唱えると難を逃れるという四文字の「サムハラ」。
この「サムハラ」を神社の名前に持つ大阪のサムハラ神社が今パワースポットとして注目されています。
特に、災難から身を護るとされる指輪型肌守り「御神環」の評判が高く、早朝から並んでも入手できない事もある幻の指輪とも呼ばれることも。
宮司さんによると他にも指輪と同じくらいの効果があるというお守りがあるとの事で、サムハラ神社のお守りの種類を調査してみました。
どんなおお守りがあるのか知りたい方はぜひお役立てください。
他にもサムハラ神社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒サムハラ神社のお守り指輪以外の種類も最強?銭形コインやお札など(大阪)
⇒サムハラ神社お守り|銭型肌守りコイン効果期間は何年?持ち方に注意
⇒サムハラ神社お守りの効果があるかないか実際の口コミ体験談!
⇒サムハラ神社岡山のお守りとお札の種類は?入手方法と注意点 |津山市加茂町
⇒サムハラ神社お守りの郵送と返納の注意点|お問い合わせと手順も
⇒サムハラ神社お守りの通販や転売に注意!怖い噂は本当か口コミ調査
⇒サムハラ神社の指輪情報まとめ|効果がスゴイ!入荷日と種類やサイズも詳しく!
⇒サムハラ神社の御朱印まとめ|大阪岡山の効果や種類と入手方法
サムハラ神社のお守りの種類と値段

サムハラ神社のお守りの種類を調査しました。
社務所に行くとショーケースに入っているお守りとお札の見本を見ることができます。
赤い袋に銭形(コイン型)のお守りが入っています。
(2)学業守護守:1000円
紺地に刺繍が入った透明なビニールとひもが付いたお守りです。
(3)袋入り銭形御守(色違い3種):各1200円
赤と青と紫の色違いの厄除けお守りです。
(4)安産撫で守(色違い2種):各1000円
かわいい巾着型の袋に入った安産お守りです。
色は白色とピンクから選べます。
(5)指輪型肌守:3000円
サムハラ神社を一躍有名にした指輪のお守り。
サイズ違いで選ぶことができますが、入荷しても1時間ほどで売り切れとなるため入手困難な指輪のお守りと言われています。
詳しくはこちらの記事で。
⇒サムハラ神社の指輪情報まとめ|効果がスゴイ!入荷日と種類やサイズも詳しく!
(6)車交通安全御守(シール付き):1500円
透明なビニールのケースとひも付きの交通安全のお守り。
車に貼る丸いシール付きです。
シールにはサムハラ神社の社紋が大きく入っています。
(7)御神符(小):1000円
持ち歩くサイズのお札です。
(8)御神符(家内安全・厄除開運)(中)2種:各1000円
(9)大札(商売繁盛):2000円
(10)木製御神符:3000円
その他、御朱印もいただけますが、御朱印はお守りではなく、あくまで参拝の証として授与されます。
社務所の注意書きには以下のように書かれています。
◎御朱印の授与について
・御朱印の授与は御朱印帳を持参された方に限らせていただきます。
・御朱印はご参拝の証として御授与させていたいております。従って当日お参りされていない方の分は御授与できませんし、郵送もいたしかねます。
・なお、御朱印はお守りやお札の代わりになるものではありません。あくまで当神社に参拝された証です。その旨ご理解の上、お受けください。
社務所
(サムハラ神社のお守りについて詳しいまとめ記事はこちら。)
⇒サムハラ神社お守りまとめ|指輪以外の種類も効果も詳しく!
サムハラ神社のお守りので指輪と同じ効果あるのは?
口コミから、社務所の宮司さんにお話しを聞いた方に寄れば、
(1)の銭形肌守り1000円が指輪の「御神環」と同じ効果があるそうですよ。
サムハラ神社の「銭形肌守」。災難や困難から守ってくれる『サムハラ』の神字もしっかり刻まれていて、指輪型のご神輪と同じように、無病無傷・延命長寿のご利益があるそうです。 pic.twitter.com/R05X8UsLCO
— すみれの言葉 (@sumire_gingetsu) November 21, 2018
こちらのお守りは、売り切れになったりは聞きませんので、早朝から並ばなくてもお問合せの電話を毎日する必要もありません。
ただし、遠方からいらっしゃる方は一度在庫があるかどうか聞いておくのが無難かもしれません。
銭形肌守りは、指輪型やほかのお守りが効果の期間が約1年とは異なり無期限だそうですよ。
サムハラ神社(大阪)所在地:
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
電話番号:
社務所 06-6538-2251
受付時間:
9:00〜17:00(基本)
創建:
1950年(昭和25年)
例祭:
月次祭(毎月23日)
春秋大祭(4月・10月 22・23日)
主祭神:
天御中主大神、高産巣日大神、神産巣日大神
サムハラ神社への行き方(路線別アクセス方法)はこちらをご確認ください。
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
まとめ
サムハラ神社(大阪市西区)のお守り授与についてあなたのお役に立てましたでしょうか。
サムハラ神社のお守りの種類は7種類。
お札が5種類あります。
「サムハラ」という言葉を唱えたり、神に書いて持ち歩くことでも災難除けになるとも言われていますが、
社務所によると、御朱印はあくまで、「参拝の証であってお守りやお札の代わりにはならない」と記されています。
お守りの中で、お守りの効果が高く入手困難な「指輪のお守り」と同じ効果があるとされるのは、「銭形お守り」です。
その効果をいただける期間は、指輪が1年に対して、銭形お守りは期限なしなのだそうです。
ぜひ、指輪以外でお考えの方は検討してみてはいかがでしょう。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク