サムハラ神社は、大阪市の中心部にひっそりとある神社で、厄除けの神社として有名です。
神秘的なパワースポットとして噂が広がり、近年は指輪のお守りをいただくために多い時には早朝から100人以上行列に並ぶこともあるんだとか。
今回は、多くの人が利用するであろう電車のアクセスについて調査します。
最寄り駅は3つあり、どの路線でどのルートで行くのが最短なのか、徒歩のルートも比較してみましょう。
他にもサムハラ神社について記事を書いています。
こちらをどうぞ。
⇒サムハラ神社のアクセス|大阪駅から電車と徒歩のルートと時間
⇒サムハラ神社大阪アクセス|西大橋の出口はどこ?地図と徒歩時間
⇒サムハラ神社アクセス|本町から現地までの行き方地図と所要時間
⇒サムハラ神社のアクセス|大阪駅からバスの行き方と時間や料金
⇒サムハラ神社大阪アクセス|駐車場の料金と台数は?車で行く注意点
目次
サムハラ神社(大阪)アクセス|最寄り駅
最初にサムハラ神社がどこにあるのか所在地など基本情報をまとめました。
サムハラ神社の基本情報
名前のサムハラは不思議の4文字で、サンスクリット語の「シャンバラ」という言葉が元になっているとされています。
幸福の維持・収集・平和といった意味があります。
所在地:
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
電話番号:
社務所 06-6538-2251
受付時間:
9:00〜17:00(基本)
創建:
1950年(昭和25年)
例祭:
月次祭(毎月23日)
春秋大祭(4月・10月 22・23日)
主祭神:
天御中主大神、高産巣日大神、神産巣日大神
地図:
岡山県の山奥にあるサムハラ神社の「奥の宮」へのアクセスはこちら
⇒サムハラ神社 岡山アクセス|住所や行き方は?車ルートと所要時間
⇒サムハラ神社アクセスまとめ|大阪と岡山の行き方と所要時間を地図で詳しく!
サムハラ神社の最寄り駅と路線は?
サムハラ神社は大阪市内の大変アクセスに便利な場所にあります。
最寄り駅は以下の3つ。
いずれも地下鉄の駅(市営地下鉄)となります。
■西大橋駅(にしおおはしえき)
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
■西長堀駅(にしながほりえき)
大阪市営地下鉄千日前線
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
■阿波座駅(あわざえき)
大阪市営地下鉄中央線
大阪市営地下鉄千日前線
サムハラ神社(大阪)アクセス|各最寄り駅のルートと時間
それでは各最寄駅からサムハラ神社への徒歩ルートと所要時間を比較してみましょう。
西大橋駅 から徒歩8分
地下鉄長堀鶴見緑地線の「西大橋駅(にしおおはしえき)」からは徒歩8分(650m)です。
西長堀駅 から徒歩8分~10分
西船堀駅(にしながほりえき)は2路線を利用できます。
地下鉄千日前線の「西長堀駅」から10分800m
地下鉄長堀鶴見緑地線の「西長堀駅」から8分650m
阿波座駅から徒歩7分
阿波座駅(あわざえき)は2路線を利用できます。
地下鉄中央線の「阿波座駅」から徒歩7分(550m)
地下鉄千日前線の「阿波座駅」から9分(650m)
どの最寄駅からも徒歩時間に大きな差はない
どの駅を利用してもいずれも10分以内の徒歩圏内で大変アクセスが良い事がわかります。
道の単純さから、西長堀駅がおすすめですが、駅のホームから出口までの徒歩時間を考慮すると、どの駅からも大差はありません。
あなたの利用する路線から便利な最寄り駅を選択しましょう。
サムハラ神社(大阪)アクセス|大阪駅からのルートは?
遠方から来られる方であれば、JR大阪駅、JR新大阪駅を利用する方も多くいます。
ご参考までにどうぞ。
大阪駅(梅田駅)や新大阪からのアクセスの最寄り駅は、地下鉄「本町駅」が便利です。
所要時間はサムハラ神社までトータル30分以内です。
うち、地下鉄「本町駅」からサムハラ神社までは徒歩11分ほどとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てましたでしょうか。
サムハラ神社へのアクセスは大阪市営地下鉄の4路線が使えることがわかりました。
大変便利がよく、最寄駅からも1㎞未満の位置にあります。
サムハラ神社は街中にあり、こじんまりした小さな神社ですから専用駐車場はありません。
大阪市内や現地に不慣れであれば電車の利用がおすすめです。
各最寄駅からの徒歩ルートは10分以内、大阪駅からも30分圏内の所要時間で好アクセスとなっています。
ぜひ大阪で話題のパワースポットへ足を運ばれてみては?
スポンサーリンク