京の都では方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎という聖獣がお守りする「四神相応の地」として平安京がつくられました。
京都五社巡りでは、こうして造られた平安京と深い関係にある5カ所の神社を巡ります。
神々の空気に触れ、エネルギーをいただきながら、神様のご加護をいただく旅は多くの人を魅了しています。
さて、今回は1日でまわれるコンパクトな巡拝コースが人気の京都五社巡りについて、
「一日でまわれるのに満足度が高い」「時間がタイトすぎ」「2日に分けた方がよい」などなど・・・賛否両論のようです。
実際はどうなのか、所要時間を調査し、実際にお参りされた方の満足度などを口コミを検証してみましょう。
京都五社巡りについて他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
目次
京都五社巡りを1日でまわる所要時間は?
ここでは、電車とバスを乗り継いで京都五社を巡拝する所要時間と、
車(レンタカー、貸し切り観光タクシーを含む)で巡拝した場合の所要時間を例にあげてみます。
どちらの交通手段でも
・賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印受付17:00までにまわる
という条件をスケジュールの軸に考えていきます。
京都五社巡りについてお参りの順番や交通手段、御朱印など全部まとめた記事はこちら。
電車とバスを乗り継いでまわる場合
電車とバスでのおすすめの行き方(順番ルート)はこちらの記事に詳しく書いています。
⇒京都五社巡り順番ルートおすすめ!バスや電車の所要時間と地図
この記事を参考に、電車とバスを乗り継いで、
京都五社を「1日でまわるスケジュール」を立てますと以下のようになります。
電車バスの所要時間
:およそ9時間半
8時半 平安時宮⇒八坂神社へ(タクシー)
8時45分八坂神社参拝+御朱印授与
10時 八坂神社出発
11時 松尾大社到着+参拝+御朱印授与
12時 ランチ
13時 ランチ終了
14時 城南宮到着+参拝+御朱印授与
15時 城南宮出発
16時15分 加茂別雷神社到着
結論から言うと、
たしかに、「1日で巡るのは可能」です。
が・・・ただし、
・立ち寄りはNG
・各神社の滞在時間は1時間未満
・ランチ時間は極力早く済ます
・ギリギリのタイトなスケジュール
となります。
せっかくの京都の神社の名所をゆっくり拝観することはできず、ほぼ「拝観と御朱印のみ」となります。
京都を歩いていると名所がゴロゴロあり目移りがしてしまいますが、立ち寄る時間はありません。
五社をまわって、神々のパワーとご加護をいただく巡拝の旅ですが、
清らかな気持ちで神様にご挨拶できるような状況ではなくなる可能性が高いですね。
鬼のようなスケジュールをいかに余裕をもって賢く巡るかがポイントです。
京都初心者では精神的に少々キツイかもしれませんね。
楽しみのランチですが、京都らしい懐石料理やコース料理は外し、
パパッと食べられるメニューでなるべくランチ時間を削るのがコツです。
車で五社をまわる場合
⇒京都五社巡り|車やレンタカーのルートと所要時間!駐車場や混雑情報も
で提案しているようにまわりますと、
車の所要時間
:およそ6時間10分
8時半 平安時宮⇒八坂神社へ
8時45分八坂神社到着+参拝+御朱印授与
10時 八坂神社出発
10時20分 城南宮到着+参拝+御朱印授与
10時30分 城南宮出発
11時 松尾大社到着+参拝+御朱印授与
12時 ランチ
13時 ランチ終了
13時40分 賀茂別雷神社到着+参拝+御朱印授与
拝観時間は約1時間ほど(少しタイトに)で計算していますが、最終地点の賀茂別雷神社の御朱印受付17:00までに3時間前には到着します。
時間に余裕がありますので、拝観時間をもっとゆっくりとったり、立ち寄りも可能です。
車のため、時間を調整したり、立ち寄りをしたりなど自由度が大変高い巡拝となります。
京都五社巡りを実際に1日でまわった人の感想
男性の足でも10時間・・・
1月2日。京都五社参り。朝6時に家を出て上賀茂神社→(下鴨神社)→松尾大社→城南宮→八坂神社→平安神宮を巡る旅。本当にお参りするだけの旅。それだけで1日が終わる。移動だけで6時間かかる。お参りする時間もいれると10時間。俺1人なら自由だけど。
— けん (@umemura45) December 16, 2018
「次回はゆっくり巡りたい」とのこと。
🍁京都五社巡り🍁駆け足でしたが1日で都を守る神社を巡拝することが出来ました。城南宮→松尾神社→上賀茂神社→八阪神社→平安神宮。次はゆっくり巡りたい。 pic.twitter.com/SWuIgCbTlR
— Yuki⚡️(乂ᗜ`)💕❤️🌹 (@tekikorodai) November 10, 2018
臨機応変にスケジュールを調整する力が必要そうです。
京都五社巡り終了。ほとんど市バスの1日乗車券(600円)でまわれるので、お手軽にお参りできる。ただ、城南宮だけはバスの本数が少ない。城南宮からJR京都駅に向かうのに「京都らくなんエクスプレス」というバスを利用。料金300円也。 pic.twitter.com/TrHVQp8bWJ
— oilking (@oil__king) May 3, 2018
「1日で回るのめっちゃしんどいやつや」⇒その通りです。
友だちがツイートしてた京都五社巡り楽しそう〜色紙可愛い〜!ってググったけどこれ1日で回るのめっちゃしんどいやつや pic.twitter.com/QnrtIPOTRE
— ゆとこ (@jj888krn) March 21, 2016
五社巡りはコンパクトに見えてそうではないようです。
京都五社めぐり、1日で余裕だろ、と思ったら不可能すぎる広さだった。京都の交通の悪さなめてたわ
— はごろも (@hagoromo_) April 5, 2011
京都五社巡りを1日でまわることが可能か

結論から言うと、「1日で巡拝することは可能」です。
ただし、口コミの感想からもわかるように、電車とバスを利用してでの五社巡りは、「かなりキツイ」という認識を持った方がよいでしょう。
車やレンタカー、貸切観光タクシーであれば、そこまで「キツイ」ことはなさそうです。
事前に予定を立てて置けば、ゆっくり神社のお参りができそうですね。
1日でどうしても巡りたいなら、京都五社巡りのバスツアーを探して、バスに連れて行ってもらえる方が、ストレスが軽減されそうですね。
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
電車バスにしても車にしても、
「2日くらいかけて巡拝するのがちょうどよい」
のかもしれません。
御朱印集めには御朱印帳を入れるポーチが便利です。
2冊以上持ち歩く方、パンフレットや神社の案内を整理して持ち歩きたい方にはぴったりです。
スタイリッシュなデザインで男性でも使えます。
↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てましたでしょうか。
京都五社巡りは「1日でまわれる」ということで人気の神社巡りですが、現実は大変厳しい巡拝ということがわかりました。
神社の歴史や御由緒などを知れば知るほど神社にゆっくり滞在したくなるものです。
京都五社巡りは御朱印集めのような色も濃いですが、「神様にお会いして丁寧にご挨拶する」ことやパワースポットならではの見どころをたっぷり楽しむことも神社巡りの醍醐味ですから、そこを優先するかどうかで旅のスケジュールを立てると良いかもしれません。
ですが、「1日で巡る達成感」も非常に大きいものです。
分刻みの予定をしっかりと立てることができれば楽しい旅ができるでしょう。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク