東京都千代田区・赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)。
日本の政治経済の中心地ともいえる永田町に鎮座するかつて江戸一と言われた神社です。
日枝神社は、仕事運や出世運、縁結びのご利益が期待できることで知られており、政治家や、ビジネスマン、女性が多く訪れるパワースポットとなっています。
「赤坂の山王日枝神社」、「山王さん」などと親しまれてきた日枝神社は、縁起が良い神猿(まさる)さんをお祀りしています。
この「まさるさん」をモチーフにしたお守りが「かわいい!」と大変人気です。
そんな日枝神社には、初詣にも毎年多くの人が参拝に訪れ、正月限定の御朱印をいただく人で混雑するのだとか。
今回は、日枝神社の限定の御朱印の紹介(画像付き)と値段(初穂料)、混雑状況を口コミで調査します。
他にも日枝神社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒日枝神社の限定御朱印帳「天皇陛下御即位記念」入荷時期や値段(画像付)
⇒日枝神社の御朱印帳が素敵!種類や値段は?サイズとカバーや袋も調査!
⇒日枝神社の御朱印としおり|受付時間は何時まで?場所はどこで?
⇒日枝神社の御朱印|猿田彦神社の限定日はいつ?行列や混雑口コミも
⇒日枝神社のアクセスまとめ|最寄駅からの徒歩ルートと所要時間
■出世運や仕事運で有名な東京の神社
■縁結びで有名な東京の神社
目次
日枝神社の御朱印について
日枝神社の御朱印は印がエメラルドグリーンに近い素敵な色をしている事で人気です。
このきれいな色の印は「二葉葵(ふたばあおい)」と言われる植物です。
墨書:皇城之鎮(こうじょうのしずめ)、日枝神社
印:日枝神社、葵の印
御朱印の値段:500円
(相場よりも高めです。)
御朱印をいただいた人限定で「しおり」と「根付け(ストラップ)」が無料でいただけます。
⇒日枝神社の御朱印情報についてさらに詳しくはこちら。
■参拝の後のお楽しみ
日枝神社とランチ|和食ヘルシー野菜料理食べ放題は安さが魅力!予約方法も
日枝神社の御朱印の種類|限定の種類について
徳川将軍家が正月や国家の大事には必ず日枝神社で祈祷を捧げたというほどあつく信仰されてきた神社。
日枝神社には本殿の他に、境内社の「猿田彦神社」「山王稲荷神社」「八坂神社」があります。
それぞれに御朱印がありますが、「限定」でいただける特別なもののようです。
そのほか、日枝神社の御朱印について詳しくまとめた記事はこちら。
2か月に1回?!の猿田彦神社の御朱印
2ヶ月に一度巡ってくる大神由縁の庚申(かのえさる)の日に参拝に行くとご利益がいただけると言われています。
猿田彦神社は、天から地上に降臨した神様の道案内をした猿田彦神(さるたひこのかみ)が祀られている神社。
この神社は、「仕事運」、「道ひらき」のパワースポットとして知られています。
道に迷っている人、決断ができずにいる人は、良き道に導いてく出さるかもしれません
猿田彦神社の御朱印は2か月に一度の「庚申(かのえさる)の日」と「正月三が日」にのみ頒布される限定の御朱印です。
この限定の御朱印には行列ができます。
庚申(かのえさる)の日
令和元年の庚申(かのえさる)の日はこちら。
令和元年5月23日(木)
令和元年7月22日(月)
令和元年9月20日(金)
令和元年11月19日(火)
正月三が日限定の山王稲荷神社の御朱印
日枝神社の末社「山王稲荷神社」。
山王稲荷神社へ向かう参道の千本鳥居はこじんまりしながらも見ごたえ十分です。
神社内にある稲荷は、空襲に遭いながらも唯一残った社で、運が強いということから、開運のご利益があるパワースポットとしてしられています。
毎年2月の最初の午の日に、初馬祭が行われます。
長時間に渡り、行燈(あんどん)などが多く飾られ賑わいを見せます。
正月三が日限定の八坂神社の御朱印
八坂神社も末社の一つです。
猿田彦神社社内に相殿神として一緒にお祀りされています。
御祭神の素戔嗚尊(すさのおのかみ)は日枝神社の御祭神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」の祖父神。
御朱印は、正月三が日と例大祭の時にしかいただけない限定の御朱印です。
日枝神社の御朱印の種類|限定の値段は?
限定の御朱印の値段(初穂料):
500円
相場よりも高めです。
日枝神社では限定の御朱印をはじめ、御朱印をいただくと、「参拝記念のしおりと根付(ストラップ)」がいただけます。
月限定や季節や行事限定のデザインの参拝記念のしおりは大変好評です。
御朱印はもちろん、こちらのしおりを集める方も多いとか。
これはかなりテンションが上がる栞ですね。
⇒御朱印と栞についての情報はこちらで詳しく
日枝神社の御朱印の種類|限定の混雑状況は?
基本的には日枝神社の授与所になります。
本殿手前左にあります。
ただし、三が日には山王稲荷神社と八坂神社の御朱印は特設窓口が設けられますのでご注意を。
正月三が日のみいただける日枝神社の末社山王稲荷神社と八坂神社の御朱印を頂きました。猿田彦神社の御朱印もいただけますが、こちらは庚申の日に頂いたので参拝のみ。御朱印は、末社横の特設窓口で頂けます。 pic.twitter.com/aMAQfywYCj
— ちゃぱ (@chapa_env) January 5, 2018
日枝神社の御朱印の種類|元旦や正月の混雑状況は?
年始ははやり激混みのようですね。
まさかのトンデモ行列、、、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル #御朱印部 #gosyuinbu #御朱印 #gosyuin (@ 山王日枝神社 in 千代田区, 東京都) https://t.co/mbPMj4eXhf pic.twitter.com/jJiTGLXPBh
— てら たびと(寺 旅人) #|д゚)チラッ.。o○旅人にならない3連休~⤴️ (@TERATABIST) January 7, 2018
11月の七五三のシーズンも混んでいます。
日枝神社に久々にお参り。
七五三あり、結婚式あり、お参りするのも行列、御朱印も行列。
混んでるのにビックリ。
もう一度御朱印頂こうと思ったけど、諦めました。— hirorin (@HIRORINMM) September 30, 2017
庚申の日の猿田彦神社の限定御朱印は、平日でもかなり混むのだそうです。
猿田彦神社《東京都千代田区》
今日は庚申の日。
会社からも近いので、赤坂の日枝神社の末社、猿田彦神社を参拝しました。
月曜日なのに結構な行列が出来ててビックリ😳
末社でありながら御朱印帳があり、多くの方が求めてました🐒#御朱印 pic.twitter.com/UmXPfYp6Jq— やまぴー (@yamapee007) April 3, 2017
元旦を過ぎても激混みのようですね。
元旦より今日の方が混んでるかも?もっとも日枝神社さんは普段から混んでるけど、参拝の行列が凄すぎる…。その割には屋台は混んで無い。#初詣 #御朱印 pic.twitter.com/qiWn3fL2fr
— 朱雀 (@tenchan0323) January 2, 2017
日枝神社わず。鳥居が独特なんだよね。そして御朱印の行列がすごかった! pic.twitter.com/OVl2yQEW
— カズヒロ【ガルパンはいいぞ】 (@KAZUHIRO7538) January 13, 2013
■令和初めてのお正月限定御朱印帳など
【日枝神社】令和最初の正月御朱印帳|元旦や三が日の初詣待ち時間と混雑状況
まとめ
日枝神社の限定の御朱印の情報についていかがだったでしょうか。
日枝神社と言えば、「きれいな御朱印」をいう噂が広まり多くの参拝者が御朱印をいただきに訪れます。
さらに、出世運や仕事運アップのご利益をいただこうとビジネスマンも多く訪れます。
近年は、エスカレーターが参道に設置されたことや、メディアでよく取り上げられる千本鳥居も注目が高いです。
東京のど真ん中にあり、都会の騒々しさを忘れられる神様の域でゆっくりと身も心も癒されてみてはいかがでしょう。
交通のアクセスもよいので気軽に立ち寄ってみては?
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク