東京大神宮の御朱印巡りをされている方の中には、「一緒にどこかの御朱印もいただきたいな」と考えている方も多いのでは?
周辺や近くで神社やお寺をお探しの方のために、東京大神宮から歩いて行ける御朱印巡りコースをご紹介しましょう。

実は東京大神宮は格式ある有名神社が揃う「東京五社」のひとつです。
明治神宮や靖国神社と肩を並べます。
そして、ラッキーなことに、東京大神宮から地下鉄九段下駅方面に歩いて行ける距離に東京五社の1つ、靖国神社があり、東京五社巡りもできます。
また、東京大神宮から飯田橋駅を通り過ぎ、神楽坂エリアを歩くと複数の神社やお寺にも出会えますよ。
今回は、おすすめの御朱印巡りとして、東京大神宮周辺で御朱印をいただける寺社仏閣をご案内します。
東京大神宮の御朱印について他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
東京大神宮の限定御朱印(令和元年)の期間|待ち時間や混雑回避法
靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
目次
東京大神宮の御朱印巡りのご紹介

まずは御朱印巡りの前に、東京大神宮の御朱印を知っておきましょう。
東京大神宮の御朱印受付時間や値段
東京大神宮の御朱印受付の時間:
9:00〜17:00
※ただし、元旦、三が日は時間が変わります。
御朱印受付時間などについて詳しくはこちらをどうぞ。
【東京大神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点
東京大神宮の所在地とアクセスは?
住所:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:03-3262-3566
アクセス:
こちらの記事で、最寄駅「飯田橋」をはじめ、徒歩圏内の駅からの最短徒歩ルートや、JR、地下鉄、東京駅、新宿などの主要都市からのアクセス方法をまとめています。
東京大神宮の御朱印巡り周辺の神社やお寺は?
今回ご紹介するおすすめは、2コースです。
ひとつは、九段下駅方面コース。
東京五社巡りができる「靖国神社」に行くことができます。
2つ目は、東京大神宮を挟んで逆側、神楽坂コースです。
寺社は複数ありますが、今回は、地下鉄神楽坂駅にアクセスのよい2社をご紹介します。
「赤城神社」と「毘沙門天 善國寺」
この2社は神楽坂エリアではぜひおすすめしたい場所です。
九段下か神楽坂かは、あなたの利用する電車の路線でエリアを決めてもいいですね。
■東京の季節限定御朱印について
⇒東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社!期間や値段と混雑状況
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
東京大神宮の御朱印巡りで靖国神社へ行く場合
まず最初は東京大神宮から徒歩10分圏内の「靖国神社」です。
誰もがその名前を知っている歴史や政治に登場する超有名神社です。
東京観光で訪れる方も多いですが、一度行くとその圧倒的な存在感が印象に残ります。
大鳥居や社殿の厳かさや優美さなど、どれをとっても「壮大スケールな神社」と言えますね。
「東京五社巡り」もおすすめです。
東京五社には東京大神宮、靖国神社も含まれます。
⇒東京五社とは|神社巡りのご利益と強力パワースポットの場所を調査
東京大神宮に行ったらぜひ立ち寄っていただきたい場所です。
⇒靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
■ランチでさらに運気上昇?
東京大神宮から歩いて1分。おしゃれカフェでサラダブッフェ
⇒東京大神宮ひとりランチは充実サラダビュッフェとシュークリームで恋愛運アップ!
靖国神社の所在地:
東京都千代田区九段北3丁目1−1
東京大神宮と靖国神社の徒歩ルートと時間
九段下で下りて、靖国神社、東京大神宮の順でもいいですし、
飯田橋から東京大神宮、靖国神社の順でもいいですね。
最短コースでお参りをしたい方へこちらの記事がおすすめです。
東京大神宮と靖国神社の間の道はとてもシンプルで簡単です。
東京大神宮側には飲食店やショップが多くありますが、靖国神社に近くなるにつれて学校や大学や住宅などが多く立ち並びます。
ランチを考えている方は、東京大神宮に近いところで場所で済ませるか、靖国神社へ参拝が終わってから九段下駅周辺で検討された方がよいでしょう。
靖国神社の御朱印受付時間や値段など
靖国神社の御朱印受付時間:
8:00頃~閉門時間
御朱印受付場所:
本殿(拝殿)から向かって右側の参集殿
御朱印の値段(初穂料):
300円
御朱印待ち時間:15分ほど(土日の午後の場合)
⇒靖国神社の御朱印|令和元年限定の待ち時間と混雑回避(画像付)
靖国神社のご利益
靖国神社は戦没者を祀っている神社です。
ですので、「ご利益のある神様」と呼べる神様は実はありません。
世界平和を祈る人が多く訪れており、諸説ある中から、ご利益もいくつかあげられまあす。
靖国神社には健康祈願のお守りや学業に関するお守りが多くあり、病気回復や学業祈願、合格祈願に大きなご利益があると信じられています。
東京大神宮の御朱印巡り「善國寺」へ行く場合
東京大神宮から「毘沙門天 善國寺」(びしゃもんてん ぜんこくじ)へ行く場合、飯田橋駅周辺を通り過ぎ、神楽坂を進みます。
東京大神宮から歩いて10分ほどです。
わかりやすい道ですので迷うことはないでしょう。
所在地:
東京都新宿区神楽坂5-36
文禄4年(1595年)に創設された神社で、毘沙門天様を祀っています。
飯田橋や東京大神宮に近い側に「毘沙門天 善國寺」、神楽坂駅寄りに「赤城神社」があります。
「毘沙門天 善國寺」の御朱印受付時間や値段など
「毘沙門天 善國寺」の御朱印受付時間:
御朱印受付時間:9時〜
TEL : 03-3269-0641
寺務所にお問合せください。
「毘沙門天 善國寺」御朱印受付場所:
本堂の右側にある寺務所
「毘沙門天 善國寺」御朱印の値段(初穂料):
300円
「毘沙門天 善國寺」のご利益
厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
「毘沙門天 善國寺」御朱印の注意点
日蓮宗のお寺です。
お寺と神社と御朱印帳を区別している方は大丈夫ですが、
通常、日蓮宗のお寺では、御朱印を御首題と呼び、他の宗派や神社の御朱印が混ざっているものには御朱印をいただけないことがあります。
御朱印巡りを今後も続けられる方で、御首題専用の御朱印帳や御首題帳をお持ちでない方は、一つ持っておくと安心ですね。
ちなみに、こちらの善國寺では断られることはないようですが、
「御首題帳にするには、御首題以外の御朱印をいただかないようにしたほうがいい」とアドバイスされた方もいらっしゃいますので、
気になる方は、別で御首題専用の御朱印帳を持つとよいでしょう。
(オリジナルの御首題帳も境内で購入できます。)
御朱印帳を分けるかどうか迷っている方はこちらをどうぞ。
御朱印帳を新しくお求めの方は、神社と分けて、表紙のイメージもお寺用にガラリと変えると使い分けやすいですよ。
東京大神宮の御朱印巡り「赤城神社」へ行く場合
赤城神社のイメージは、他の神社よりも建物が新しく洗練された感じがします。
境内はすっきりと清潔感があり、横には神楽坂らしいおしゃれなカフェもあり、パスタなども楽しめます。
神楽坂駅からすぐの場所にあり、立ち寄りやすい場所にあります。
所在地:
東京都新宿区赤城元町1−10
「赤城神社」の御朱印受付時間や値段など
「赤城神社」の御朱印受付時間:
御朱印受付時間:9時〜16時
詳しくはお問い合わせください。
TEL:03-3260-5071 (9~17時)
「赤城神社」御朱印受付場所:
授与所
「赤城神社」御朱印の値段(初穂料):
300円
オリジナルの御朱印帳も3種類あります。
「赤城神社」のご利益
赤城姫命をお祀りしていることから、縁結び、良縁成就、安産など
東京大神宮の縁結びパワーとこちらの赤城神社の良縁パワーでさらにご利益があるという人もいるんだとか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京大神宮周辺や近くには、歩いて行ける場所に有名な寺社がいくつもあります。
御朱印帳をお持ちの方や、御朱印巡りをされているかたは、せっかくですから、御朱印帳をもって足を運んでみましょう。
周辺を歩きながら、過去にこの町はどんな町だったのかとか、昔の人もこの道を歩いたのか・・・など歴史を感じる時間はとても面白いですよ。
普段買い物やレジャーでは得られない充実感や達成感も得られますからおすすめです。
東京大神宮からの徒歩圏内には、「靖国神社」、「毘沙門天 善國寺」、「赤城神社」がおすすめです。
電車で行かれるのであれば、九段下スターとか神楽坂スタートかで4社を巡ることも可能ですね。
それでは、御朱印巡りをお楽しみください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク