大阪市にあるサムハラ神社は「厄除け」で有名なパワースポットですが、最近は、お守指輪「御神環」が大変人気となっています。
連日指輪のお守りを求めて参拝者が増え、入荷日となると多くの人が押し寄せ100人以上の行列ができることも。
早朝6時半から並ぶ人もおり、もしあなたが同じくサムハラ神社へ急いで行くなら前日までに詳しいルートや時間を知っておく必要がありますね。
今回は、大阪駅、梅田駅、新大阪駅を経由してサムハラ神社へ行く方向けに電車と徒歩のルートと所要時間などの情報をお届けします。
ぜひお役立てください。
他にもサムハラ神社の記事を書いています。よろしければどうぞ。
⇒サムハラ神社大阪アクセス|最寄り駅から最短の徒歩ルート比較
⇒サムハラ神社大阪アクセス|西大橋の出口はどこ?地図と徒歩時間
⇒サムハラ神社アクセス|本町から現地までの行き方地図と所要時間
⇒サムハラ神社のアクセス|大阪駅からバスの行き方と時間や料金
⇒サムハラ神社大阪アクセス|駐車場の料金と台数は?車で行く注意点
目次
サムハラ神社のアクセス|大阪駅から電車の行き方
まずは、サムハラ神社周辺の地図↓です。
なにわ筋など大阪の主要道路がすぐ近くに通り、住宅やオフィスビルが立ち並ぶ都会の一角にひっそりと佇んでいます。

交通アクセスも良く、最寄り駅として利用できる駅も複数あり、そのどれも1㎞圏内です。
JR線を利用するなら大阪駅を経由する方が多いでしょう。
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
大阪駅からの行き方|最短ルートと時間
大阪駅からのサムハラ神社への電車アクセスはこちら。
一番早いルートは、
大阪駅から西梅田まで約5分ほど歩き、
地下鉄四つ橋線(各停住之江公園行)に乗り、
「本町駅」下車、徒歩11分です。
トータル所要時間:19分
運賃:180円
【大阪駅前からバスも利用できる】
大阪駅前からバスもあり、便利です。
大阪駅前バス停はこちら
↓
ルート:
大阪駅
↓
徒歩約 4 分
↓
大阪駅前(大阪シティバス)
バス75号なんば行
↓
15 分(7 駅)
↓
立売堀二丁目(バス)
徒歩約 3 分(270 m)
トータル所要時間:22分
運賃:210円
大阪(梅田駅)からの行き方|最短ルートと時間
一番早いルートは、
梅田から西梅田まで約5分ほど歩き、
地下鉄四つ橋線(各停住之江公園行)に乗り、
「本町駅」下車、徒歩11分です。
トータル所要時間:19分
料金: 180円
大阪駅周辺からのアクセス方法と同じです。
【桜橋まで歩けばバスも利用できる】
桜橋まで少し歩けばバスも利用できます。
バス停を下りればサムハラ神社まですぐです。
桜橋バス停はこちら
↓
ルート:
桜橋(大阪シティバスバス)
バス55号鶴町四丁目行
↓
14 分 (8 駅)
↓
立売堀三丁目(バス)下車
徒歩約2 分(240 m)
トータル所要時間:19分
料金: 210 円
新大阪駅からの行き方|最短ルートと時間
遠方から新幹線を利用する人は新大阪駅経由となるでしょう。
新大阪駅から地下鉄御堂筋線(各停なかもず行)に乗り換えます。
約10分(5駅)
本町駅下車、徒歩17分
トータル所要時間:27分
料金: 230 円
【本町駅から歩きたくない方】
本町から「中央線」に乗り換えて「阿波座駅(あわざえき)」下車、徒歩6分
というルートもあります。
トータル所要時間:26分
料金: 230 円
サムハラ神社のアクセス|基本情報
大阪市の中心部にひっそりとある神社。
神秘的なパワースポットとして大変人気です。
所在地:
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
電話番号:
社務所 06-6538-2251
受付時間:
9:00〜17:00(基本)
創建:
1950年(昭和25年)
例祭:
月次祭(毎月23日)
春秋大祭(4月・10月 22・23日)
主祭神:
天御中主大神、高産巣日大神、神産巣日大神
岡山県の山奥にあるサムハラ神社の発祥の地「奥の宮」へのアクセスはこちら
⇒サムハラ神社 岡山アクセス|住所や行き方は?車ルートと所要時間
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大阪駅周辺からサムハラ神社までのアクセスは、サムハラ神社の最寄り駅と呼ばれる駅は経由しませんが、
30分以内で到着可能です。
また、電車だけでなく、バスも利用できます。
大阪市内に詳しい方ならこちらのほうが便利かもしれませんね。
所要時間もあまり違いがありませんので、どちらを使うか検討してみても良いかもしれません。
ただし、バスは道路状況の影響を受けることをお忘れなく。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク