関東一の古社である格式高い鹿島神宮では、御朱印や御朱印帳が大変人気となっています。

そして、常陸国一之宮「鹿島神宮」ですから「全国一の宮御朱印帳」もいただくことができます。
ところでこの全国一の宮御朱印帳てご存知ですか?
御朱印巡りをされる方もそうでない方もワンランク上の御朱印巡りについて知るとさらに神社参拝が面白いものとなります。
今回は、鹿島神宮でいただける全国一の宮御朱印帳について、使い方や、サイズ、値段について調査します。
他にも鹿島神宮についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
鹿島神宮の御朱印帳|木製(正月数量限定)の並ぶ時間や値段は?
鹿島神宮御朱印帳(藤や鷹など)オリジナルの種類|値段やサイズ
鹿島神宮の御朱印帳(相川七瀬デザイン)の種類と通販|値段と袋
目次
鹿島神宮「全国一の宮御朱印帳」とは
鹿島神宮の御朱印の授与所に行くと、たくさんの御朱印帳が並ぶ中にシンプルな水色の御朱印帳があることに気付きます。
「全国一の宮御朱印帳」て何かな?
と思った方もいらっしゃるのでは?
この鹿島神宮にある「全国一の宮御朱印帳」はその名の通り、全国共通で使える御朱印帳です。
鹿島神宮の「全国一の宮御朱印帳」以外の御朱印帳についてまとめた記事はこちら。
「一の宮」て何?
そもそも『一の宮』とは何でしょうか。
『一宮』、『一之宮』と書くこともあります。
『一宮』は、地域の中で最も社格の高いとされる神社のことです。
鹿島神宮の名前も、常陸国一之宮「鹿島神宮」ですから、一之宮にあたります。
一の宮とは、その昔、一国に一社ある神社の事で、地方から派遣されてきた国司が一番最初に参拝する神社でした。
全国共通で使える「一の宮専用」の御朱印帳
この「全国一の宮御朱印帳」は全国の一の宮の御朱印をいただくための御朱印帳です。
旅をする際には、予めその地域の一の宮を抑えておき、御朱印をいただくのも素敵な想い出になりますね。
こちらの御朱印帳のデザインは全国共通です。
「全国一の宮御朱印帳」と書かれたこの色とデザインの御朱印を持っていると、「一の宮巡りをしていることがわかる」ということですね。
鹿島神宮「全国一の宮御朱印帳」種類や値段は?
「全国一の宮御朱印帳」は、本来は、大きいサイズが定番のようです。
サイズ:縦26.3㎝× 横18.7㎝
値段(初穂料):1598円
B5サイズですから少々大きめです。
「一の宮巡拝会のサイト」や通販で購入することができます。
鹿島神宮にも置いてあるか問い合わせてみても良いかもしれません。
ほか、利便性で小さいサイズも作られました。
よくある御朱印帳とほぼ同じサイズです。
こちらのサイズは鹿島神宮の授与所の見本棚にも置いてあります。
サイズ:11㎝×16㎝
値段(初穂料):1000円
ちなみに鹿島神宮の御朱印帳についてはこちらです。
⇒鹿島神宮の御朱印帳|木製(正月数量限定)の並ぶ時間や値段は?
⇒鹿島神宮御朱印帳(藤や鷹など)オリジナルの種類|値段やサイズ
⇒鹿島神宮の御朱印帳(相川七瀬デザイン)の種類と通販|値段と袋
全国一の宮御朱印帳の使い方は?
全国には一之宮が沢山ありますから何年もかけてお参りする必要があります。
全国の一の宮の数はなんと104社。
離島、山上であったり、無人の神社であったり、大掛かりな巡拝となりますね。
当然、交通費、宿泊費、もちろん御朱印代などお金もかかります。
こちらの御朱印帳をいただいたからと言って必ずしもすべてを回り御朱印をいただかないといけないものでもありません。
ただ、旅先で一の宮を回り、その地域の歴史や風土を学ぶことはとても素敵な事です。
ぜひこの一冊をきっかけに日本全国の神社やお寺を巡る旅へ出かけてみてはいかがでしょうか。
鹿島神宮「全国一の宮御朱印帳」周辺の一の宮は?
ふと思うのは、鹿島神宮から行ける周辺の「一の宮」はほかにどこがあるのか・・・では?
ここはやはり「東国三社」の1つ、「神宮」の称号をもつ格式高い「香取神宮」がおすすめです。
車で30分ほどの距離にありますので、「一の宮巡り」にはぴったりですね。
⇒香取神宮のアクセス(車)と駐車場|無料や混雑時の穴場の地図
⇒香取神宮と奥宮パワースポットの場所|要石や三本杉のご利益ほか
⇒香取神宮御朱印の受付待ち時間|奥宮や正月限定の種類をご紹介
パワースポットもあり、ぜひ一度は訪れていただきたい神社です。
ちなみに、この場合、御朱印帳を2冊持ち歩く方もいらっしゃるかと思います。
かばんの中でガサガサすると御朱印帳が傷ついたりしますので、御朱印袋よりも御朱印ポーチの方がおすすめです。
内ポケットもありますので、神社でいただいた案内なども一緒に入ります。
御朱印を大切に扱いたい方にぴったりですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鹿島神宮でいただける「全国一の宮御朱印帳」についてあなたの知りたい情報はお届けできたでしょうか。
水色のシンプルな御朱印帳の表紙には「全国一の宮御朱印帳」と書かれており、御朱印巡りをしている方や興味を持っている方の目に止まるでしょう。
この御朱印帳の使い方を知るとさらに御朱印巡りへの興味をそそられ、夢が広がりますね。
鹿島神宮の御朱印帳はたくさんあり、どれをいただこうか迷うほどですが、水色の表紙の「全国一の宮御朱印帳」も一冊お持ちになってはいかがでしょうか。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク