古くから京都を四方から守護してきた四神にゆかりのある上賀茂神社(賀茂別雷神社)、八坂神社、城南宮、松尾大社。
そして、四神に加え、中央から京都をお守りする平安神宮を巡拝する「京都五社巡り」が今話題です。
それぞれの神社がパワースポットの名所でもあり、1日で全部まわれるコンパクトさも人気の秘密ですね。
さて、今回は、「京都五社巡り」で神社をどういう順番でまわろうか迷っている方へおすすめの行き方をご紹介しましょう。
京都の観光地への移動は、電車やバスに慣れていないとロス時間が多くなり五社を全部まわれなくなる恐れもあります。
まずは神社をまわる順番を決めて、移動時間や所要時間を知ってから楽しい計画を立てましょう!
他にも京都五社についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒京都五社巡りとは?ご利益や色紙の記念品紹介と巡拝期間について
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
目次
京都五社巡りの順番ルートを決めるポイント
↑
(五社の位置関係を地図で確認します)
地図から五社の距離感をイメージしておきましょう
各神社間はどこも約6キロほど離れています。
京都観光を楽しんでいる人の多くはバスや電車を利用しています。
最近は貸し切り観光タクシーやバスツアーもサービスが充実しており大変便利に利用できるようになりました。
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
グループなら車やレンタカーで行先を自由に楽しむ方もいらっしゃいます。
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
いろいろな交通手段を選べるのも「京都五社巡り」の人気の秘密かもしれませんね!
今回は一番利用者が多く悩みが大きい「電車」「バス」の場合のおすすめ順番ルートを中心にご紹介します。
まずは順番を決める上で大切なポイントを次にあげていきます。
京都五社巡りについてお参りの順番や交通手段、御朱印など全部まとめた記事はこちら。
最初の神社は平安神宮がおすすめ!理由は?
管理人がおすすめする最初の神社は「平安神宮」です。
朱塗りの美しい鳥居と本殿は平安の絵物語のような優雅さを感じることができます。
まさしく京都の顔ともいえるスターにふさわしい神社ですね。
⇒京都五社巡りとは?ご利益や色紙の記念品紹介と巡拝期間について
専用の色紙と御朱印帳がセットで揃う!
「京都五社巡り」で忘れてはならない「御朱印」。
神社巡りは御朱印巡りといっても過言ではありません。
そして、今回私がおすすめするのが、「京都五社巡り」にぴったりな「御朱印帳」です。
平安神宮にある御朱印帳なのですが、五社で頒布されている専用の「色紙」と同じデザインになっています。
「五社めぐり四神色紙」はこちら↓
平安神宮でいただける「御朱印帳」はこちら↓
お揃いで持ち歩けて御朱印巡りの記念になること間違いなしですね。
つまり、各神社に参拝する場合、2種類の御朱印をいただくことができます。
・色紙にいただく御朱印
・御朱印帳にいただく御朱印
色紙の御朱印と御朱印帳にいただく御朱印とは違う種類となります。
色紙や御朱印の受付時間などの情報はこちらからどうぞ。
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
御朱印受付の時間が一番早い
実は平安神宮はほかの四社に比べて拝観時間も早く、御朱印の受付時間がダントツに早いんです。
【各神社の御朱印の受付時間一覧】
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
■八坂神社
御朱印受付時間:
9:00〜16:00
■城南宮
御朱印受付時間:
9:00~16:00(16:30)
■松尾大社
御朱印受付時間:
9:00~16:00
日曜・祝日は16:30まで
■平安神宮
御朱印受付時間:
7:30〜17:00
平安神宮の御朱印は7時半からいただけます!
平安神宮と八坂神社は混雑する午後は避ける
五社の中で一番のネックは平安神宮と八坂神社間周辺の交通渋滞と、
八坂神社の御朱印に並ぶ行列です。
平安神宮と八坂神社の間にある「東大路通」はバスも車も大渋滞となります。
「午前中の早い時間」にお参りすれば、交通渋滞もまだたいしたことなく、八坂神社の御朱印の列もさほど並ぶことはないでしょう。
平安神宮と八坂神社の移動は徒歩も可能です。(徒歩20分)
バスと電車は乗り継ぎを簡単に
神社のお参りの順番を時計回りなどにすると、本数が少ない電車やバスに乗ることになってしまいます。
時間がかかりますので、京都の中心を横断するコースを選びましょう。
京都五社巡りの順番ルートと所要時間
それではおすすめの順番ルートと所要時間を詳しく知りましょう。
↓
八坂神社
↓
松尾大社
↓
城南宮
↓
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
おすすめの京都五社巡りの順番ルート
■平安神宮⇒八坂神社
徒歩の場合:
所要時間 20分
バスの場合:
所要時間 16分(230円)
岡崎公園[美術館](バス)発
タクシーの場合:
所要時間 6分(980円)
状況により移動手段は選べます。
■八坂神社⇒松尾大社
【所要時間56分 230円】
八坂神社から松尾大社へ行くルートも電車とバスなど選択肢があります。
八坂神社
↓
徒歩約 13 分
↓
河原町駅
電車阪急京都線特急梅田行
↓
桂駅
電車阪急嵐山線各停嵐山行
↓
松尾大社駅
↓
徒歩約 4 分
↓
松尾大社
【所要時間33分 220円】
もしくは、
河原町から市バス3「松尾橋」徒歩5分
※ランチは、松尾大社の前の「とりよね」という料亭でお手頃価格でランチがあります。
新年早々ですが、松尾大社前の料亭[とりよね]で昼食ですわ。 京都随一の名水、亀の井の水で調理された鳥鍋はヤバすぎるのです。 容赦なき飯テロにて候う(*´∀`)♪ 参拝前に神水で身体を清めるであります。 pic.twitter.com/fLUlGgnvZM
— 藤原詩郎 (@shirou46fuji) January 1, 2019
■松尾大社⇒城南宮
【所要時間 480円 53分】
松尾大社駅
↓
阪急京都線「烏丸(からすま)駅」のりかえ
↓
地下鉄烏丸線「竹田駅」
↓
徒歩18分
↓
城南宮
■城南宮⇒上賀茂神社(加茂別雷神社)
【所要時間1時間5分 550円】
地下鉄烏丸線「竹田駅」まで戻り、「北大路駅」乗り換え
↓
市バス37「上賀茂御薗橋」または市バス北3「御薗口町」
↓
徒歩3分
↓
上賀茂神社
1日でまわるより2日くらいがよい?
これまでご紹介したケースは1日でまわりきれるように考えたコースですが、
最終地点で御朱印を16時までにいただくと想定すると、ランチ時間もほぼとれないくらいタイトなスケジュールとなります。
個人的には1日でまわるのはおすすめしません。
見どころがたくさんある神社にも関わらずほとんど無視して次の神社を目指すのはとても残念です。
清らかな心でそれぞれの神社で神様のご利益をいただくためには余裕がなさすぎですね。
是非ルートを半分に分けて2日でお参りするスケジュールもご検討ください。
各神社でお配りしているカラー刷りのパンフレットに行先別に交通情報が細かく案内がされています。
お参りの順番は記載されていませんが、神社の出発地と目的地への行き方がわかりやすく記載されています。
活用してみるのもよいかもしれません。
⇒京都五社めぐりマップの地図が便利!パンフレットの入手方法は?
お得に宿泊先を探したい方はこちらから。
車の場合は時計の逆回りで
ちなみに車(レンタカー含む)の場合の五社巡りの順番ルートは、同じく平安神宮からスタートして、時計と逆回りがおすすめです。
駐車場情報も調査しています。
ぜひご参考になさってください。
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
まとめ
いかがでしたでしょうか。
京都五社巡りをするためには、順番とコースを決める必要があります。
電車とバスの乗り継ぎは、移動する時間によって移動手段が異なってきます。
特にバスの時間はスケジュールに影響を及ぼしやすく、できれば電車を優先的に利用しましょう。
グーグルマップのような地図アプリなどを活用して、ルートを検索することをおすすめします。
京都五社巡りは1日で巡ることは可能です。
ですが、一つ一つの神社のよさをしっかり味わうことができません。
「参拝して御朱印をいただいて終わり」のようなパターンになりがちです。
2日間に分けるのもおすすめです。
もし、どうしても無理であれば、八坂神社で9時には御朱印をいただいて次の神社へ移動するように心がけてください。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク