東京大神宮は恋愛成就や縁結びで恋する乙女は知る人ぞ知る有名神社です。
参拝者は毎日途切れることはなく、願いを叶えたい女子たちで境内は溢れています。

神社としての格式も高く、明治神宮、靖国神社と並び東京五社に入っていることも人気の要因でしょう。
ちなみに東京大神宮は一般の人向けに初めて神前挙式を行った神社ということで、カップルの聖地としても人気。
また、お守りや御朱印帳も乙女心をくすぐるデザインが印象的です。
そんな何かと話題の東京大神宮への利用者の多い渋谷駅からのアクセスの最短ルートをご紹介をしたいと思います。
所要時間や料金、出口についての注意点についてもまとめていきます。
他にも東京大神宮のアクセスについて記事を書いています。
よろしければどうぞ。
目次
渋谷から東京大神宮までアクセス最短ルート
渋谷駅→東京大神宮のルートについて各路線の時間と料金を比較してみます。
渋谷駅からの路線とルート
渋谷駅には多くの路線が乗り入れています。
以下のどのルートでも30分以内に東京大神宮に到着可能。
選択肢としては、渋谷駅から乗り換えなしで済む「渋谷から九段下まで行って徒歩」
もしくは、「乗り換え」1回、「飯田橋駅」で下車し徒歩で行くルートか、となります。
書き出すと以下の通り。
渋谷駅から各路線の時間と料金比較
■渋谷駅→(地下鉄半蔵門線12分)→九段下駅→(徒歩8分)
所要時間:20分
料金:200円
■渋谷駅→(JR山手線7分)→新宿駅(乗り換え1分)→(JR中央・総武線→飯田橋駅11分)→飯田橋→(徒歩5分)
所要時間:23分
料金:170円
■渋谷駅→地下鉄半蔵門線(地下鉄半蔵門線7分)→永田町駅(乗り換え1分)→(南北線6分)→飯田橋駅→(徒歩5分)
所要時間:19分
料金:200円
■渋谷駅→地下鉄半蔵門線(地下鉄半蔵門線7分)→永田町駅(乗り換え1分)→(有楽町線6分)→飯田橋駅→(徒歩5分)
所要時間:19分
料金:200円
■渋谷駅→地下鉄半蔵門線(地下鉄半蔵門線12分)→九段下駅(乗り換え1分)→(東西線2分)→飯田橋駅→(徒歩5分)
所要時間:20分
料金:200円
渋谷駅からの所要時間はどれも同じ?
比較すると、トータルの所要時間はほぼ変わりません。
どのルートで行くかのポイントは、
・170円か、200円か
・徒歩5分か、徒歩8分か
といったところでしょう。
1分でも早く到着したい方は、乗り換えをして「飯田橋まで行く」最速ルート。
一方、少し長く歩くことになっても乗り換えをしたくない方は「九段下駅で下車する」最短ルート。
また、料金が安いのは、「JRを利用して」飯田橋まで行く最安ルートになります。
どれを選ぶかは、地下鉄に乗り慣れているか、歩くことが苦ではないかにもよりますね。
渋谷から東京大神宮までアクセス注意点
渋谷から東京大神宮までのルートは複数あり、どれも所要時間が変わらないことがわかりました。
ただし、路線により出口が違うことを忘れてはいけません。
地図を確認すると、出口が違うことにより、東京大神宮への徒歩ルートは異なっていますのでご注意ください。
駅で待ち合わせをする場合は、路線と出口を指定したほうがよさそうですよ。
渋谷から東京大神宮アクセス(最寄駅から徒歩)
最寄駅からの出口とルートが利用する路線によって異なることがわかりました。
それぞれの徒歩ルートについては下記で詳しく説明していますので、よろしければどうぞ。
ほか、新宿、渋谷、池袋など主要都市からのアクセスや飯田橋以外に利用できる駅についてもまとめています。
渋谷から東京大神宮まで基本情報

東京大神宮の鎮座する周辺は駅や飲食店や建物が密集したエリアとなっています。
初めて東京大神宮に参拝に行かれる方は、事前に電車や徒歩のルートを確認しておきましょう。
参拝前の注意点
渋谷駅は若者が多く利用する駅ですが、オフィスも多くビジネスマンやOLも多い駅です。
そして、いわゆる「なんでも揃う駅」ですからおしゃれなカフェレストラン、スイーツ、デパート、行楽地などありとあらゆる楽しいスポットが揃う街です。
その上、東京大神宮の鎮座するエリアは、たくさんのお店やショップに囲まれているため誘惑が多いでしょう。
ここでの注意点は、神様へ会いにお参りに行く際には、人混みの多い場所への立ち寄りは控え、できるだけ、午前中のお参りをすることです。
また、お参りに行くには「小銭」が何かと必要です。
お賽銭はもちろん、御朱印やお守り、御札にも釣り銭が要らないように小銭を準備する必要があります。
徒歩ルートには、自販機やコンビニがありますので、必ずお金を崩してからお参りをしましょう。
東京大神宮の場所や受付時間など
所在地:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:03-3262-3566/FAX:03-3261-4147
また御朱印をいただく方は時間も確認しておきましょう。
御朱印受付時間:
9:00〜17:00
「御朱印」についての記事はこちら
東京大神宮には公共交通機関を使うのが一番便利です。
駐車場:
なし
ちなみに東京大神宮の一番近い最寄り駅は、「飯田橋駅」となります。
飯田橋駅からのアクセス方法はこちら
御朱印帳はお持ちですか?
恋愛運アップのカラーはピンクです。
可愛すぎず、和モダンなデザインの御朱印帳なら持ち歩けそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
多くの路線が乗り入れ、東京のどこへ行くのもアクセスが便利な渋谷駅から、東京大神宮まで、どの路線が最適ルートなのかを調査しました。
渋谷駅は多くの人が駅を利用し非常に混雑している駅でもあります。
乗り換えをしていく場合は、事前にルートを決めてから電車に乗りましょう。
あなたが渋谷駅にあまり慣れておらず、地下鉄をあまり利用しないのであれば、とりあえず東西線に乗って九段下まで下車し、徒歩で行く方が無難かもしれませんね。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク