大阪市西区にあるサムハラ神社には、災厄除けのお守りとして有名な「御神環」と呼ばれる指輪型のお守りがあります。
早朝から行列ができ、何時間も並んでも手に入らない場合もある幻の指輪とも言われています。
その話題性から、サムハラ神社の奥の院(岡山県津山市)のパワースポットにも注目が集まっています。
岡山県の北部に位置する長閑な山間部にひっそりと佇むサムハラ神社奥の宮は、管理はされていますが、基本無人の神社。
にも関わらず、今では九州から関東まで遠方から参拝者が訪れ、その神秘的な神社の魅力に惹き付けられているようです。
今回は、謎も多い岡山県津山市加茂町のサムハラ神社奥の院(奥の宮)の気になるお守りやお札の種類と入手方法を調査します。
他にもサムハラ神社についてなど記事を書いています。
⇒サムハラ神社岡山県のスピリチュアルな体験記まとめ(口コミ調査)
⇒サムハラ神社岡山県津山市ご利益の種類は?効果あるかなしか調査
⇒サムハラ神社岡山県「結界」やパワースポットの場所はどこ?津山市加茂町
⇒サムハラ神社お守りまとめ|種類一覧と指輪以外の値段や効果(大阪岡山)
⇒サムハラ神社岡山県の指輪お守り情報|問い合わせ方法と連絡先
⇒サムハラ神社岡山のお守りとお札の種類は?入手方法と注意点 |津山市加茂町
⇒サムハラ神社岡山アクセス|住所や行き方は?車ルートと所要時間
目次
サムハラ神社岡山(奥の宮)のお守りとお札の種類は?
基本的に無人の神社である奥の院(奥の宮)のお守りや御朱印、お札は存在すらあまり知られていません。
自然あふれる境内を散策し、山の上にある展望台で壮大な景色に清々しい気持ちになったり・・・
写真にはオーブが映り込んだりと、多くの方が、この場所で違う空気を感じ、神々しいパワーをいただいて帰っているようです。
奥の宮に訪れるだけでパワーやご利益をいただけるという場所ですから、お守りや御朱印の必要性はあまりないのかもしれません。
やっとこれた、サムハラ神社へのお礼参り。
展望台からの景色が素晴らしかった! pic.twitter.com/IDGMR11OQt— あんどなつ (@natsu_an_donuts) October 29, 2018
「それでも気になる・・・」
という方のために、お守りやお札や御朱印の情報を少しだけお届けしましょう。
サムハラ神社奥の宮のお守りの種類
(1)肌守:1000円
(2)お守(赤・緑・紫):各1200円
(3)車用シール(2枚)お守りセット:1500円
(1)の肌守りは、見た目は、大阪でいただける銭形肌守に大変似ています。
同じものかどうかは不明ですが、値段も同じで、同じものの可能性は高いと思われます。
(大阪の銭形肌守についてはこちら)
⇒サムハラ神社のお守り指輪以外の種類も最強?銭形コインやお札など(大阪)
⇒サムハラ神社お守り|銭型肌守りコイン効果期間は何年?持ち方に注意
(2)と(3)のお守りもおそらく大阪と同じお守りです。色も形も値段も同じです。
⇒サムハラ神社のお守りの種類と値段|指輪と同じ効果あるのは?(大阪)
サムハラ神社のお守りについて詳しいまとめはこちら。
⇒サムハラ神社お守りまとめ|指輪以外の種類も効果も詳しく!
サムハラ神社奥の宮のお札
お札:1000円
サムハラ神社奥の宮の御朱印
奥の宮御朱印:300円
(御朱印についてはこちらでも詳しく)
⇒サムハラ神社奥の宮の御朱印をいただく方法は?受付時間や場所|岡山県津山市加茂町
サムハラ神社岡山のお守りとお札の入手方法
さて、気になる入手方法です。
サムハラ神社奥の院は、無人の神社、しかも社務所はありません。
といってもちゃんと掃除の行き届いた人が管理している神社です。
どうやって入手するかは、結論から言いますと、「お問い合わせ」となります。
基本神社には誰もいない
とにかく謎の多い神社で、公式サイトはもちろん、社務所もないため人がいません。
もちろん、神社に直接赴いても情報は何も書いていません。
お守りやお札をいただく方法とは?
お問い合わせのために電話を掛ける必要がありますですが、お守りやお札、御朱印をいただくのは不可能ではありません。
ただし、お問い合わせ先の都合でいただけない可能性もありますので、それについてはご了承ください。
まず、手順としては、下記の総代と呼ばれる神社を任されている方に連絡をし、お守りをいただきたいと相談してみましょう。
総代の方は、神社のすぐそばに住まわれている方のようです。
連絡先は、「津山瓦版」というサイトにある「お問合せ先」に掲載されています。
(本ページの最後にご案内しています。)
お問い合わせの代表番号として公開されていますが、ご自宅の番号のようですので、マナーには十分お気を付けてください。
奥の宮のお守りやお札の受付時間や場所
奥の宮の授与品の受付時間も公式なものはありません。
通常の神社ならどうか、常識的にはどうか、などと、お問い合わせをする時間にも配慮しましょう。
一般的な神社の受付時間は、9:00〜17:00
場所は、お問い合わせして、ご指示いただいた場所にお伺いする形のようです。
奥の宮のお守りやお札をいただく前の注意点
あれこれと考えていると大切なことが抜けがちになります。
お問合せする前に、サムハラ神社の神様へのご挨拶をお忘れなく。
参拝が終わってから、お守りをいただくことを考えましょう。
手水舎がありませんので、ペットボトルに水を入れてもっていくのが良いかもしれません。
しっかり清めてから参拝をしましょう。
↓こちらの本に「サムハラ神社」について掲載されています。
「なるほど~」と思わずにはいられない情報が一杯です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サムハラ神社の奥の宮の情報はあまりありません。
実際に行った人の体験が頼りですが、近年はメディアにも多く取り上げられていますから、全く情報がないということはありません。
少ない情報を繋ぎ合わせて、サムハラ神社の奥の宮に足を運びましょう。
⇒サムハラ神社岡山アクセス|住所や行き方は?車ルートと所要時間
まずは参拝をし、お守りを無事いただいて帰って下さいね。
サムハラ神社お問い合わせ先はこちらのサイトをご覧ください。
参考サイト⇒津山瓦版
(↑こちらのページの最後の方に連絡先が掲載されています。)
お得に旅を楽しみたい方に。
旅の計画はお早めに・・・
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク