10月22日、23日となっています。
いずれも時間は11時からです。
この日が週末になるとかなりの混雑が予想されます。
1時間から2時間は待つ必要があるようです。
事前に口コミなどを調べることも重要ですね。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link