
近年、御朱印巡りや東国三社参り(香取神宮、鹿島神宮、息栖神社)で注目されている千葉県香取市にある人気の香取神宮。
人気の高まりと同時に神社の混雑や待ち時間が気になりますよね。
この記事では香取神宮の御朱印や御朱印帳について、「御朱印の待ち時間や混雑は?」「どんな御朱印がいただけるの?」「御朱印帳の種類や値段は?」「限定はある?」「東国三社参りの記念品とは?」など御朱印の受付時間をはじめ、社務所の場所などあらゆる疑問にお答えします。
さらに、香取神宮のパワースポットとして有名な奥宮の限定御朱印をいただく方法も調査しています。
他にも香取神宮に関する記事や東国三社参りの記事を書いています。
よろしければどうぞ。
●香取神宮へのアクセス方法
⇒香取神宮のアクセス(車)と駐車場|無料や混雑時の穴場の地図
●香取神宮のパワースポット
⇒香取神宮と奥宮パワースポットの場所|要石や三本杉のご利益ほか
●東国三社参りについて
⇒東国三社参りの順番は?鹿島神宮、息栖神社、香取神宮のご利益やお守りも~関東最強パワースポット福めぐり
⇒東国三社お守り売り切れ入荷時期と予約|本体シール値段と口コミを調査
目次
香取神宮の大きな魅力と人気の秘密
香取神宮の歴史は古く、創建は紀元前643年、初代神武天皇18年と伝えられています。
格式高く由緒正しい「神宮」の称号
明治時代以前には伊勢神宮、鹿島神宮(茨城県)のみ与えられた「神宮」の称号を持つ由緒正しい神宮です。
古くから伝わるパワースポットやご利益は千葉県の地元の人をはじめ県外からの参拝者も多く訪れます。
本殿と楼門は徳川幕府が造営した国の重要文化財、そして、国宝の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」は日本三銘鏡の1つです。
人気の「東国三社参り」では記念品も?
そのため御朱印も大変貴重なものとして話題となっています。
さらには東国三社参りでいただく御朱印は集めると「特別に良い事がある」と人気で多くの方が三社の御朱印集めを楽しんでいます。
●東国三社参りの順番や回り方が気になる方はこちら
東国三社(香取神宮、鹿島神宮、息栖神社)を全て回り、最後に参拝した神社で記念品がいただけるのだとか。
香取神社の記念品は「ポストカード」のようですが、詳細は不明です。
令和初日詣り
無事 東国三社を巡り
記念品にポストカード✨令和初御籤は 「末吉」
「用心して 時の来るのを待て
信神怠りなく 心正しく」🙄#東国三社巡り #香取神宮 pic.twitter.com/O9mxYMiIpG— akko😋💓 (@tekutekuaosan) 2019年5月2日
ちなみに鹿島神宮の記念品は「木札」らしいです。(在庫切れもあり)
香取神宮御朱印についてご紹介(写真画像付)
格式高い香取神宮の御朱印は、大変シンプルな御朱印です。
墨書:奉拝、下総國一之宮
印:香取神宮
格式の高い神社ほど御朱印はシンプルなのかもしれません。
⇒伊勢神宮の御朱印
伊勢神宮の御朱印(帳)まとめ|購入場所や種類ほか令和元年限定も
⇒明治神宮の御朱印
明治神宮の御朱印は何時まで?限定の種類や待ち時間の注意点2
香取神宮御朱印の受付場所と時間
香取神宮の御朱印は人気のため、御朱印をいただける場所は常に人がいます。
御朱印をいただくために必要な情報を事前に確認しておきましょう。
御朱印、御朱印帳をいただける場所
御朱印をいただける場所は、拝殿のすぐ右脇にあります。
お守りのいただける場所と同じで、お守りがずらりと表にならんでいますので、すぐにわかります。
受付の左側に巫女さんがいらっしゃいますので、その方に御朱印をお願いするとよいでしょう。
●御朱印をいただく際のマナーなど
御朱印の受付時間
公式サイトにも御朱印の受付時間は明記されていません。
御祈祷の受付は午前8時30分より午後4時30分迄となっていますので、この時間帯が望ましいでしょう。
ただし、多くの神社の御朱印は、祈祷よりも開始時間が遅めです。
9時以降がよろしいかもしれません。
9:00〜16:30
の間にいただきに行くとよいでしょう。(詳しくは調査予定)
香取神宮御朱印の御朱印の値段(初穂料)
初穂料(値段)は、300円と相場です。
拝殿への参拝も特に混むことはないですよ。
行列に並ぶこともありません。
(ちなみに管理人は七五三シーズンの大安日12時過ぎに参拝し、5分ほどの待ち時間でした)
気になる初詣時期の口コミを調査してみましょう。
千葉県の香取神宮にお札をもらいに行ったが・・・混雑してた(*´Д`)駐車場に入るまでに1時間!駐車場に着いて参拝し御朱印と神宮大麻をもらって駐車場に戻ってくるまでに1時間半!!(参拝待機列が約80分!御朱印が5分!お札が2分!)(´・ω・`)
— ✠操祈ちゃんチーム❀無限軌道✠ (@MISAKI_MAGIA) January 3, 2017
三が日に混み合うのはまず間違いなさそうですね。
香取神宮「奥宮」限定御朱印の入手方法と注意点
本殿から参道を戻り、赤鳥居をくぐり、鳥居脇の急な坂や階段を登ったところに「奥宮」があります。
(地図はこちら)
かなり急な坂なので、足腰の弱い方は避けた方がよいと思われます。
また、ヒールなどかかとの高い靴でも厳しい小道ですから履物にはご注意を。
奥の院は坂を登り切ったところにひっそりと鎮座されています。
厳かで静かな雰囲気のお社はほっと心を落ち着かせてくれる空間ですよ。
そして週末限定でいただける御朱印はこちら。
本殿の前に御朱印所が設けられます。

奥宮の週末限定の御朱印をいただく場所は向かって左側です。
初穂料は300円です。
待ち時間はほとんどありませんが、書き手さんは一人ですので、人の数だけ時間がかかる感じです。
香取神宮のお正月限定御朱印はあるの?
調査しましたが、特に正月限定の御朱印は今現在ないようです。
残念ですが、今後期待しましょう。
香取神宮のオリジナル御朱印帳の種類サイズや値段
香取神宮の御朱印帳は、御神紋の「五七の桐」のデザインで落ち着いたイメージのデザインが特徴です。
御朱印帳にはビニールカバーがかけられています。
(御朱印をいただく際には外しましょう)
御朱印と同じ場所(授与所)でいただけます。
御朱印帳は左側を開く蛇腹式です。
●御朱印帳の使い方
御朱印帳の種類とサイズは?
香取神宮のオリジナル御朱印帳は1種類のみ。
サイズ:16×11センチ
ほか、全国一の宮御朱印帳(小)も授与していただけます。

(全国一の宮御朱印帳は、東国三社参りをされている方は、鹿島神宮でもいただけます)
⇒鹿島神宮の御朱印帳について
鹿島神宮の御朱印と御朱印帳まとめ(画像付)受付時間や種類サイズと値段
御朱印帳の値段は?
香取神宮のオリジナル御朱印帳の初穂料:
1000円
東国三社巡りに便利な御朱印ポーチのご紹介
ところであなたは御朱印帳をどのように持ち歩いていますか?
御朱印袋ですか?それとも御朱印帳をそのまま?
「こんなのがほしかった!」と管理人が即買いしてしまった御朱印帳ケースをちょっとご紹介。
御朱印巡りをしていると、ちょっとしたハイキングにも似たルートを歩くことも多いですよね。
今回の香取神宮の奥宮も同じです。
その場合に、カバンの中で御朱印帳がガサガサしていませんか?
飲み物と一緒にカバンに入れて心配になったことはありませんか?
神社のパンフレットや記念品はどこに入れていますか?
ご紹介するのは、布ではないので和風の風合いはあまりないですが、御朱印帳をしっかり守ってくれる質感は御朱印を持ち歩くのにぴったりです。
御朱印帳が2冊入るサイズで小物も入ります。しかもシンプルで男性にも使えるデザインですよ。
よろしければどうぞ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
人気の香取神宮の御朱印の情報はお役に立てましたでしょうか。
香取神宮の奥宮の御朱印はないとされていましたが、週末限定で存在している事がわかりました。
急な坂を上るのは大変ですが、限定の御朱印がいただけるとなると頑張って登る価値ありですね。
ですが、のぼりよりも下り道のほうが危ないのでご注意を。
本殿横の御朱印所でいただける御朱印も奥宮でいただける御朱印も大変シンプルな御朱印でしたね。
東国三社参りでいただく御朱印を並べると上品で風格のある御朱印はとてもきれいです。
オリジナルの御朱印帳は、格式の高さがわかるデザインです。
透明カバーもついていているので、汚れてしまう心配もありません。
神社へ足を運ぶ前には受付時間や待ち時間も事前にチェックしておくことをお忘れなく。
旅の計画はお早めに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク