京の都では方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎という聖獣がお守りする「四神相応の地」として平安京がつくられました。
京都五社巡りでは、こうして造られた平安京と深い関係にある4カ所の神社を巡ります。
神様のエネルギーをいただきながらご加護をいただける京都五社巡り。
それそれの神社のパワースポットも見どころですね。
そして欠かせないのが京都五社めぐり専用の「色紙」と神社でいただける「御朱印」でしょう!
今回は色紙の入手先と御朱印情報(受付時間や場所)をはじめ、おすすめの御朱印帳もご紹介します。
京都五社巡りについて他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒京都五社巡りとは?ご利益や色紙の記念品紹介と巡拝期間について
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
目次
京都五社巡りの専用の「色紙」について
京都五社巡りでは「五社めぐり四神色紙」という専用の色紙があります。
東西南北で京都を守護する四神(聖獣)が描かれています。
■北の玄武
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
■東の蒼龍
八坂神社
■南の朱雀
城南宮
■西の白虎
松尾大社
御朱印をいただく神社巡りの順番に決まりはありません。
⇒京都五社巡り順番ルートおすすめ!バスや電車の所要時間と地図
ほか、京都五社巡りについてお参りの順番や交通手段、御朱印など全部まとめた記事はこちら。
■御朱印帳の使い方について
専用「色紙」の使い方と記念品
最初にお参りした神社で色紙をいただき、五社すべての御朱印をいただいて満願になると「オリジナル記念品」の授与(先着計1000名)があります。
満願の記念品は「しおり」です。
専用「色紙」の値段(初穂料)は?
色紙初穂料:1000円
色紙入手先:各神社にて
(御朱印をいただく受付場所)
御朱印初穂料:各300円
(各神社で御朱印をいただきます)
(京都五社巡りの最初に「色紙」に御朱印をいただくと、合計1300円必要ということです。)
色紙は汚れやすく傷みやすいものです。
神様の分身ともいえる御朱印を大切に保管するには、フレームに入れることをおすすめします。
ぜひご自宅に飾って神様のご利益をいただきたいものですね。
どんなインテリアにもオシャレにマッチする透明のフレームがおすすめですよ。
京都五社巡りの専用で使いたい「御朱印帳」について
もう一つ、公式に「専用」ではありませんが、「専用としてぴったり」な御朱印帳がありますのでおすすめします。
「平安神宮」にある御朱印帳で、専用色紙や京都五社巡りの公式パンフレットと同じ柄の御朱印帳です。
五社巡りのスタート地点を「平安神宮」にすれば、色紙と御朱印帳をセットでゲットできちゃいます。
↓
口コミでは「かっこいい!」と評判の御朱印帳です。
11.3参拝-七社目
【#平安神宮②】
平安神宮のオリジナル #御朱印帳 は #四神 が描かれていて、すっごく格好いいんですよ。ずっと欲しかった御朱印帳です😍#御朱印 pic.twitter.com/Epz3BQQOpV— はなb@⛩️神社⛩️御朱印用垢 (@MirrorShrine) November 12, 2017
四神で思い出したけど、平安神宮の御朱印帳にも四神がいます!結構可愛いのでこれから御朱印集めする人にはおすすめ! pic.twitter.com/jUSl73LxYm
— うちゃか (@sayakaiurani) May 2, 2017
サイズ:小判サイズ(よくある普通のサイズ)
色:アイボリー
透明のカバー付きです。
京都五社巡りで各社のおすすめの御朱印と時間は?
色紙にいただく御朱印とは別に御朱印帳にいただく御朱印をご紹介します。
■上賀茂神社(賀茂別雷神社)
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
■八坂神社
御朱印受付時間:
9:00〜16:00
八坂神社の御朱印について詳しくはこちら
⇒美御前社(うつくしごぜんしゃ)御朱印の入手場所や時間と値段~八坂神社美容水で開運福巡り
⇒八坂神社の御朱印の混雑や待ち時間|手書き墨書と書き置きの場合
⇒八坂神社の御朱印|全部で何種類?おすすめと画像や受付場所も
⇒八坂神社の御朱印|ピンクの御神縁が可愛い!縁結びのご利益と受付場所
■城南宮
御朱印受付時間:
9:00~16:00(16:30)
■松尾大社
御朱印受付時間:
9:00~16:00
日曜・祝日は16:30まで
■平安神宮
御朱印受付時間:
7:30〜17:00
各神社には、ご紹介した御朱印の他に、限定の御朱印や月の御朱印などさまざまな御朱印があります。
八坂神社のように摂社や末社が揃う神社では、合計17種類も御朱印があります。
(⇒八坂神社の御朱印|全部で何種類?おすすめと画像や受付場所も)
複数の御朱印をいただきたい方は、事前にチェックしてみてくださいね。
↑
御朱印帳や神社でいただく案内パンフレットなどを仕分けして入れられるポーチやバッグが便利でおすすめ。
カバンの中にも入るサイズで、大切な御朱印帳が袋の中でガサガサせず痛むのを防ぎます。
御朱印を複数持ち歩く方にもぴったりです。
まとめ
いかがでしたか?
京都五社巡りの専用の色紙や御朱印についてよくわかりましたでしょうか。
京都五社巡りの最初の神社で必ず色紙をいただいて御朱印をいただきましょう。
さらに色紙とは別に御朱印をいただく方におすすめなのは、平安神宮でいただける御朱印帳です。
つまり、スタートを平安神宮にする必要がありますが、平安神宮は5社の中で御朱印の受付が7時半と一番早いため、最初にまわる神社としてぴったりです。
ぜひ、色紙と御朱印帳を平安神宮でゲットしてから残りの4社を巡拝してみては?
神様のパワーをいただきながらご利益を得られますように。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク