東京の合格祈願で行く神社の代名詞となっている湯島天神(正式には湯島天満宮)をご存知でしょうか。
毎年受験シーズンになると多くの受験生と親御さんが参拝に訪れる神社です。
それもそのはず、あの有名な京都の北野天満宮、太宰府天満宮と同じく、学問の神様「菅原道真公」をお祀りする神社です。
湯島天神の風景はとにかく大量の「絵馬」が目を引きますね。
これだけのお願い事を聞いて下さる神様は大変だと思わざるを得ませんが、口コミでも湯島神宮のご利益はスゴイとよい評判が伝わってきます。
さて、この有名な絵馬ですが、合格祈願の際の絵馬の書き方をはじめ、親御さんや身内の代理が書く場合も多いと思います。
せっかくですから、正しい書き方をマスターしてしっかり祈願しに行きましょう!
湯島天神の合格祈願について他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
目次
湯島天神の合格祈願「絵馬」について
絵馬の書き方をご説明する前に、「絵馬」て何ぞや?て人いませんか?
なぜ絵の馬を奉納するのでしょう。
なぜ「絵馬」という?
それは奈良時代に合った古来からの日本の「馬を奉納する」という風習からきています。
神様が馬に乗って降りてこられると信じられていたため、他の動物ではなく「馬」なのだとか。
ですが、馬は大変効果であり、奉納するのは大変だったことから次第に馬を絵にかいて生きた馬の代わりに奉納したことが始まります。
湯島天神の絵馬は4種類
湯島天神の絵馬は全部で4種類あります。
授与所で授与している絵馬「開運絵馬」。
お正月から5月~6月ぐらいまではその年の「干支」が描かれています。
それ以降の年の後半は「牛に乗る天神様(道真)」になります。
そして、合格祈願、学業祈願の「ご祈祷」の際に書くのが「牛」の絵馬です。

そのほか、お礼詣りの際に書く「だるま」の絵馬があります。
湯島天神の絵馬が「牛」の理由
「牛」である理由は御祭神である「菅原道真公」によります。
自身も丑年生まれでる菅原道真はは大変牛を慈しんだ人物だったそうです。
そのため、境内には石造りの臥牛があります。
牛の角をなでていく方、手を合わせていく方、自分の体の悪いところをなでていく方など、「撫で牛」として信仰されています。
天神さんのシンボルは「牛」なんですね。
そのほか、湯島天神の合格祈願についての詳しい情報をまとめていますのでこちらもどうぞ。
湯島天神の合格祈願の「絵馬」正しい書き方は?
さて、本題です。
絵馬のイメージは誰しも頭に浮かびますが、実際に絵馬を書くとなると
「どうやって書くの?書き方がわからない」
となってしまいます。
絵馬について調査した「絵馬の書き方」をポイントを抑えてまとめていきます。
絵馬のどこに書くの?
お願い事を書く場所はどこでしょうか。
絵馬は馬が描いてあるほうが「表」。
願い事は絵馬の「裏面」に書くのが普通です。
絵馬をかく筆記用具は何?
特に決まりはなく、何で書いても大丈夫のようです。
雨などで落ちない油性のマジックが一番無難でしょう。
最近の神社では12色ものカラーのマジックも見かけますね。
(湯島天神は黒一色です。)
基本的には神社で用意されている筆記用具を使います。
絵馬は縦書きと横書きとどっち?
日本古来の風習を考えると、縦書きが理想です。
はっきりした決まりはなく、湯島神宮の絵馬を見ると、横書きも非常に多いです。
考え方にもよりますが、「神様にわかりやすく」と気持ちになりましょう。
個人的には、日本の神様が読みやすい「縦書き」が良いのではないでしょうか。
名前や住所など個人情報は書くべき?
こちらについては、個人情報に厳しい日本社会では賛否両論です。
ですが、日本古来の書き方をご説明すると、
本来は住所や生年月日まで詳しく書く方がよいそうです。
どうしても名前は書けないという方はイニシャルでもよいそうですよ。
どんな文章を書くとよい?
「~しますように」とお願い事らしい語尾をつけるのが普通です。
例えば、受験なら
「○○大学○○学部○○学科に合格できますように」
という具合です。
一方、「○○できる」「○○する!」と言ったように断言系の語尾でもはっきり意思表示をするのもおすすめなんだとか。
願い事は1つ?複数でもよい?
こちらについても決まりはありません。
神様は心が広い方ですから。
ですが、欲張り過ぎはよくありません。
「お願い事は一つの絵馬に一つ」という方もいらっしゃいますし、
「お願い事は1つ」と言う方もいます。
ただし、神社側では「決まりはない」とのこと。
基本的に、神様にお伝えする気持ちを忘れずに。
実際の絵馬の書き方の例
わかりやすいのは実際の記入例ですね。
イメージですがご参考にどうぞ。
<※縦書きも同じです>
2019年1月1日 山田太郎
東京都港区・・・・
2000年5月1日生まれ
湯島天神の合格祈願の絵馬【代理人が書く場合】
受験シーズンは、冬の真っただ中。
また、合格祈願で人気のある湯島天神におまりに行く場合、混雑を避けられません。
体調を気にする受験生を寒空の下で長時間並ばせるわけにはいきませんよね。
人ごみはインフルエンザなどのウイルス感染も心配だったりします。
そういった心配がある方は、親御さんや身内が代理でお参りに行くことも多いでしょう。
⇒湯島天神の合格祈願|本人以外(不在)代理の参拝方法と注意点
⇒湯島天神の合格祈願はいつ行く?混雑状況やおすすめ時期と時間
その場合の「絵馬の書き方」もまとめてみました。
代理人でも合格祈願の絵馬を奉納できる?
できます。
本来は本人が絵馬に書くべきところですが、代理人でも心を込めて絵馬を書き、神様と向き合う気持ちで奉納すれば、問題ありません。
神様は心が広いのですね。
代理人が絵馬を書く場合の書き方
こちらも具体的な書き方の例をまとめました。
ご参考にどうぞ。
<※縦書きも同じです>
2016年1月1日 山田花子
東京都港区・・・・
1970年12月25日生まれ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てましたでしょうか。
湯島天神の合格祈願と言えば、「絵馬の奉納」が有名です。
絵馬の意味や由来、正しい書き方を知っていれば不安がなくなりますね。
しっかりと神様にお伝えする気持ちが一番重要です。
なるべく具体的に自分の意思を絵馬に書き、神様に自分の所在地や素性をお伝えすることが望ましいですが、
最近の個人情報保護の観点からは、本人の名前や住所などの個人を特定できる情報は書かなくても問題ないとされています。
代理人が書く場合も基本的には同じです。
参拝の際には代理人と本人との関係もしっかりお伝えしましょう。
⇒湯島天神の合格祈願|本人以外(不在)代理の参拝方法と注意点
知っているようで知らない「湯島天神の絵馬」についてより深く知ることは、神様のご加護をいただくことにもつながります。
さらに神社の御由緒なども併せて知っておくことも大前提ですね。
■埼玉県の「秩父神社」も学業成就「北辰の梟」で絵馬も有名です。
⇒埼玉秩父神社のご利益で願いが叶う?縁結びや開運効果の口コミ調査
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク