たくさんの社寺が立ち並ぶ古都、鎌倉。
どこに行こうかな、と迷ったら、鎌倉・江の島の七福神を巡る開運パワースポットの旅はいかがでしょう。
御朱印帳や専用色紙を片手に鎌倉、江ノ島を散歩しませんか?
福をもたらすという七福神巡りのコースは大変人気です。
各社寺の特徴やご利益を知って特別な鎌倉を楽しみましょう!

今回は、鎌倉七福神巡りにお出かけする前に知っておきたい七福神めぐりの鎌倉・江ノ島の地図マップや開運ルートや移動方法を調査。
江ノ電を使って江ノ島へ行くルートのおおよその距離や所用時間などもまとめていきます。
他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
鎌倉七福神巡りの期間はいつからいつまで?おすすめ時期と混雑状況
鎌倉長谷寺で御朱印をもらう注意点|受付時間と場所や限定の種類
長谷寺(鎌倉)のアクセスは江ノ電で!徒歩ルート地図や所要時間
鎌倉長谷寺の紅葉の見頃やライトアップ期間いつから?時間や感想口コミも
目次
鎌倉江の島七福神巡りは全部で8スポット
ご存知でしたか?
鎌倉江の島の七福神巡りは7カ所ではなく8カ所なんでよ。
福をもたらすという七福神への信仰は、江戸時代に一般的になりました。
現在も残る七福神信仰のうち、鎌倉・江ノ島七福神めぐりのルートは、「8社」と回って七福神の専用の御朱印をいただきながら楽しめる人気のコースとなっています。
通常の七福神巡りは1月1日から7日までの「松の内」の期間に行うのが定番ですが、この「鎌倉江の島七福神」は通年受け付けてもらえるのでありがたいですね。
宗派やご利益は次の通り。
臨済宗円覚寺派(鎌倉五山第四位)
布袋尊
(福徳円満)
●鶴岡八幡宮
旗上弁財天/弁天
(芸能成就)
●宝戒寺
天台宗
毘沙門天
(勝運来福)
●妙隆寺
日蓮宗
寿老人
(長寿延命)
●本覚寺
日蓮宗本山
夷尊神
(商売繁盛)
●長谷寺
浄土宗系単立
大黒天
(出世開運)
●御霊神社
鎌倉権五郎神社
福禄寿
(家禄永遠)
●江島神社
江島弁財天
(金寶富貴)
七福神なのに8スポットある理由は、芸運などを司る弁財天を祀る神社が、鶴岡八幡宮と江島神社(江ノ島)の2社あるためです。
7カ所ではなく8カ所回ることを忘れないようにご注意を。
鎌倉江の島七福神巡りルートの地図マップ&パンフレット
地図(マップ)を見るとわくわくしますね!
江戸時代から続く鎌倉七福神巡り。
昔の人は歩いてすべて1日で回っていたとのことですので、ルートや地図を正確に確認できる現代なら楽に回れるのかもしれませんね。
ですが、回りやすいルート、回りにくいルートが存在します。
今回は、ロス時間がなく回りやすいコース(ルート)のご紹介をしましょう。
気になる所要時間も調査します。
また、各寺社でいただける「鎌倉江の島七福神」のパンフレットにも詳しく情報が掲載されています。
現地に行く時は必ずパンフレットもいただいて帰りましょう。
ほか、こちらに鎌倉七福神巡りをスムーズにまわって楽しむコツなどをまとめています。
鎌倉七福神の順番ルートと移動時間や寺社情報
8箇所の七福神をめぐる回りやすいコースのスタート地点は「北鎌倉駅」です。
江島神社は少し離れていますが、途中電車に乗ることもできますし、北鎌倉から7つの社寺を歩くコースは全長7.5kmほどのコースです。
1日あればお参りをすることは可能ですので、しっかり事前の準備をしてから出発しましょう!
移動時間の参考はこちら。
(わかりやすいです!)
↓
引用元: 鎌倉江ノ島七福神パンフレット
ランチも重要ですね!
ランチタイムの注意点についてはこちら。
⇒鎌倉七福神巡りランチおすすめと注意点!料金やアクセス地図も
順番ルート|徒歩と電車の移動時間・距離・拝観料など
今回は以下の順番ルートがおすすめ。
鎌倉江ノ島七福神巡りのおすすめコースをご紹介します。
<鎌倉江ノ島七福神巡りコース>
(NO.2)鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)
(NO.3)宝戒寺(ほうかいじ)
(NO.4)妙隆寺(みょうりゅうじ)
(NO.5)本覚寺(ほんがくじ)
(NO.6)長谷寺(はせでら)
(NO.7)御霊神社(ごりょうじんじゃ)
(NO.8)江島神社(えのしまじんじゃ)
(1)北鎌倉駅から浄智寺(じょうちじ)へ(徒歩)
<北鎌倉駅から徒歩で8分 >
地図マップ:距離を確認
(NO.1)浄智寺(じょうちじ)
参拝時間:9:00~16:30
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話番号:0467-22-3943
料金:入山料200円・御朱印代 300円
(2)浄智寺から鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)へ(徒歩)
<徒歩約20分~25分
地図マップ:距離を確認
(NO.2)鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)
参拝時間:〔4月から9月 5:00〜21:00、〔10~3月]6:00〜21:00
※最終入門20:30
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話番号:0467-22-0315
料金:拝観無料・御朱印初穂料300円ほか
(3)鶴岡八幡宮から宝戒寺(ほうかいじ)へ(徒歩)
<徒歩約9分>
地図マップ:距離を確認
(NO.3)宝戒寺(ほうかいじ)
参拝時間:8:30~16:30 入山は15分前まで
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
電話番号:0467-22-5512
料金:入山料200円、御朱印代300円
(4)宝戒寺から妙隆寺(みょうりゅうじ)へ(徒歩)
<徒歩約6分>
地図マップ:距離を確認
(NO.4)妙隆寺(みょうりゅうじ)
住所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電話番号:0467-22-0490
拝観時間:自由(社務所は9時から16時)
料金:拝観無料、御朱印代300円
(5)妙隆寺から本覚寺(ほんがくじ)へ(徒歩)
<徒歩7分>
地図マップ:距離を確認
(NO.5)本覚寺(ほんがくじ)
住所;神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電話番号:0467-22-0490
拝観時間:拝観時間自由
(社務所は9時から16時)
料金:参拝料金無料、御朱印代300円
(6)本覚寺から長谷寺(はせでら)へ(徒歩か江ノ電)
本覚寺から長谷寺までは徒歩で30分以上かかります。
歩いてももちろん良いですが、江ノ島電鉄(江ノ電)を使うと便利です。
<江ノ電を利用して移動時間約17分~20分>
本覚寺から鎌倉駅まで3分↓
↓
鎌倉駅から江ノ電で長谷駅まで7分
↓
長谷駅から徒歩4分
地図マップ:距離を確認
(NO.6)長谷寺(はせでら)
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
拝観時間:3月~9月 8:00~17:00
拝観時間:10月~2月 8:00~16:30
料金:
拝観料ほか御朱印代300円
鎌倉長谷寺の紅葉の見頃やライトアップ期間いつから?時間や感想口コミも
●長谷寺へのアクセスについて詳しく
長谷寺(鎌倉)のアクセスは江ノ電で!徒歩ルート地図や所要時間
●長谷寺の御朱印について詳しく
鎌倉長谷寺で御朱印をもらう注意点|受付時間と場所や限定の種類
(7)長谷寺から御霊神社(ごりょうじんじゃ)へ(徒歩)
<徒歩8分>
地図マップ:距離を確認
(NO.7)御霊神社(ごりょうじんじゃ)
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電話番号:0467-22-3251
時間:参拝時間自由
(御朱印受付9時〜17時)
料金:拝観無料(御朱印初穂料300円)
公開:9:00~17:00 収蔵庫の拝観
(8)御霊神社から江島神社(えのしまじんじゃ)へ(徒歩+江ノ電)
御霊神社から稲村ヶ崎駅まで徒歩20分
↓
江ノ島電鉄線 江ノ島駅 乗車時間13分
↓
江ノ島駅から江島神社まで徒歩20分
↓
運賃:220円
地図マップ:距離を確認
(NO.8)江島神社(えのしまじんじゃ)
住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
電話番号:0466-22-4020
時間:参拝時間自由
料金:拝観無料(御朱印初穂料300円)
奉安殿入場料:200円
楽しみになってきましたね。
江島神社(中津宮)のアクセス|駐車場やバス電車の混雑に注意
鎌倉七福神巡りの所要時間や回るコツ
ひとつひとつの神社やお寺の移動時間を見ると、歩いて5分の移動や電車移動などありますが、20分以上の徒歩での移動もあります。
徒歩でお参りをして回る方が気分も味わえ達成感もあると思いますが、足腰の弱い方、体力に自信のない方は、疲労度が高いかもしれません。
各お寺や神社の境内にも見どころがたくさんあったり、階段もあります。
歩く時間はかなり多いとイメージしておきましょう。
殆どの人が電車と徒歩で回ります。
その場合の所要時間のトータルは、各神社とお寺の拝観時間を入れて、4時間半~5時間くらいです。
間にランチの時間を入れると、半日以上はかかります。
また、最も忘れてはならないのが、拝観時間です。
御朱印をいただくご予定の方は、必ず拝観時間を意識して移動しましょう。
殆どの神社やお寺では拝観時間が16時や16時半までです。
16時までには御朱印をいただけるよう時間を考えましょう。
朝早く出発することが肝心ですね。
スタート地点の「浄智寺」は9時から拝観可能です。
時間が限られていて、体力にも自信がない場合は、無理に歩かず、電車やタクシーをうまく使って、楽しむのもひとつです。
また、足に負担のかからない運動靴や動きやすい服装を強くおすすめします。
「足が痛い」というコメントが多く見られます。
1日で回るのは正直かなり疲れます。
鎌倉に宿泊して2、3日間でゆっくり回る方もいらっしゃいますよ。
ご自分の体と相談しながらお参りを進めましょう。
鎌倉七福神巡りは六福神で時間切れ!足はパンパンで棒のよう…疲れたけど楽しかった
— SARA (@sara10235) 2012年5月27日
鎌倉七福神巡り。18500歩。家に帰るまでには 2万いくかも👀👀これは 足がいたいわけだ❗江ノ島弁天様 いってたら帰れなかった…
— ののは菜 (@ban_ume) 2016年5月18日
みなさん、疲れても共通しているのは、大きな達成感と満足度の高さです。
鎌倉七福神巡りの御朱印帳と色紙の入手場所
鎌倉・江ノ島七福神ルート専用の御朱印帳と色紙がいただけます。
テンションが高まるアイテムですよね!!
1枚の色紙に8社分の御朱印をいただけます。
パンフレットもいただけるので安心ですね。
すべて該当の各社寺で入手可能。
鎌倉七福神巡りのまとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたの欲しい情報はお届けできたでしょうか。
七福神めぐりという名称ですが実は、回る個所は8カ所あります。
そして、1日で回ることは可能ですが、徒歩や電車で回る場合は、体力が必要です。
歩いて回るという中には、鎌倉の見どころを満喫できたりと達成感と満足度はかなり高い事がわかりましたね。
次回は鎌倉七福神めぐりの見どころや御朱印の魅力などの記事を更新予定です。
お楽しみに。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク