鹿島神宮は、神武天皇が東征で窮地に陥った際に武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)の霊剣の持つ霊的な力で救われたことから、感謝の証として大神がこの鹿島の地に祀られたと伝えられています。
日本三大楼門のひとつに数えられる高さ13メートルの楼門は圧巻の存在感を放ち、
境内にある樹齢約1300年の杉の大木は、鹿島神宮の神的な力をひときわ感じます。
地震を起こす鯰の頭を押さえていると伝わる要石も珍しいパワースポットもあり、見どころがたくさんある神社です。
さて、東京方面から茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮へ車で行こうと考えている方へ車でのアクセス方法やルート、所要時間や料金をまとめます。
また、車で行くメリットとしては「寄り道ができる」ことでは?
お土産を買いに行くおすすめの場所も調査しました。
ぜひお役立てください。
鹿島神宮についての記事を他にも書いています。
よろしければどうぞ。
鹿島神宮アクセス(高速バス)東京駅からの乗り場や料金と時刻表
鹿島神宮アクセス(大洗から)電車や車で行く場合の料金や所要時間
鹿島神宮から息栖神社のアクセス方法や所要時間は?駐車場やタクシー料金も【東国三社参り】
目次
鹿島神宮アクセス(車)東京から行くルート
今回は、数あるアクセス方法の中で車で鹿島神宮へ行く方法をまとめます。
まずは所在地などカーナビで設定するときに必要な情報から。
鹿島神宮の所在地
鹿島神宮は茨城県鹿嶋市の太平洋側の海のすぐそばにあります。
名称:常陸國一之宮 鹿島神宮
住所:
〒314-0031
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
鹿島神宮の電話番号
電話:0299-82-1209
※駐車場情報も要チェックです。
東京方面から車ルートと時間・料金
それでは鹿島神宮へ東京方面から行った場合のアクセスについて調べてみましょう。
高速道路を下りてからの下道は15分ほど。
道は広く運転しやすい道です。
東関東自動車道(湾岸市川〜潮来) 経由
(例)到着時刻:10時(8時15分頃に出発)
所要時間:1 時間 15 分~1 時間 50 分
距離:約99.3㎞
高速料金:3,680円~3,950円
ルート:東関東自動車道(湾岸市川~潮来) 経由
都道407号線 から 中央区 の 首都高速都心環状線 に入る
7 分(1.8 km)
首都高速7号小松川線、京葉道路、東関東自動車道(湾岸市川~潮来) を 潮来市 延方 まで進み、潮来料金所 で 東関東自動車道(湾岸市川~潮来) を出る
1 時間 8 分(91.2 km)
県道101号線、国道51号線、県道242号線 を 鹿嶋市 の目的地まで進む
14 分(6.4 km)
首都高速湾岸線 と 東関東自動車道(湾岸市川~潮来) 経由
(例)到着時刻:10時(8時頃に出発)
所要時間:1 時間 15 分~2 時間
距離:約104㎞
高速料金:3,680円~3,950円
ルート:首都高速湾岸線 と 東関東自動車道(湾岸市川~潮来)
都道407号線 から 中央区 の 首都高速都心環状線 に入る
7 分(1.8 km)
首都高速湾岸線 と 東関東自動車道(湾岸市川~潮来) を 潮来市 延方 まで進み、潮来料金所 で 東関東自動車道(湾岸市川~潮来) を出る
1 時間 9 分(96.2 km)
県道101号線、国道51号線、県道242号線 を 鹿嶋市 の目的地まで進む
14 分(6.4 km)
カーナビ設定の注意点
境内がかなり広いので、カーナビによっては目的地設定を「鹿島神宮」とすると裏手の関係者道路に迷い込んでしまうことがあるそうです。
多くのカーナビで目的地設定の際入力できるマップコード(デンソーの登録商標)を利用するのも手です。
※正月や祭礼時は掲載情報と異なる場合がありますのでご注意を!
もしくは、駐車場名を目的地にするのもおすすめです。
ほかにも鹿島神宮のアクセス方法について記事を書いています。
出発地点からの料金や所要時間もまとめていますので、お出かけ前の準備にお役立てください。
鹿島神宮アクセス(車)無料駐車場の場所
■鹿島神宮 第二駐車場(無料)
無料駐車場では一番近い駐車場です。
参道を歩いて正面の「二の鳥居」まで歩くことができます。
料金:
無料
収容台数:
55台
所在地:
茨城県鹿嶋市宮下2-8
本殿周辺までの時間:
徒歩5分
■鹿島神宮 御手洗駐車場(無料)
鹿島神宮の正面の大鳥居(二の鳥居)に行くなら歩いて14分かかります。
料金:
無料
所在地:
鹿嶋市宮下1-6-15先
本殿周辺までの時間:
徒歩14分
穴場の駐車場となりますが、ちょっと遠めですね。
鹿島神宮アクセス(車)最も近い駐車場(有料)はどこ?
有料になりますが、大鳥居のすぐ右脇にある駐車場が一番近い駐車場になります。
ほか参道周辺に民営の駐車場はあちこち確認することができましたが、どこも有料(500円)です。
時間制限はないようでしたので、無料にこだわらない人は気軽に駐車してもOKなのでは?
■鹿島神宮 第一駐車場(有料)
料金:
普通車300円
中型車500円
大型車700円
収容台数:
60台
所在地:
鹿嶋市宮中2306-1
本殿周辺までの時間:
表参道突き当たり大鳥居脇
徒歩1分
ほか、初詣などの混雑期は「臨時駐車場」も設置されます。
鹿島神宮アクセス(車)混雑時期や混雑状況は?
土日や連休は混雑しています。
例えば、3連休中の真ん中であれば、無料駐車場は10時前には満車となります。
3〜4台まち。
待ち時間:15分~30分
混雑回避の方法は?
やはり何と言っても早めに到着することです。
10時で満車とすると、9時半までには到着しておきたいですね。
ただし、初詣、正月時期は例外です。
鹿島神宮アクセス(車)お土産を買うなら?
鹿島神宮には参道にお店が立ち並る「鹿島神宮商店街」があります。
イメージ的には、「お土産物屋さんがずらり軒を連ねて・・・」なイメージではなく、飲食店やカフェも混在しています。
てっとりばやく「お土産」を!という人には歩いて探す手間がかかるかもしれません。
車で東京方面に帰るなら、鹿島神宮周辺の「道の駅」でお買い物するのがおすすめです。
「道の駅いたこ」(茨城県潮来市)は高速乗り場にも近く
便利です。
お土産、地元野菜の販売など充実していて、飲食店も入っていますよ。
【道の駅いたこ 新鮮市場「伊太郎」リニューアルオープン!】
本日10時 道の駅いたこの新鮮市場「伊太郎」がリニューアルオープン!
おかげさまで大盛況です!!
新鮮野菜をたっぷり用意して皆様のお越しをお待ちしてま~す!#道の駅 #潮来市 pic.twitter.com/somBP6xFb8— 茨城県潮来市(公式) (@itako_city_offi) April 27, 2017
帰りの車の中での飲み物やおやつなど、必要なものも揃えることができます。
あれもこれもついつい買いすぎるのが難点・・・
駐車場も広く、時間を気にせずに買い物ができるので大変便利です。
東国三社参り「息栖神社」へのアクセス
車が使えると便利です。
片道20分くらいで息栖神社へ行くことができます。
鹿島神宮から息栖神社のアクセス方法や所要時間は?駐車場やタクシー料金も【東国三社参り】
東国三社参り「香取神宮」へのアクセス
香取神宮へも20分くらいで行くことができます。
車では一日で3社を回ることも可能です。
ぜひお立ち寄りください。
まとめ
いかがですか?
東京方面から鹿島神宮へ車で行かれる方は片道1時間半くらいはかかると思っておきましょう。
高速を降りて、鹿島神宮までの下道は複雑ではありません。
ただし、駐車場で迷ってしまう恐れがあるため、事前に目的地設定をしておいた方がよいかもしれません。
カーナビは、神社の裏口へ回ってしまうかもしれませんので、周辺の駐車場の住所と電話番号を入力して検索したほうが良いかもしれません。
駐車場情報については、今後詳しく更新予定です。
ぜひ、お帰りの際は、道の駅でランチやお土産購入を楽しんでみてはいかがでしょう。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク