鎌倉七福神巡りをご存知ですか?
鎌倉と江ノ島の七福神巡りの巡礼として鎌倉江の島七福巡りとも呼ばれています。
人気の観光スポットなだけあり、関東では大変人気の巡礼となっています。
鎌倉駅周辺をコンパクトに動けるとあって、電車と徒歩で回る方が多いですが、
合計8カ所を回る巡礼はかなりスタミナも体力も必要な巡礼となっています。
体の不自由な方や体力に自信のない方は「車で行く」という選択肢もあるでしょう。
今回は、車で鎌倉江ノ島の七福神巡りを考えている方へ必要な情報をお届けしましょう。
他にも鎌倉江の島七福神巡りの記事をかいています。
よろしければどうぞ。
鎌倉七福神巡りの期間はいつからいつまで?おすすめ時期と混雑状況
鎌倉長谷寺で御朱印をもらう注意点|受付時間と場所や限定の種類
長谷寺(鎌倉)のアクセスは江ノ電で!徒歩ルート地図や所要時間
鎌倉長谷寺の紅葉の見頃やライトアップ期間いつから?時間や感想口コミも
鎌倉七福神巡りに車で行く場合に駐車場はあるの?
寺社によって専用駐車場があるところとないところがあります。
また、専用駐車場でも無料ではなく有料のところもあります。
無料の専用駐車場の場合は、収容台数が少なく、ほぼ利用できる可能性はありません。
無料にこだわらず、有料を利用するつもりで、車で行きましょう。
タクシー・ハイヤーを利用するなら
江ノ島タクシー
TEL:0120-07-1874 0466-22-2191
湘南タクシー
TEL:0120-01-8801 0466-26-1221
各寺社の駐車場情報を調査してみました。
ほか、鎌倉七福神巡りを一日でまわる方法と楽しみ方についてまとめています。
よろしければどうぞ。
各寺社の駐車場の場所や台数(専用・周辺)
専用駐車場がある寺社に〇をつけています。
浄智寺(じょうちじ)〇
駐車料金 無料
収容台数・・・30台
近隣にコインパーキングあり
鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)〇
鶴岡八幡宮参拝者駐車場があり、第1と第2と合わせて90台ほど駐車可能です。
駐車料金 有料
平日・土日祝共 1時間600円。以後 300円/30分
近隣にコインパーキング多数あり
宝戒寺(ほうかいじ) ☓
近隣にコインバーキングあり
妙隆寺(みょうりゅうじ)☓
近隣にコインバーキングあり
本覚寺(ほんがくじ)☓
近隣にコインバーキングあり
長谷寺(はせでら)〇
収容台数 30台
近隣にコインバーキングあり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)☓
近隣にコインバーキングあり
江島神社(えのしまじんじゃ)〇
すべて有料
収容台数 1200台以上
近隣に有料駐車場が多数あり
⇒江島神社(中津宮)のアクセス|駐車場やバス電車の混雑回避法
有料駐車場の相場料金は?
専用駐車場が有料の場合の料金は、1時間400円~600円が相場です。
鎌倉駅周辺だと1時間600円以上かかりますので、少々お高い相場です。
全ての駐車場を有料で利用すると、なかなか高額ですね。
周辺の有料駐車場の混雑状況は?
平日に比べ土日や祝日の方が混み合っているため、専用駐車場に置くことは困難でしょう。
車で行く場合には、最初から有料駐車場に目的地を設定したほうが無難です。
また、年間を通じて鎌倉エリアは国内外の観光客が非常に多い街です。
平日と言えども、「空いている」という状況はほぼありません。
特に車の利用を避けたいのは、「秋の紅葉」の時期です。
この時期は、車で行くと大渋滞にあい、駐車場も探せません。
「平日の午前中の早い時間」以外の駐車はかなり厳しいと認識しましょう。
鎌倉紅葉まだなのに県外車ぞろぞろ、鎌倉は車使ってきたらアウト渋滞覚悟でな
— ペスサマンサ (@RmUuO8MXrJgejKb) 2017年11月19日
先月、紅葉に染まる古都が見たくて鎌倉に行ったのですが、ほとんど人の頭と渋滞する車しか見れませんでした
— じんぺい (@zinpay) 2015年12月4日
有料駐車場については、予約ができる場所もありますが、
鎌倉江の島七福神巡りを車で回るため、全ての駐車場を予約するのは不可能に近いでしょう。
車を利用する場合は、1日で回るのはキビシイため、2、3日かけて回るのがおすすめです。
旅の計画はお早めに。
宿泊プランはこちらで探すのが早いです。
↓
まとめ
いかがでしたか?
あなたのお役に立てましたでしょうか。
鎌倉観光をはじめ、鎌倉江の島七福神巡りを予定されている方は、車の利用は慎重に検討したほうが良さそうです。
とはいえ、電車と徒歩でまわるには、足腰の弱い方、体力のない方は、かなり厳しい巡礼となります。
特別な理由で車を利用する方は、渋滞の時間と多めの駐車料金を想定しておくとよいでしょう。
一日で回るのは厳しいかもしれません。
日程に余裕を持って計画してみてはいかがでしょうか。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク