京都五社めぐりはコンパクトに京都の名所をまわれる人気の巡拝コースです。
しかしながら、御朱印に並ぶ時間や名所を散策する時間を計算すると、バスや電車を使う場合、スケジュールをしっかり守らないと五社をまわることができない事態になります。
また、御朱印の受付時間内に目的地に着く必要があり、時間に追われることも想定しておかなくてはなりません。
京都五社めぐりはバスと電車を利用する人が大多数ですが、グループの場合、車やレンタカーを使って楽しむ人も多いようです。
旅の中身は自分たち自由に作るといった感じでしょうか。
今回は、京都五社めぐりを車やレンタカーでお考えの方の一番の心配のたね「所要時間」と「渋滞」「駐車場」に絞ってまとめていきます。
他にも京都五社について記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒京都五社巡りとは?ご利益や色紙の記念品紹介と巡拝期間について
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
⇒京都五社巡り|タクシー貸切の口コミとグループ1人当たり料金
⇒京都五社巡り|バスツアーの料金相場は?出発時間や口コミ評判
目次
京都五社巡りの車やレンタカーでの順番コースは?
旅を楽しむことも大切ですが、京都五社巡りをせっかくするのですから、「御朱印」をいただくことも最重要課題では?
また、京都五社巡りでは、専用の素敵な「色紙」もあり、訪ねた神社で印をいただくこともでき、記念になるので大変おすすめです。
⇒京都五社巡りの専用の色紙と御朱印帳おすすめ!時間と入手場所
⇒京都五社巡りとは?ご利益や色紙の記念品紹介と巡拝期間について
今回は、「御朱印をいただく」ことを基本に順番コースを考えています。
レンタカーの手配はこちらから。
また、京都五社巡りが「一日でまわれるかどうか」検証した記事はこちら
⇒京都五社巡りは1日で可能?車バス電車の所要時間や満足度口コミ
ほか、京都五社巡りについてお参りの順番や交通手段、御朱印など全部まとめた記事はこちら。
各社の御朱印の受付時間から決める

【京都五社の御朱印受付の時間】
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
■八坂神社
御朱印受付時間:
9:00〜16:00
■城南宮
御朱印受付時間:
9:00~16:00(16:30)
■松尾大社
御朱印受付時間:
9:00~16:00
日曜・祝日は16:30まで
■平安神宮
御朱印受付時間:
7:30〜17:00
こちらからわかるように、ほとんどの神社が9:00〜16:00が御朱印の受付時間です。
上賀茂神社は17:00までとなっていますが、門が閉まるのも同時刻なので、16:00頃と考えていた方が無難です。
平安神宮の時間と色紙・御朱印帳がポイント
御朱印の受付時間を考えると、7:30~受付を開始する「平安神宮」に最初にお参りするのがベターのようですね。
平安神宮のある三条通や八坂神社のある四条通、祇園エリアは観光地としてかなりの人が午前中から動いています。
車の渋滞は午前中の早い時間であればさほど気にはなりません。
平安神宮に「京都五社巡り」にぴったりな御朱印帳がある
京都五社巡りをされる場合、お持ちの御朱印帳に御朱印をいただくか、行った先の神社で御朱印帳をいただいて御朱印をいただくか、となります。
私がおすすめするのは、「京都五社巡り」にぴったりの御朱印帳です。
見た目もカッコ良くて人気の御朱印帳です。
色紙と絵柄がお揃いなのでセットで揃えることができます。
【#本日の神社ばなし】前回上賀茂神社へお参りしたのは、友人と一緒に五社巡りをしたときでした。この色紙、いつ見てもカッコいいと思うのですよ…言い方が軽いかもですが、でもカッコいいと思います。イラストが素敵です。平安神宮の御朱印帳の絵柄もこちらですね( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/kP1yLK7C1k
— あおまんぼう (@molasun) October 29, 2018
京都観光で「京都五社巡り」のモチーフになっている表紙の柄は、御朱印巡りにぴったりではないでしょうか。
御朱印帳を新しく作るご予定の方は、こちらの御朱印帳をおすすめします。
平安神宮・八坂神社間の渋滞と御朱印時間を考慮
気をつけなければならないのは、八坂神社周辺の交通渋滞と御朱印受付の混雑です。
東大路通りの移動は午前中を狙う!
京都市内の観光は車はNGとよく言われています。
京都市内、特に河原町周辺、三条通り、四条通りの道路は車やバスで渋滞しているのが普通です。
バス停が多くあるので、バスの停車ごとに車の列が停止し、道路が広くないため、スムーズに走ることは困難です。
京都五社のコースでは、幸い四条通は通りませんが、一番用心しなければいけないのは、平安神宮、八坂神社間の移動ですね。
この2社間で通る「東大路通」は大変渋滞する道路です。
午前中の早い時間を狙うのが混雑回避の方法です。
東大路通り沿いには、清水寺、高台寺、知恩院といった観光名所がズラリと並んでいます。
東大路通は片側二車線あります。
高台寺などの観光地に入ろうとする車で右車線がふさがることも多く、左車線はタクシーやバスの路上停車があります。
そのため、たびたび車線変更しながらジグザグに進むしかありません。
ある程度車に慣れている人が運転担当になった方がいいですね。
とても短い距離ですが、事前に混雑を予想しておき、「午前中の早い時間」に通過しましょう!
八坂神社の御朱印の混雑状況から早めの到着を狙う
八坂神社の御朱印受付は、「午前中の早い時間」にいただかないと行列ができる状況となっていますから、京都五社巡りの順番は早めがよいです。
(八坂神社の御朱印についてはこちらをチェック!)
⇒八坂神社の御朱印まとめ|限定からおすすめまで!時間や値段を詳しく!
車で行く京都五社のおすすめの順番ルート
以上の事をふまえ、スタートは、平安神宮⇒八坂神社
で決定します。
つまり、京都の地図とみると、時計の逆回りコースとなりますね。
(2)八坂神社
(3)城南宮
(4)松尾大社
(5)上賀茂神社
出発時間は、できるだけ早い方がいいでしょう。
可能ならば、平安神宮に朝7:30に到着して参拝を済ませ、
御朱印をいただいてから30分以上は平安神宮で過ごすことができます。
京都五社巡りの駐車場の有無と場所、料金
重要な駐車場の情報です。
■平安神宮
専用駐車場の有無:なし
近隣の駐車場:あり
〇岡崎公園駐車場
平安神宮からすぐ。
営業時間:
7:30~22:30
駐車場料金:
普通車最初の1時間まで500円。以降30分迄毎に200円。
収容台数:500台
問い合わせ先:
075-761-9617
■八坂神社
専用駐車場の有無:あり
※有料です。
〇八坂神社常磐新殿駐車場
境内南側の常磐新殿前にあります。
営業時間:
9:00~17:00
駐車場料金:
普通車1時間600円
収容台数:普通車40台
専用駐車場が混雑している場合は、円山公園の駐車場が安くておすすめです。
〇京都市営円山駐車場
八坂神社の北西部にある地下駐車場
営業時間:
24時間
駐車場料金:
普通車30分250円
収容台数:普通車134台
■城南宮
専用駐車場の有無:あり
駐車場料金:無料
収容台数:
普通車200台
※梅が見頃の時期は混雑するようです。
■松尾大社
駐車場の有無:あり
駐車場料金:無料
収容台数:
普通車100台
■上賀茂神社
駐車場の有無:あり
駐車場料金:
06:00-22:00の間 30分で100円
22:00-翌日06:00の間 1時間で100円
営業時間:24時間
収容台数:
普通車170台
京都五社巡りの車やレンタカーの所要時間とルートは?
駐車場の確認ができたところで、移動ルートの所要時間を確認します。
大きな渋滞にあわなければ1日でまわることができるコースです。
平安神宮⇒八坂神社
所要時間:7分~8分
八坂神社⇒城南宮
所要時間:18分~20分
城南宮⇒松尾大社
所要時間:26分~28分
松尾大社⇒上賀茂神社
所要時間:38分
宿泊はこちらで検索!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
京都五社巡りのコースは平安神宮からスタートして時計の逆回りがおすすめです。
理由は、平安神宮の御朱印の受付時間が早い事、御朱印帳と色紙をゲットすること、八坂神社の混雑を回避することです。
また、市内を運転する場合には、道路の混雑にも耐える精神が多少必要です。
とはいえ、京都五社巡りは京都市内の外側をぐるりと回るコースですので、午前中の早い時間に難関箇所(東大路通)を通過してしまえば、おそらく最悪なケースには陥らないと予想します。
くれぐれも安全運転を心がけ下さいね。
スポンサーリンク