こちらの記事では、恋愛成就や縁結びのパワースポットとして有名な「東京大神宮」の御朱印について、受付時間や値段(初穂料)、場所などの情報を詳しくお届けします。

人気の高い東京大神宮なだけに参拝時の「混雑」が心配になりませんか?
「御朱印をいだだける場所は?」「御朱印は何時から何時までいただけるの?」「参拝時間は?」「混雑状況や待ち時間は?」など事前に知っておくと安心です。
また、お正月や節分、ひな祭り、七夕祭りなどの祭事には社務所の前は、御朱印、お守り、おみくじを求める参拝者で大変な混雑となり待ち時間も気になります。
神様のご利益をいただくには、清らかな気持ちで気持ちよくお参りをすることが大切ですから、事前に東京大神宮の御朱印について詳しく知っておきましょう。
他にも東京大神宮の御朱印についての記事を書いています。
よろしければどうぞ。
■東京の季節限定の素敵な御朱印を調査
⇒七夕限定御朱印が人気の東京の神社|期間や値段と混雑状況(画像付)
⇒東京で秋の限定御朱印(もみじ付)が素敵な神社!期間や値段と混雑状況
東京大神宮の御朱印の受付時間や基本情報

まずは、御朱印についての情報をまとめます。
御朱印受付時間
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
御朱印初穂料(値段)
御朱印初穂料:
500円~
相場300円よりも少し上です。
御朱印をいただく社務所の場所
御朱印をいただく場所:
東京大神宮社務所
鳥居をくぐり、拝殿(本殿)に向かって左側、お守り授与所の奥隣です。
東京大神宮の参拝時間
御朱印授与以外の時間の情報も重要です。
それぞれ違いますので覚えておくとよいですね。
⇒東京大神宮お守りが可愛い!受付時間と種類は?おすすめや混雑状況も
参拝時間:
6:00〜21:00
東京大神宮のお守り授与時間
お守り授与時間:
8:00〜19:00
東京大神宮のご祈祷の時間
御祈祷受付時間:
9:00〜16:30
東京大神宮の拝観料
参拝料金:
無料
こちらでは、東京大神宮の大人気のお守りの紹介やランキング、お守りの効果や幸せのジンクス、返納方法についてまとめています。
よろしければどうぞ。
東京大神宮の御朱印の特徴と画像のご紹介
墨書:奉拝、東京大神宮
印:東京大神宮
とてもシンプルで上品さが感じられる御朱印です。
⇒東京大神宮の限定御朱印(令和元年)の期間|待ち時間や混雑回避法
そのほか、御朱印帳の値段や種類を知りたい方はこちらをどうぞ。
東京大神宮の御祭神
御朱印も気になるところですが、東京大神宮についてきちんと知っておくのが神様へのマナーです。
お参りの際は、まずは神社へご挨拶に行くイメージで。
いろいろなお願い事で頭がいっぱいかもしれませんが、
謙虚な気持ちを忘れず、東京大神宮の神様へ日頃の感謝をお伝えしましょう。
1880年(明治13年)
祭神:
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神。
日本国民の総氏神
豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の外宮(げくう)の御祭神
衣食住の守護神
【造化の三神(ぞうかのさんしん)】
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
倭比賣命(やまとひめのみこと)
天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(みつえしろ)
東京大神宮のアクセス方法
東京大神宮へ行くには複数のルートがあります。
アクセスについては以下で詳しくご案内します。
最寄駅「飯田橋」をはじめ、徒歩圏内の駅からの最短徒歩ルートや、JR、地下鉄、東京駅、新宿などの主要都市からのアクセス方法をまとめています。
住所:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:
03-3262-3566
さすが、東京のお伊勢さんと呼ばれる神社です。
東京に居ながら伊勢参りができてしまう大変格式の高い神社ですからマナーも肝心ですよ。
↓こちらの本がなかなか面白かったです。
願いを叶えるための心得や作法もわかりやすく、目からウロコなことが書いています。
東京大神宮の混雑時の御朱印受付の待ち時間
人気の高い神社なだけに、混雑や行列は避けられません。
東京大神宮「通常」混雑時の御朱印受付の待ち時間
改元の際には平成最後の御朱印や令和元年最初の御朱印が注目され、多くの参拝者が訪れました。
多い時には3時間待ちの状況となりましたが、日が経つにつれ、混雑は緩和しているようです。
ただし、東京大神宮と言えば、普段から混雑し行列が並ぶ神社として有名です。
混雑した時間に行きたくない、という方は対策をしてお出かけになる方がよいでしょう。
以下は、特に祭典のない普段の土日のお昼前後を例にしています。
令和元年の土日などは普段の3倍は想定しておいた方がよろしいかもしれません。
■東京大神宮の通常の日の混雑状況
参拝の行列:30人ほど
参拝待ち時間:10分くらい
最初は行列の長さに驚きますが、お賽銭箱も3つあり、一度に複数の人が参拝できます。
お守り授与所の混雑状況:常に10人くらい
お守り授与所は常に人だかりです。
事前にどのジャンルのお守りを買うか決めて置けば時間はかからないかもしれませんが、
決めてない場合は、かなり時間がかかると予想しておきましょう。
御朱印所の行列:なし
御朱印所は特に行列はできていません。
受付で御朱印の希望を申し出ると、順番札を渡されます。
そこから御朱印授与までの時間を待つことになります。
御朱印の待ち時間:20分~30分くらい
詳しくはこちらの記事で。
⇒東京大神宮の限定御朱印(令和元年)の期間|待ち時間や混雑回避法
東京大神宮「お正月」混雑時の御朱印受付の待ち時間
さて、今度は、気になる年末年始やお正月の初詣時期の混雑です。
口コミから調査してみましょう。
ただし、「令和元年の年末」と「令和2年の正月」の御朱印は例年よりも混雑を想定しておいた方がよいかもしれません。
例年、お正月の三が日は2時間待ちが平均のようです。
行列の長さから、東京大神宮の場所が見えない位置から行列が始まっています。
年明けすぐから明け方の4:00までは参拝の行列は1時間待ち。
元旦は、早朝5時から6時過ぎは少し減り、7時くらいからまた混雑が始まるそうですよ。
お正月に配られる恒例の「赤福」餅はいただけなさそうですが、元旦の混雑を避けたい方は、朝の5時から7時がねらい目です。
東京大神宮に初詣に行ってきました⛩
例年通りの混雑でしたが2時間くらいでお参りできたのでこんなもんでしょう😊🙏✨ pic.twitter.com/ND121Wxo6J— マイラブ (@eripon_LDH_love) January 2, 2017
この正月はお伊勢参りに行きたかったのだが諸事情で延期。なので「東京のお伊勢さん」東京大神宮へお参り。しかし予想以上に混雑。4日でこれでは三が日はどんなことになっていたのか。神門まで1時間ちょい、さらに参拝できるまで15分以上かかった。 pic.twitter.com/p5QWu0JTsN
— シータ (@thetas_irony) January 4, 2014
初詣で混雑する神社もこの5:00~6:00だと空いてる。東京大神宮は4:00くらいまで1時間待ちだったらしい。このあと7:00頃には、例年どおりなら2時間待ちくらいになると思う。
— いしむらひろのぶ|マーケティングを動かす人 (@HiroIshimura) December 31, 2017
御朱印の授与時間ですが初詣の時期は通常と異なるのでしょうか。
お守りの授与時間や祈祷の開始時間も三が日は通常と異なります。
御朱印についても同じでしょう。
多くの神社は祈祷の時間と同じ場合が多いですから、御祈祷時間を目安にすればよいでしょう。
1月1日
23時(31日)~3時(1日)/ 7時~17時
1月2日、3日
8時~17時
1月4日
7時30分~16時30分
1月5日、6日
9時~16時30分
1月7日
7時30分~16時30分
1月8日以降 は通常時間となるようです。
9時~17時
詳しくは、社務所にお問合せください。
電話:03-3262-3566/FAX:03-3261-4147
⇒【東京大神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点
東京大神宮のひなまつり混雑時の御朱印受付の待ち時間
3月3日の午後3時30分より、「雛まつりの祓(ひなまつりのはらえ」が行われます。
毎年多くの人が祈祷に訪れます。
記念品にお守りがいただけたり、願い事を書き込める「お雛さま形代」と「お内裏さま形代」を納めたりと特別行事が行われます。
御朱印授与所の混雑状況や、詳しい待ち時間まではわかりませんでしたが、混雑しているのは間違いないです。
この写真からもわかるように、御朱印授与の待ち時間は普段より時間がかかる(1時間以上)と予想しておきましょう。
御朱印をいただける授与時間は通常通りです。
写真は一月の東京大神宮です
女性の縁結びで有名だそう。
お参りの若い女性でいっぱいでした^^;今日はひなまつり
今日もお参りの方、多いのでは
ないでしょうか pic.twitter.com/Qm9IL2vUgq— nishiko (@nishiko0711) March 3, 2016
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
東京大神宮の七夕混雑時の御朱印受付の待ち時間
7月7日 午後2時から、「七夕祈願祭(たなばたきがんさい)」が行われます。(雨天決行)
申込書がなくなり次第受付終了と言う人気の行事です。
多くの方が行列に並び受付をします。
特別謹製の「七夕守」をはじめ記念品が授与される特典付きです。
また、「織姫短冊」と「彦星短冊」のほか、新たに「幸せ星短冊」がいただけるんだとか。
短冊は、7月1日から7日まで回廊に飾られ、午後9時までライトアップされた美しい笹竹を見ることができます。
ロマンチックな行事に、乙女心がくすぐられますね。
当然、七夕の日も御朱印所は混み合う事必死です。
東京大神宮に普通に参拝しに来たら 七夕だからこの混雑🎋 pic.twitter.com/DO1gaiEfcQ
— テラダドルゴルスレン (@O28NGasKCSf9WB9) July 7, 2017
混雑を避けたい方は、午前中早めの参拝をおすすめします。
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てる情報はお届けできたでしょうか。
参拝に行く前には、時間や神社の事をしっかり知ってからお参りに行くことをおすすめします。
御朱印をいただける時間は通常、9:00〜17:00となります。
普段から混み合っている人気神社ですが、大晦日〜初詣の時期はさらに混雑します。
三が日の参拝は、2時間、初詣時期は1時間以上かかると知っていると、御朱印の待ち時間も想像できますね。
ただし、元旦や初詣期間は受付時間が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
人が混雑するひなまつりや七夕も通常より人が混雑しますが、御朱印受付時間は通常通りです。
それでは、あなたの願い事が叶いますようお祈りしています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク