大阪の知る人ぞ知るパワースポット、サムハラ神社。
異空間ただよう境内は不思議なパワーを感じとることができます。
一躍有名にしたお守りの指輪型肌守り「御神環」は入荷が近づくと連日多くの人が並ぶのだとか。
できれば早く神社に到着したい、あまり歩かずに到着したい方には、電車(地下鉄)の他にバスもとても便利です。
今回は、大阪の交通の中心大阪駅から発車するバスを調査しました。
地下鉄の最寄りの駅から歩くよりも、最寄りのバス停の方が歩く距離が短いためバスを使う人も多くいます。
⇒サムハラ神社のアクセス|大阪駅から電車と徒歩のルートと時間
⇒サムハラ神社大阪アクセス|最寄り駅から最短の徒歩ルート比較
⇒サムハラ神社大阪アクセス|西大橋の出口はどこ?地図と徒歩時間
⇒サムハラ神社アクセス|本町から現地までの行き方地図と所要時間
⇒サムハラ神社大阪アクセス|駐車場の料金と台数は?車で行く注意点
サムハラ神社のアクセス|大阪駅からバスのルート
大阪駅と言えば、JRはもとより地下鉄も便利に使えます。
梅田駅や東梅田駅は歩いてすぐの場所にあり、乗り換えに便利です。
サムハラ神社の最寄り駅も複数路線が使えますので、あなたの便利に使える路線を選ぶこともできます。
電車(地下鉄)を利用する場合の詳しい情報はこちら。
大阪駅を利用する方
⇒サムハラ神社のアクセス|大阪駅から電車と徒歩のルートと時間
最寄り駅の路線を調べたい方
⇒サムハラ神社大阪アクセス|最寄り駅から最短の徒歩ルート比較
西大橋駅を利用する方
⇒サムハラ神社大阪アクセス|西大橋の出口はどこ?地図と徒歩時間
一方、電車に比べて本数は少ないですが、大阪の街はバスも多くの路線が走っており、電車よりも便利に使える場合も大変多いです。
実はサムハラ神社へも、大阪駅からバスが発車しています。
トータルの所要時間も同じくらいで、下車するバス停もサムハラ神社まで歩いてすぐ、という便利さです。
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
JR大阪・梅田に近いバス停は「大阪駅前」
JR大阪駅や梅田駅を利用する方に近いバス停は「大阪駅前」バス停です。
「大阪駅前」バス乗り場の場所
場所はJR大阪駅の改札を出て大丸梅田店を横切り、約3分ほどの場所です。
また地下鉄梅田駅からも歩いて4分ほどの距離です。
「大阪駅前」からバスのルート
大阪駅前(大阪シティバス)
バス75号なんば行
↓
15 分(7 駅)
↓
立売堀二丁目(バス)
徒歩約 3 分(270 m)
「大阪駅前」からバスの所要時間と料金
トータル所要時間:22分
運賃:210円
「大阪駅前」からバスの時刻表
大阪駅前発、75号なんば行の時刻表
大阪駅前発⇒立売堀二丁目
1時間に1~2本です。
西梅田駅・北新地駅に近いバス停は「桜橋」
西梅田駅や北新地駅周辺なら「桜橋」バス停が使えます。
「桜橋」バス乗り場の場所
桜橋バス停は、西梅田駅や北新地駅から2、3分と大変近いです。
「桜橋」バス停からバスのルート
桜橋(大阪シティバスバス)
バス55号鶴町四丁目行
↓
14 分 (8 駅)
↓
立売堀三丁目(バス)下車
徒歩約2 分(240 m)
「桜橋」バス停からの所要時間と料金
トータル所要時間:19分
料金: 210 円
「桜橋」からバスの時刻表
桜橋発、55号鶴町四丁目行
桜橋発⇒立売堀三丁目
1時間に1~2本です。
所在地:
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
電話番号:
社務所 06-6538-2251
受付時間:
9:00〜17:00(基本)
創建:
1950年(昭和25年)
例祭:
月次祭(毎月23日)
春秋大祭(4月・10月 22・23日)
主祭神:
天御中主大神、高産巣日大神、神産巣日大神
岡山県の山奥にあるサムハラ神社の発祥の地「奥の宮」へのアクセスはこちら
⇒サムハラ神社 岡山アクセス|住所や行き方は?車ルートと所要時間
まとめ
大阪駅からバスの利用方法を調査しました。
駅の改札からすぐの場所にバス停がありますが、大阪駅が初めて、もしくは周辺に不慣れな場合は、地下鉄の方が無難かもしれません。
一方、地下鉄の乗り換えや、最寄駅からサムハラ神社まであまり歩きたくない人にはバスは便利かもしれません。
料金も所要時間も地下鉄を利用するのと大差はありません。
だだし、本数は1時間に1本~2本。
時間の都合が合えば、バスもおすすめです。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク