京都五社巡りをされている方を多く見かけます。

御朱印ブームもあり若い方たちにも人気の五社巡りは、
他の「京都十六社巡り」などに比べてコンパクトで1日でまわることができるため、遠方からの観光客にもぴったりです。
さて、この「京都五社巡り」とは何でしょうか。
五社巡り初心者のために簡単にご説明していきましょう。
他にも京都五社巡りの記事を書いています。
よろしければお役立てください。
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
目次
京都五社巡りとは
794年に桓武天皇によって造られた平安京。
大国、中国の影響を受け「四神相応」という風水の考えを基に平安京は造られました。
四方から京都を守護する「四神」
「四神」とは、東の青龍(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)、北の玄武(げんぶ)という聖獣の事。
「四神相応」とは、大地や自然の中で、四方の東西南北を司る四神が宿るのに最も適した地相のことを指します。
京都五社とは、この四神をお祀りする四社(上賀茂神社、八坂神社、城南宮、松尾大社)に桓武天皇をお祀りする平安神宮を加えた五社のことです。
最近は携帯ゲームの「パズドラ」の四神シリーズが人気だったりと、好きな人にとっては五社巡りでさらに楽しいものになりますね。
今月のクエストはコイツでやります
一応、四神揃った
今年もよろしくね、パズドラ
やっぱり楽しい pic.twitter.com/NdGEUPCRa6— 練り生姜_実質ほぼ神 (@gari_gale) January 1, 2019
京都五社巡りについてお参りの順番や交通手段、御朱印など全部まとめた記事はこちら。
五社めぐりの楽しみ方もいろいろ
他にも京都には、「京都十六社巡り」や「京洛八社巡り」などなど・・・あります。
その中でも1日でまわることもでき、遠方からの観光客もチェレンジしやすい五社巡りが特に人気のようです。
巡拝の移動手段は、バス、電車、車、レンタカー、観光貸切タクシーのほか、団体で巡るバスツアーもあり、楽しみ方もいろいろ選べます。
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
パワースポットの名所がずらり
(八坂神社「美御前社」の美容水)
そして、京都五社は、パワースポットとしても有名な京都の名所が揃い、見どころもたくさん!
神様のパワーやエネルギーをいただきながら巡る旅は、きっと大きなご利益が得られそうですね。
⇒八坂神社の美容の神様!美御前社の美肌水の効果と持ち帰り注意点~開運福巡り
京都五社巡りとは|ご利益について

気になるご利益についてです。
いにしえの都を守る四つの神社を巡拝することで、
開運招福・厄除け・商売繁盛・縁結び・学業成就・・・などなど、5つのご利益を倍増が期待できるといわれています。
京都を強いパワーで守っている四方の守護神「四神」のエネルギーを1つ1ついただきながら神様のご加護が得られそうですね。
それでは五社で倍増が期待できるとされている各神社のご利益をまとめてみましょう。
ご利益:開運招福、厄除け
■八坂神社
東の青龍(せいりゅう)
ご利益:
疫病消除、厄除、商売繁昌、縁結び、和歌上達
・美御前社(財福、芸能、美貌の神)
■城南宮
南の朱雀(すざく)
ご利益:
方除け、厄除け
■松尾大社
西の白虎(びゃっこ)
ご利益:
交通安全、厄除祈願
■上賀茂神社(賀茂別雷神社)
北の玄武(げんぶ)
ご利益:
家内安全、交通安全、災難除け
京都五社巡りとは|「色紙」と記念品
京都五社巡りには欠かせない「色紙」についての情報です。
京都五社巡りでは「五社めぐり四神色紙」という専用の色紙があります。
東西南北で京都を守護する四神(聖獣)が描かれた人気の色紙です。
「京都五社巡り」専用の色紙と記念品についての詳しい記事はこちら。
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
京都五社巡りとは|巡拝期間や時期はある?
〇〇巡りと言われる巡拝はお正月期間にお参りするのが吉だったりとお参りの期間があったりします。
しかしながら、こちらの「京都五社巡り」は期間は特にありません。
お参りする順番にも決まりはありません。
年間時期をきにすることなくお参りをすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたに必要な情報はお届けできたでしょうか。
京都五社巡りは京都市内を1日でまわることのできるコンパクトな巡拝で大変人気です。
京都を東西南北で守護する神様と中央を守る平安神宮の五社をめぐる旅となります。
専用の色紙があり、各神社で御朱印をいただき、全部集まると、記念品のしおりがいただけるんだとか。
また、京都五社巡りをすると、ご利益が倍増するという噂もあり、御朱印あつめ人気に拍車がかかっています。
五社めぐりに期間や時期はありません。
また、お参りする順番もありません。
好きなまわりかたでお参りができますね。
各パワースポット神社を巡る参拝コースの楽しさをぜひ味わってみてください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク