京都では「祇園さん」という愛称で親しまれている八坂神社。
河原町や四条通からも歩いて行くことができ、祇園の風情を楽しみながら立ち寄れる位置に八坂神社はあります。
八坂神社の奥には円山公園という大きな公園もあり、常に多くの観光客であふれている神社です。
また、パワースポットとしても人気が高く、平日や休日問わず混雑しています。
さて、今回は、こちらの八坂神社の御朱印をいただく際の混雑状況や待ち時間を調査したいと思います。
八坂神社について他にも記事を書いています
よろしければどうぞ。
⇒美御前社(うつくしごぜんしゃ)御朱印の入手場所や時間と値段~八坂神社美容水で開運福巡り
⇒八坂神社の御朱印|全部で何種類?おすすめと画像や受付場所も
⇒八坂神社の御朱印|ピンクの御神縁が可愛い!縁結びのご利益と受付場所
目次
八坂神社の御朱印について基本情報
八坂神社では、境内外の摂社、末社の御朱印もいただけます。
そして最近もかわいいピンクの御朱印が1種類増えたとか。
限定の御朱印も合わせると全部で17種類もあります。
御朱印をいただくために知っておくべき基本情報を集めました。
八坂神社のたくさんある御朱印についてはこちらでもまとめています。
八坂神社をお参りして京都五社巡りもいかがですか?
八坂神社の御朱印の受付時間
本社「祇園社」の墨書の御朱印をご希望の方は、9:00~16:00となります。
そのほか書き置きの御朱印のほとんどが17:00までとなります。
八坂神社の御朱印のいただける場所

住所:
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:
075-561-6155
御朱印は社務所横の授与所でいただけます。
↓地図
八坂神社の御朱印の種類は17種類
ざっと一覧にしてみますと、こんなにたくさんの御朱印が八坂神社でいただけます。
・八坂神社朱印
・悪王子社朱印
・疫神社朱印
・蛭子社朱印
・大神宮社朱印
・美御前社朱印
・大国主社朱印
・玉光稲荷社朱印
・刃物神社朱印
・又旅社朱印
・冠者殿社朱印
・御神縁御朱印(新登場)
【限定】
・青龍朱印(京都八坂神社のみで授与)
・御霊会朱印(授与期間 7月1日~7月31日のみ)
・恵方朱印(授与期間 12月13日~2月3日のみ
・三社詣 朱印色紙
・京都五社めぐり
八坂神社の御朱印の混雑と待ち時間は?
京都の観光地として名高い八坂神社ですから、平日休日問わず世界中の観光客や参拝者が訪れます。
御朱印のいただける授与所の前には、行列を整備するためのロープが張ってあります。
普段から人が並んでいると想定しておいたほうがよさそうですね。
手書き墨書の場合と書き置きの場合の待ち時間
で、八坂神社は、三連休限定のえべっさん御朱印で行列。
雨が降り出して右上のテントの切れ目が幸運の切れ目と思われ。
外の私は濡れている…。 pic.twitter.com/i5dK81aotM— のりおのの (@soulpunch502) January 8, 2017
口コミによると、時間にもよりますが、空いている時で12人前後が並んでいるとか。
八坂神社!!!
御朱印を頂きに受付に来ましたが凄い行列です!!御利益にあやかりたいですな! pic.twitter.com/yXyfjgZw76
— 西田 翔一 (@ShowNishida) January 2, 2019
書き置きの御朱印であれば、すぐにいただけるのですが、直接墨書で手書きしていただく御朱印は、午前中の空いた時間でも1人5分以上はかかります。
手書きをご希望の方は、時間に余裕を持っていかれるようご注意を。
祇園祭の際にも多くの人が御朱印に並びます。
御朱印帳初記帳は祇園祭真っ最中の八坂神社。
ここでも30分程の行列。。#祇園祭#八坂神社#御朱印帳#三三屋 #グルビ#groovisions #信三郎帆布 場所: Yasaka Shrine https://t.co/DySaWZV4ET— yaswitch (@yaswitch) July 16, 2018
また、御朱印の種類が多いため、一人が複数の御朱印をいただくことが大変多いですね。
ですが、実際に言った方の話では、「何時間も並んで待つ・・・」というほどでもないのだとか。
お正月のような混雑期で並んでも御朱印をいただく満足度の方が勝るようですよ。
御朱印をいただく際の混雑回避は?
とにかく、朝早く行くのが一番の良策です。
#京都旅行2日目 ⑨#八坂神社 は大変混雑していたため、写真は撮らず#御朱印 だけ…(^ω^)
通常の御朱印と、青龍の御朱印(貼るタイプ)を頂きました♪ https://t.co/QSt39m66nw pic.twitter.com/6Bt2539Rst— ニャイかくSORRY大臣 (@nyaikakuhu) March 27, 2017
午後や夕方近くになると混み合いますので要注意です。
御朱印をいただく社務所は9時から開いていますので、八坂神社の神様への参拝を必ず先に済ませた後、御朱印をいただきに行きましょう。
また、時間内にいただけなかったという人も多くいますので、事前に受付時間を知っておくことがとても大切ですね。
つり銭のないように小銭を準備しておくこともお忘れなく。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てましたでしょうか。
八坂神社は大変人気スポットのため、混雑しているのが当たり前です。
御朱印をいただく予定の方の心配事は、やはり、混雑の状況や行列、待ち時間でしょう。
ある程度の待ち時間は発生しますが、御朱印のほとんどが書き置きの御朱印のため、人は多くても比較的流れはスムーズなのではないでしょうか。
口コミでは、混雑の割には満足度の高い方が多く、おそらく苦にならない程度の待ち時間なのかもしれませんね。
ただし、年末年始には限定の御朱印もあったりしますので、通常の3倍程度の混雑を予想しておくとよいかもしれません。
それでは最後までお読みいただきましたありがとうございました。
スポンサーリンク